Scrintalを課金してしまったが、Heptabaseに移行するか悩んでいる
理由としては以下
カードを縦長にできない。
それゆえ、パッと見たときに中身が全部見えず、いちいちワンクリックしなければいけない
これが致命傷かも
Scrintalを課金してしまったが、Heptabaseに移行するか悩んでいる
理由としては以下
カードを縦長にできない。
それゆえ、パッと見たときに中身が全部見えず、いちいちワンクリックしなければいけない
これが致命傷かも
jMatsuzakiさんのtemplate
README
https://jmatsuzaki.notion.site/README-948f1ee6886547efb02d61ca825b8cdd
https://jmatsuzaki.notion.site/jMatsuzaki-Template-8bc7b2a105034a47b06b604b1e65576b
https://jmatsuzaki.com/archives/28172
背景
UdemyやYoutube、Courseaなど、オンラインで動画で勉強する機会が多い。
その時に、いかにノート(literature note)をとって再利用性を高め、アウトプットに繋げられるか?
このベストなイメージができていない。
また、CODEメソッドのうち、このビデオ動画でノートをとるはどこに当たるか、整理できていない。
Tiago ForteのCODEメソッドやPARAの法則と、Zettelkasten(ZKM)の関係について
Combining the Zettelkasten Method and Building a Second Brain
BASBは行動の言語を話します。ZKMは知識の言語を話します。BASBの基本カテゴリーは重要性と緊急性です。これらは行動のカテゴリーです。ZKMの基本カテゴリーは原子的な思考と他の思考との関係です。BASBはファイリングカテゴリーとしてPARA、緊急性の階層を持つフォルダーシステムを選びます。ZKMは思考の異種交配であり、プラトニックなアイデアの世界のように自由に漂うことができます。
時間に追われない「知的生産術」の著者
Building A Second Brainという概念を世に広めた
PARAの法則
CODEメソッド
Arcブラウザの考察の通り、Arcブラウザは、CODEメソッド のうち、CODの3つを同時に実現させた。
そして、情報
Eagleを使ってメディア管理、
CODEメソッド
CODE メソッドに対する気づき1
CODEメソッドに対する気づき2
PARAの法則
PARAの法則を実行する時のマインド、心構え
Nick Miloさんの、2024.3メルマガの翻訳
どちらかというと建築家ですか、それとも庭師ですか?
日本庭園を歩いたことはありますか?
それは特別な体験です。そこにはあなたに影響を与えるものがあります。物事に気づき始めます。物事を観察し、感嘆します。
こう言いましょう。
倉下さんが提唱された、Obsidianのフレームワーク
極限までシンプルで美しい。
https://knowledgewalkers.com/?zenSidian
ObsidianなどのMarkdownを、Cosense(旧: Scrapbox)へ移行する時の時短テクニック
いくつか方法はあるが、最も簡便なのが、以下のサイトを使ったやり方。
Online ScrapBox Converter
関連
Scrapbox -> Obsidian
https://notes.andymatuschak.org/zL2SPWGitsD4TruNYBzSZ7s
感じたこと
何も考えずに、inboxにWeb clipして、それを放置してしまうと、信頼性が低くなる。
自動的なコンテンツのインポートは、ユーザーの注意を分散させ、関連性の低い情報で読書体験を薄めてしまう。
最近だと、Omnivoreにメルマガが自動で取り込まれるようになったが、すぐにノイズでいっぱいになってしまい、その取り込みをやめた。
https://notes.andymatuschak.org/zXDPrYcxUSZbF5M8vM5Y1U9
ポイント
Evergreen noteを書く際、最初から読者向けの完成度の高い文章で書こうとすると、かえって書けなくなってしまう。
内容を深く理解していないトピックほど、読者のことを考えながら書くのは難しい。
つまり、Evergreen noteは最初から完璧である必要はなく、自分の理解を深めるための「思考のため」のものと割り切ることが大切
読書中に得られた知的生産メモをどうやって、Evergreen noteにするか?
クラスターせよ。
読書中のメモは、本の内容に沿って順番に書かれているため、バラバラで関連性が明確でない場合がある。
そこで、これらのメモを「クラスター化」する。
つまり、似たようなトピックや関連するアイデアごとにメモをグループ化する。
https://notes.andymatuschak.org/About_these_notes?stackedNotes=zVFGpprS64TzmKGNzGxq9FiCDnAnCPwRU5T&stackedNotes=z5aJUJcSbxuQxzHr2YvaY4cX5TuvLQT7r27Dz
感じたこと
以下の記事で抜粋されており、こちらを読んだ。
https://knowledgestuck.substack.com/p/spaced-repetitionanki?s=w
RAGとStructure Notesの関係を疑問に思った
ObsidianでZettelkastenをしていくとしたら
ただ、LangChainのDocument Loaderでは、全て読み込ませていた。
一方で、GPTsなどのknowledgeには、このStructure Notesを与えてあげれば、良い結果になるのではないか?
もしくは、タグをつけて、検索し、その一覧のMOCを作る