旅一郎

14.7K posts
Opens profile photo
旅一郎
@tabiichiro
昭和47年から53年までの国鉄時代とその周辺の景色を探求しています。キーワード;国鉄 鉄道 中国蒸気 YouTubeここから。youtu.be/zjRPAKB_51U
Joined October 2012

旅一郎’s posts

Replying to
701系もこんなふざけた車両で旅ができるか!と思いみんな呆れて乗るのをやめるかと思いましたが、20年くらい経つとそれに適応したファンが出てきて「701は乗り心地がいいから好きだ」と。 多分今憤りを感じてる人は多いと思うけど10数年後、これも「いい車両だ」という層が出てくることを予言します
Replying to
三列2段、頭の位置が少し高くなるレイアウトは中国の寝台バスに通じるところがある。 鉄道が通る前の大理へ行く時、行きの5列詰め詰めローカルバスに辟易したので、昆明への戻りに始めて乗ったけれど、 足の臭いはあるにせよほぼフラットで寝られるのでかなり楽だった。鉄道があれば鉄道一択だけど
エンゼルプランや少子化対策基本法は子供を持った後の対策で、それ以前に給料が少ないから結婚できない人が増えているのが原因だろう。 子供ができてもここ20年、給料や日用品はデフレだったのに学費だけは世界の経済成長と比べても恥ずかしくない位に伸びたのは冗談としか思えない。
Replying to
最近一つわかった事があります。 日本が良かった時代を知らないと、今がおかしいとは気づかないという事です。 実質実行為替から95年比1/3になってしまった日本円、その貧乏さに僕は耐えられないけれど、民主党時のプチ円高を「超円高」と思っている世代は今の円はせいぜい2割減くらいにしか感じない
Replying to and
祇園のあたりにゴミ箱があるくらいで、本当に街中にゴミ箱がなくてずっと持ち歩く羽目になります。 立ち食いさせる店から徴収してでもゴミ箱設置を望みます。
Replying to
金を払って特権を買うことに躊躇しない感覚は、インフラであるからこそ敬意を払って国鉄に向き合っていた僕の趣味とは全く違うものに思えます。
Replying to
ローソンのコーヒーマシンに二タイプあり、SサイズとMサイズの出る順番の関係で間違えることかありました。 カップから溢れ出したので店員に報告しましたが、確かにマシンに問題あると思います
Replying to
今この図を見て「極端だ」と思っている人は現状認識が甘い。 国鉄民営化時に「そんなことあり得ない」と言われていた「ローカル線の廃止」「夜行列車の廃止」「会社間を跨る列車の廃止」の全てが現実のものとなったのだから。
国鉄分割民営化の最大の負の遺産は 「鉄道を金儲けの手段として使っていいのだ」という世論を作ってしまった事ではないか。初めから利益優先で作った私鉄とは違い、国鉄は「日本の均質化」を目的としたインフラだったはず。
Replying to
九州新幹線ができた時の時刻表で 臨時列車増発ニュースの欄を見ていて「さくら」「みずほ」増発!と書いてあるのを見た時、「今どき珍しく寝台列車増発か」と一瞬思ってしまった
Replying to
ずっと日本はゴミ箱が少ない、海外はトイレが少ないと言い続けてますが、「ゴミは持ち帰りましょう、それがマナー」という声にかき消されてました。 インバウンドの力を借りないと動かないのが残念ですがゴミ箱設置の声が大きくなる事を願います
Replying to
もう一つ。 平時に「非常時を考えたプランを」というと「縁起でもない事いうな言霊だぞ」と言われ、いざ事が起こったら「想定外だ」という。
Replying to
ネット界隈では静岡の人はロングシート大好きだそうで、当然この場合は211が立ち客が出るほどの盛況で、セントラル車は閑古鳥が鳴いてるという状態ですね?
