インターネットテレビのABEMAは、1月20日の報道番組の中で、「女性にAEDを使わないで」というテロップとともに、心肺停止状態の女性にAEDを使ったところ、警察に強制わいせつの被害届を出されたという男性のSNSの証言を取り上げました。
これについて、ABEMAは25日に公式サイトで「投稿した男性に事前にお話を伺った上で紹介していたが、10年ほど前の事案につき、事実関係の詳細の確認が十分とはいえないまま放送していた」と発表しました。
そのうえで、事実関係について再取材を進めており、今後、番組で対応する方針だとしています。
一方、今回の企画について、AEDの使用をちゅうちょしないという趣旨で制作したものだとし、下着を外さずに救命する方法の専門家による実演や、「AEDで女性を助けても事件になる可能性は極めて低い」という弁護士の見解を紹介していると説明しています。
また、テレビ朝日の篠塚浩社長も25日の定例会見で、ABEMAから業務委託を受けてテレビ朝日が制作したとしたうえで、「番組の趣旨がちょっと誤解されて伝わっている。AEDの使用をちゅうちょしないでほしいという趣旨だったのは、番組をご覧いただければ分かると思う。事実関係の詳細な確認が不十分だったため、番組のほうで対応する」と述べました。
ABEMA 1月放送の報道番組 “事実関係の詳細確認 不十分”
インターネットテレビの「ABEMA」は、1月の報道番組でAED=自動体外式除細動器を使って助けた女性から強制わいせつの被害届を出されたというSNSの投稿を取り上げたことについて、「事実関係の詳細の確認が十分とはいえないまま放送していた」と発表しました。