目次
お気に入りにする
ツイートを検索する
ツイートを削除する
ツイートを公開する
報告する
その他
ヘルプページ
wareta_glassArtanejpa94100041S_kisaragiphenixsaberukb0927jidorioyajiKenchandazupolicedog1971dtdknopmhb_miyazaki
11
前へ 1 2 ・・ 14 次へ
\\りょーた// @ryoinalf

だから義務教育で単純な「多数決」を教えるのはあんまりよくない気がするなあ。「みんながいってるからただしいにきまってる」に意味が逆転してる節が。

2022-02-28 09:40:14
\\りょーた// @ryoinalf

多数決を使っては「いけない」ところ、多数決の問題点もきちんと教えないと。

2022-02-28 09:46:12
Masayuki Yamamoto/ITコンサルタント @masayukiyama

@totutohoku おっしゃりたいことはわかりますが、自然科学と社会科学をいっしょくたにするのはちと酷ですね〜。 社会科学はモノによっては実験、試験出来ませんし。心理学とか理系に近いところは出来るのでしょうけど。

2022-02-28 14:25:13
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

@masayukiyama 明らかにできる実験もするインセンティブがないのかしていません。 特に道徳哲学や政治学なんて、いくらでもモデルを作ってシミュレーションできますね、日本の政党政治などにおける意思決定モデルとか作れますが、単純に怠慢により作られません。

2022-02-28 20:37:44
青識亜論(せいしき・あろん) @BlauerSeelowe

フェミニストのみなさん、それからリベラルのみなさんに顕著なのですが、なんで「対話しなくてもいい理由」とか「議論しなくてもいい理由」を一生懸命、探そうとするんでしょうね。そんなにも対立者が愚劣なら、簡単にチャチャッと論破してしまえばいいだけの話なのに。

2022-03-03 21:48:51
さいだ @saida5500

まあ科学的に論拠を出して話をする事が出来ず 「お気持ちが共感で伝わらない」からでしょう 対話中は分析思考になりやすく 共感思考は抑制されるわけで フェミさんお得意の共感が使えないからではないかなぁ まあ 共感は一時的な熱狂的支持は得られやすいが 長期的には冷めて分析されてしまう twitter.com/BlauerSeelowe/…

2022-03-03 22:33:02
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

@saida5500 私は青織さんが理性的に対話できる方と思いません。 常に前提が正義だの民主主義だから、そんなことじゃ対話の前提にも立てないです。 基礎的な哲学的知識がないと感じますし、私が1年前から何度も定義を求めましたが答えず、「答えた」と嘘まで吐きました。

2022-03-04 07:13:45
さいだ @saida5500

@totutohoku 進化心理学をあまり良く思ってなさそうな反応を見た時に疑問には思いましたけれども 向こう側のフィールドに入ってやっているのなら それもアリかなとは思いました 例えば 良い警官と悪い警官の 良い警官を演じているなら それもアリかなと

2022-03-04 18:41:49
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

@saida5500 単純に大勢の人が見ている前で嘘をつくのは私には無理です。 また、頭が悪くても何かを語ってよい、という風潮を巻き散らかしているから、こうなっちゃっているのではないでしょうか。

2022-03-04 18:43:38
神崎ゆき @yukinoko811

"フェミニズム、という言葉に対する拒否感は男尊女卑社会で刷り込まれたにすぎないことを覚えていて欲しい" ……って投稿を見かけたけど、私がフェミニズムに拒否感を覚えたのは『フェミニストを名乗る人達が推しクリエイターさんを誹謗中傷していたから』です。これも、男尊女卑社会の刷り込みなの?

2022-03-12 05:00:01
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

@yukinoko811 女性学の論文いくつか読んで、 「この学問では中〜高校生の感想文みたいなやつが、世界的な論文になるんだな」 と感じたことも、フェミニズムやフェミニストを嫌いになったきっかけの一つでした。

2022-03-12 08:35:02
チョロ(名誉14才) @tyoro2018

とつげき東北さんのように論理が明白に見える人らにとってこれは驚くようなことなのだろう。論理を丹念に積み重ねて編まれた集積が科学論文であるはずなのに、飛躍があるという段階を超えて全く編まれず積み重ねもないものが集積とされているのだから。 twitter.com/totutohoku/sta…

2022-03-12 09:48:28
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

論文に 「こう解釈するほかない」 「あらゆる批判に、真摯に答えていく必要があろう」 「カントもこう言っていた」 とか書くことは、理系ではあり得ないです。 女性学や社会学では、そうした感想文がトップ論文扱いされていて、その界隈全体が、 「そのレベルでいいのね」 と判断しています😅つらい twitter.com/tyoro2018/stat…

2022-03-12 10:16:39
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

倫理学や哲学もそうで、 Aだ、よってBだ とあり、 「え、いやCの可能性は?」 と思って何十ページもの冗長な論文読んだら根拠が書いていない、とかあります。 人口が多い国は女性の議員も多い、文化の成熟だ、とか。 「単に人口が多いので女性議員の絶対数も多い」 の可能性をなぜ考えない……🥲 twitter.com/totutohoku/sta…