Replying to
そう思いますよ。夜行の穴を埋める高速バスにはちゃんと需要がありますし、寝台と変わらないほど高い値段の高級バスも人気だし。 鉄道会社が新幹線に誘導するため需要を無視して無くしただけだと思う
Replying to and
新幹線がなんぼ速くても、きたぐにがあった頃の大阪着(正確には関空着)には追いつかない。 関空発朝の便に乗ろうと思うと「きたぐに」が最後の砦だったのに。
Replying to
江戸時代の年間石高は概ね3000万石。ちょうど江戸時代の人口3千万に近い 1石で成人一人の年間米消費量とイコールとすると、米を使った日本酒や酢などに転換されたものを除いてもほほ全国民に行き渡ると思うのですが。
Replying to
家康がそう考えたというのはフィクションとしても武士は食わねど高楊枝(逆に痩せ我慢の意味にもとられるけれど)の物質より精神面を高める考え方はノブレス・オブリージュに通じるものがあると思う
Replying to
物価が上がったのではなく「円の価値が下がった」から物が高くなったように見えるだけです。 給与の額面が変わってないなら円の価値が落ちた分だけ実は減ってます。 得してるのは円で借金してる人、額面は変わらなくても実質は下がってます。あと日本に来る外国人は物が安く買えるから得してます
Replying to
房総ではないですが22時頃大阪駅から出る113系の12両編成の先頭車は貸切に近いくらいガラガラでいつもボックス占有しで弁当や酒を楽しみながら帰宅していました。 その後停止位置が後ろにずれたため先頭車のガラガラは無くなりましたが。90年代の話です
Replying to
18きっぷの層は「純粋に18きっぷでの鉄道旅行が好き」か「とにかく安く」のどちらかで、後者はバスやLCCに流れるので売上(18きっぷの場合ほぼ利益)純減になりますね。
Replying to
普通に考えたら分かりそうなんですが、「株が高くなった=景気がいい」と考えるのが不思議で仕方ないです。自分の手元の金では買えなくなったと思わないのですね。 更にいえば元々株を持っていて儲かったと思っている人も現金化したら物価も高くなっているので思ったほど儲かっていないのに。
鉄道ジャーナル撮り 窓の開かない14系や20系では車掌に頼んで撮影する事もできたが2010年頃から「車内飲食の是非」と合わせて窓開け撮影もしにくくなったように思う。 鉄道ジャーナル誌の読者が求めていたのはこんな旅ではなかったか? 対象が無くなった事も休刊の理由の一つではないか
Image
Image
Image
Image
Replying to @naoyu_syan
鉄道をテーマパークのおとぎ列車と同列にみなしている層には響かないことを承知で。 鉄道はインフラなのだから収益性だけで論じるのはそろそろやめませんか。 日本はたまたま乗車率が高く黒字(民間ではでもできるように錯覚したけど、それは通勤路線だけで在来線鉄道網の維持ははじめから無理だった
Replying to
全車指定席にすると「立ってでも移動したい」層を取りこぼします。 輸送こそ生命の国鉄DNAを受け継ぐ東海ならでは矜持かと思います
Replying to and
あと バブル期→「JAL.ANA以外考えられない、アジア系航空会社は乗らない」 2000年代→タイ航空などFSCしか乗らない、LCCは考えられない。 今、そもそも海外に行けない
なんか海外旅行が逆方向に向かってるような気がする。 ノービザが増えた90年代〜円安はあったもののLCCの台頭〜コロナまでが奇跡的に自由な時代だったのかもしれない。 53.10〜国鉄末期までが奇跡的に空いてる列車が多かったのと同様
自分がしてきた旅を次の世代に繋げたくて子供を連れて行っていた頃 左:ムーンライト松山 大阪で0時を回るため青春18きっぷ1回分で夜行列車旅を楽しめた。 何度乗った事だろう 右:寝台特急「なは」「あかつき」 末期は熊本止めになり西駅まで辿り着かなくなったが、明星と並び愛着があった
Image
Image
台湾行くと「国鉄にはこんな未来もあったのでは?」と思った。 超編成の客レ、鉄道荷物郵便輸送、余裕ある運用、不断の設備アップデート、給与に対して廉価な運賃、直通列車、並行在来線の繁栄。
昨日どなたかのポストに返信した時にふと思ったんですが 「食堂車や車内販売は要らない、なぜなら乗る前にコンビニなどで買えばいいから」という最近のトレンドに対しては「想像力が足りない」で返したい。 というのは「コンビニなどがあり、買う時間的余裕があり、在庫がある」
今回の18きっぷ、往復割引廃止など一連の改悪はかなり目立ってるからか、流石にJR擁護意見が少ないけれど、そもそも民営化当初から、周遊券や寝台往復割引廃止、並行在来線問題など、見えないところからずっと悪くなってたように思います。それまでステルスで見えなかったインフレに似てる
Replying to
京都は特にひどい、特に縦横に鉄道が交わるところも駅がなく乗り換えできないというのがありますが、日本はどこも会社別に精算しないといけないのでそれも面倒ですね。欧州のようにゾーン制にしてもらう方がわかりやすいでしょうね
高いと言われる駅弁もみんなが買えば価格を維持できる。 高いからと使わないでいるとかつての食堂車や寝台車のように無くなってしまい、乗りたい時には法外のクルーズトレインに乗るしかなくなる。 インフラだけに安く抑えらている定期列車や駅弁をもっと利用しましょう
石北本線からキハ40が引退するにあたり、函館本線など一部を除き北海道からキハ40が引退することになる。 同じ近郊型のキハ22と比べると居住性は良くなったと思うし急行用のキハ56と比べても洗面所がない位でさほど遜色はなかった。 では後継機のH100はどうか。ファン目線でなくても悪くなってない?
