photo by gettyimages

200万部も売れた矢沢永吉『成りあがり』は、現代のサラリーマンにも刺さる「最強のビジネス書」だと言えるワケ

今の若者にも『成りあがり』は必要

まず単行本として、小学館から1978年に発売。その後、矢沢永吉本人の同時並行的なブレイクもあって、角川文庫になって以降も長く売れ続け、何と累計約200万部と言われる。それどころか、続編とも言える2001年の『アー・ユー・ハッピー?』(日経BP、角川文庫)も約100万部売れたと言われるのだから、私にとって矢沢永吉は、超一流の「作家」だ。

ミュージシャン本をたくさん読んだが、『成りあがり』の面白さは格別にして別格。これまで私が読んだ中で「いちばん面白いミュージシャン本」と断言できるし、さらにいえば、私が読んだ中で「いちばん面白い本」の1つとも言える。

という『成りあがり』好き=ナリアガラーな私が、この本を特におすすめしたいのは若いビジネスパーソンだ。この構造的な不景気と戦い続ける若者には「成りあがり」スピリットが必要だと、30年間勤め上げた元会社員として、強く思うからである。

『成りあがり』と78年発売の名盤『ゴールドラッシュ』/筆者提供
-AD-

そしていま書店に溢れている「●歳までに」「●分で出来る」「△△は□□が●割」と謳うビジネス本よりも、よっぽど参考になると断言できるからでもある。

というわけで、以下この本の魅力を説明した上で、最後はこの本の中にあるフレーズの中で、若い会社員におすすめしたいベスト3(+次点)を選んでみたので、味わってほしい。

では、何がそんなに面白いのか。「そりゃ、矢沢永吉の歩んできた人生が劇的だから」ということになるのだが、でも、それだけでは200万部も売れない。やはり書籍として、商品として、抜群の完成度なのだ。

関連タグ

関連記事

※当サイトで提供している情報は、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等、各種投資に関する最終決定は、ご自身の責任と判断でなさるようにお願いいたします。弊社は、当サイトの情報をもとにユーザーが行った投資行動の結果に関して、一切の責任を持ちません。