2022-03-12 10:38:39
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

@tyoro2018 ハンガリーなど数学や論理学の強い国では、「女性学はサイエンスではなくイデオロギーだ。大学での研究を禁ずる」と正しく対応していますね。 意味のない「話し合い」ばかりを求めて論理的な文章でのやり取りを拒絶する頭の悪い青い人が割と幅をきかせている時点で、この界隈お察しです。

2022-03-12 10:41:53
exe:taste @zxe_taste

@totutohoku 歴史的な話とか価値観の変遷とかを整理して、数値的なデータに落とし込んでいければすぐ権威ある論文にできそうですね。 ただ、心理学の学会のように「統計が分からないので、査閲できる人が少ないない」ってことになりかねないですが…。

2022-03-12 15:34:24
まりさのきまぐれランキング @UVWZjSFPcwJcE2o

@totutohoku >単に人口が多いので女性議員の数も多い これは、小5の割合の話ですね。 割合ちゃんと理解してない人、7割くらいいると思います。 割合を「きれい」に理解してない人なら、9割5分かも??😆

2022-03-13 07:35:52
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

@tyoro2018 英語がうんぬんではなく、中学校の数学よりもあいまいです。 中学校の数学の答案で「〇〇ではないだろうか」と書いても0点です。

2022-03-13 19:31:55
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

スポーツの本質的価値の一つは、 「ルールが存在することによって高められる技術」 にあります。 サッカー? 相手の陣地に球を入れるだけなら、相手を銃で脅せばいいじゃない。 「銃も手も使ってはならない」決めでの最善策が求められる。 e-Sportsもそうです。 こういうところから考えます。 twitter.com/totutohoku/sta…

2022-03-18 00:26:40
とつげき東北🌧ホワイト @totutohoku

早稲田のスポーツ科学の指導だったのですが、 「スポーツとは何か」 というところからしっかりと考えて私が書く場合の現実的な例を示しました。 問題に沿って文章にする課題としました。 「面接や小論文、倍率100倍なら楽勝で対応可能」 な私、本当に合格したい人におすすめします😁 twitter.com/totutohoku/sta…

2022-03-18 00:18:16
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

「ルール」があるからこそスポーツが刺激的な試みになるんですよね。 ルールなしだったら、結局は「強いものが勝ち」になるでしょう。小学校の頃にしたゲームで、ジャイアン的な人が全てを決めたように。 そうじゃないからこそ、技術が発達し得る。 そこにこそ科学の力が役立つわけです。(3秒) twitter.com/totutohoku/sta…

2022-03-18 00:32:18
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

「表現の自由界隈」 もそうです。 「これまでのルール」に従って表現をしていたら、なんか「意味不明」の攻撃を受けて色々とキャンセルされてしまう。 そこから身を守るためのルールも整備されていない。 だからそこはゲームじゃなく本当の闘争です。 そこで「きちんと話し合おう」なんてダメです。 twitter.com/totutohoku/sta…

2022-03-18 00:38:11
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

もちろん私は論理的にきちんと話あえますけどね。 司法行政倫理哲学などちゃんと勉強していますからね。 それらをまったくできない人が「きちんと話し合うべきだ」と息巻いている例はありますね。 お前何もかもできねえだろ😆

2022-03-18 00:41:59
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

「なぜそうなるか」(仕組み) を把握するのは、 「次にどうすべきか」 を導けるからで、ヒトの知的活動の基本だろう。 「本当にそうか」(仕組みの再構築) はそれに準ずる。 最近まで、多くの人がこれらを全然しないことを十分実感していなかった。 集団的には、丸暗記の方が効率的でもあるな。

2022-03-25 02:41:12
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

超薄いレベルで言えば、 「正義とは何か」 レベルの、つまり哲学とかがやっているレベルでさえ、大勢があまり考えていない。 もっとちゃんと思考する、つまり、 「Windows的なOSはどうやって作るか」 くらいになると、もう大抵の人がついてこない。 ……そうか、まあな、と思う。 時代かなぁ。 twitter.com/totutohoku/sta…

2022-03-25 02:45:18
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者 @totutohoku

「わからなすぎて思考停止する」 ってことなんですよね。 なぜ例えばマイケルガブリエルとか、そういったいかにも低級な哲学者たちが 「最強のOSを提唱する!」 「メモリの利用効率を1.2倍にする技術を作った!」 ってできないのか。 ……まあ単純に能力が足りないだけだよなぁ。

2022-03-25 02:48:44
前へ 1 2 ・・ 14 次へ
まとめたひと

あわせて読みたい

 ログインしてコメントしよう
このまとめは誰でもコメントできます。
  • Golden_ratio_Sのアイコン
    金剛石@Golden_ratio_S

    まとめの中でテーマが色々ありすぎてごっちゃになってるんで、「まとめ主自身が何を伝えたいか」を(デコレーションなどを使って)厳選した方がいいでしょう。これだとただツイートを並べただけで大変読みにくい。

  • hiro_orso_violaのアイコン
    ばしにぃ@hiro_orso_viola

    まとめなのにまとまってない

のアイコン
 ログインしてコメントしよう
このまとめは誰でもコメントできます。