長距離列車が無くなったのは 「ボックスの脚のせ禁止」「車内飲食禁止」「窓開け禁止」など面倒なマナーが言われるようになったから、ただひたすら背筋伸ばして定員通り座る(又は吊り革につかまる)という旅がしんどいからでは? よく聞く「お尻が痛くなる」って、そもそも脚を伸ばしてたらならない。
Replying to
マスコミによる国鉄叩きの一環で「高い」「まずい」と言うイメージがついていましたが、僕の経験では「少し高いけど、それなりに美味しい」でした。 昭和末期の物価で北海定食780円やカキフライ950円が高いかと考えると、さほど高くない。 というか、いまのクルーズトレインに比べると格安といえる。
Replying to
東海の立ち位置はあくまでも公共交通としての鉄道サービスの提供で、その点は他の多角経営している各旅客会社と違う点です。 もちろん新幹線というドル箱を持っているからですが。
Replying to
みんな今年から円安を騒ぎ出して「110円台から150円になった、3割減だ!」といってるけど、本当の円高だった95年と比べると既に1/3に迫る勢いなんですよ。
Replying to
それで思い出しましたが、90年代ケリーバックが50万円で「流石エルメス」と思ってたけど、今円安で250万円になってると知り、2度びっくり
性的マイノリティが社会的に認められるようになって来た昨今、 乗車券マイノリティ?たる鈍行利用客にもその存在を社会に知らしめる時ではないか? 100人が100人新幹線を使ってる訳じゃないよ。 そう考えると普通車自由席からA寝台まで連結していた国鉄の急行列車は「ダイバーシティ列車」だね。
Replying to
塾講師は楽しかったですね。 長期の休みが取れないので学生の後半は新幹線一本に絞りましたが。 夏休み、冬休みが取れるなら続けたかった
若いファンと話が合わないのはダイヤの変遷を時系列で追う人が少ないからではないかと最近気づいた。 昔の時刻表を買ってダイヤ改正事にどんな変化があったのか、まして53.10以降(実は山陽本線は50.3)夜行列車の凋落から61.11までの長距離列車削減の歴史を見たら、いかに不便になっていったかとわかる
飛行機が安くなったから。 ビジネスホテルが安いから。 高速バスができたから。 「寝台列車は衰退した」というけれど。 出張に使った事ありますか? 会議の予定なら事前に手配できるとはいえ、突発の出張では安いチケットは買えない。またキャンセル料が高いのでまともな企業は使わない。
国鉄民営化是非を語ると民営化賛成派がどんどん出てきてとにかく論破したがる傾向がある。 論破されるまでもなく鉄道はボロボロ。 論破したのはいいけど、残された金儲けの手段にお金を払うだけで満足ですか。
コロナ明けからホテルや高速バスなどがダイナミックプライシングで無茶苦茶高くなってきた。 広告だけ見ると「1円〜」など安値が並ぶが、先の予定が立ちにくい人にとっては絵に描いた餅に過ぎない。 今一度基本定価販売の鉄道が見直されてもいいのではないか。