この地球上の人類の『普通』の概念についての質問です
この地球上の人類の『普通』の概念についての質問です 私の考えとしては、 ①その国や地域等(の文化(習慣)等)による『普通』 ②マジョリティー(の価値観)による『普通』 ③個人それぞれ(自分)(の価値観)による『普通』 の3つに大別されるのですが、 もし、異論があったならば、御教示ください。 お願いします。 また、同意見でも、あなたの考えを述べていただけると、私は有り難いです。 ⚠️でも、最後には①と③の二分と考えられるとも、私は考察しているので、最後まで読んでくださると、私は有り難いです。 【説明】 ●ある人(ネイティブ日本人)が、友人(ネイティブアメリカ人)に、「アメリカでは『普通』は刺身(生物(なまもの)の魚類)は食べないんだよね?」と質問した場合の『普通』は①に属する。 ○この場合『普通』とはアメリカという国の文化(習慣)による『普通』である。 ●あるトランスジェンダーの人が、「私は『普通』じゃない。」と考えたり、古い価値観の(頭の硬い)シスジェンダーAが、女装(?)している(見た目がその人Aには男性にしか見えない)トランスジェンダー女性に向かって「お前は『普通』じゃない。」と言った場合の『普通』は②に属する。 ○この場合の『普通』とは、人類の大半を占めるシスジェンダーというマジョリティーの価値観による『普通』である。 ●阪神ファンである人Bが、ある人Cに向かって「お前、神戸に住んでいるのに阪神ファンじゃないの?」と言い、神戸に生まれた時から住んでいる人Dに「(神戸に住んでいたら)『普通』は阪神ファンだよな?」と同意を求めた場合、 (1)Dが「そうだ。そうだ。」と同意した場合、BとDの価値観の共有により「阪神ファン集団X」が誕生し、それがマジョリティーXとなり、この場合の『普通』は②(または①)に属する。 ○この場合の『普通』とは、阪神ファンという共同体が形成したマジョリティーの価値観による『普通』である。だから②に属する。 ○しかし、神戸(阪神地方)である者同士の同意によるものであるため、①に属するとも言える。 (2)Dが「違うよ。まぁ、神戸に住んでいても、人により違うよ。」と異論を唱えた場合は③に属する。 ○この場合はBの「神戸(阪神地方)に住んでいたら阪神ファンで当然」という思い込みによる『普通』の概念で、個人の『普通』③である。 【考察1】ここで、どうやら(国や地域に関係せず、)マジョリティーとマイノリティーが大別される場合に限り、②のみに属すると言えるようだ。 ●いじめを実行している子供Eが、そのいじめを共に実行している子供Fに、(便所の水道の水を飲んだ事等により、)いじめられている子供Gをネタにして「普通、便所の水道の水なんて飲まないよな。こいつ(Gの事)キモいよなぁ。」と言った場合、 (3)Fが「そうだ。そうだ。」と同意した場合、EとFの価値観の共有により「便所の水道の水を飲むのはキモい」集団Yが誕生し、それがマジョリティーYとなり、この場合も②(または①)に属する。 ○この場合の『普通』とは、「便所で水を飲むのはキモい」という共同体が形成したマジョリティーの価値観による『普通』である。だから②に属する。 ○しかし、「便所の水道の水は飲まない」習慣がある者同士の同意によるものであるため、①に属するとも言える。 (4)FはEと一緒にGをいじめるのを共にしているので、同意する場合が多いと考えられるが、「そんな事ないんじゃない?」と異論を唱えた場合は③に属する。 ○この場合はEの「便所の水道の水を飲まないのが当然」という思い込みによる『普通』の概念で、個人の『普通』③である。 【考察2】ここで、どうやら(習慣等に関係せず、)マジョリティーとマイノリティーが大別される場合に限り、②のみに属すると言えるようだ。 【考察3】考察1と考察2より、どうやら①の影響が多大であるようだ。 そもそも、①の文化(習慣)の人間に及ぼす影響は多大なのかもしれない。 ●「人それぞれ」と言われるように、その人個人としての傾向(趣味・嗜好等)による『普通』が③に属する。 ♥ここまで、私は考えてきたのだが、①・②・③とするか、①と③のみで考えるか、私は悩んでいます。 (そもそも、ジェンダー概念も文化によるものですよね。) 結局は①と③だけかしら? どうぞ、皆さんのご意見を私に御教示ください。 どうぞよろしくお願いします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 感謝❗
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。