重力に縛られない発想へ。
将来の宇宙ビジネスの主役たちが、パラボリックフライトを体験しました。
23日に愛知県営名古屋空港で開催された、高校生や大学生を対象にした宇宙教育プログラム。
今回はパラボリックフライト実験が行われました。
これは、航空機が放物線を描く飛行を行うことで、機内に約20秒間重力の影響をほとんど受けない微小重力環境をつくり出し、その中で実験を行うものです。
東京理科大学が中心となり実施するこのプログラムは、2024年11月にスタート。
参加者は3つのチームに分かれ、約3カ月かけこの日のために準備してきました。
様々な種類の粉を人工皮膚につけ、その付着度の違いを調べる実験を行うチームは、小麦粉、ベビーパウダー、抹茶、液体パウダーを、粒の大きさの違いで比較をします。
将来、宇宙旅行などでメイクをしたい、そんな思いが込められています。
フライトクルー:
最初ドキドキしていたのもあり、1回目は失敗したが、それ以降の実験は基本的に全部成功した。これから宇宙旅行とかが本格化していく時代になると思うので、それまでに商品化したり、宇宙産業にもっと幅が出ていけばいいと思う。
このプログラムの背景にあるのは、宇宙ビジネスを担う人材の不足。
2050年、日本が目指す4兆4000億円の宇宙市場を作り出すためには、約16万人の人材が求められます。
しかし、2020年時点で宇宙関連の人材はわずか9000人にとどまっており、この学生たちに期待が寄せられています。
一方、岩塩を削る実験を行うチーム。
6つの違った条件で岩塩を効率よく粉状にする方法を探します。
将来、宇宙での生活を見据えた実験です。
フライトクルー:
あれ、これができないみたいな、やってみないと想定できないことが見つかって、改善していかないといけないのにアイデアとかが出なくて難しかった。
他にも、T字バングルを回しカメラで撮影。
その軌道を解析し、3Dにすることでアート作品を作るという実験も。
この実験は後に結果を分析し、発表を行います。
東京理科大学 創域理工学部・木村真一教授:
宇宙産業をけん引していってくれるような若者たちが育ってほしい。これがこのプロジェクトの目的。それを超えて、この経験で宇宙に限らず物事を組み立てて実現していく力がある人、これは宇宙産業ではもちろんすごく重要だが、他の分野でもものすごく重要だと思う。そういうきっかけに、今回のプログラムはなれたかなと思う。
東京理科大学は2025年度もプログラムの開催を予定していて、ここから宇宙へ、そして未来へとつなげていくとしています。