米国関連

米空軍機の即応性、主力戦闘機の約半分は実戦投入の準備が整っていない

米空軍は2024年度の即応性=作戦機の稼働率に関する数値を公表、Air&Space Forces Magazineは「空軍全体の即応性は過去10年間で最低レベル」と報じ、即応性の低調さを象徴するF-22Aの準備状態は52%から40%に急落し、主力戦闘機の約半分も実戦投入の準備が整っていない。

参考:Air Force Mission Capability Rates Reach Lowest Levels in Years

要求するミッション要件が異なるため、米空軍が運用するF-35AのMC率を空自機に当てはめるのは無意味

米軍機の稼働率に関する数字はミッション達成率(Mission Capable Rate:MC率)とフルミッション達成率(Full Mission Capable Rate:FMC率)に分かれており、MC率とは作戦機が少なくともミッション要件の1つ以上を実行できる状態、FMC率とは作戦機がミッション要件を完全に実行できる状態のことで、例えば照準ポッドとの接続不良で空対空任務しか実行できないF-16Cはミッション要件の1つ以上を実行できる状態、空対空任務と空対地任務の両方が行えるF-16Cはミッション要件を完全に実行できる状態に分類され、この数値は当該機種の準備状態や即応性=稼働率を表している。

出典:U.S. Air Force photo by Staff Sgt. Andrew Lee

トランプ政権時代(1期目)のマティス国防長官は「F-16C/D、F/A-18E/F、F-22A、F-35AのMC率を2019年9月末までに80%へ引き上げろ」と命じたが、これをクリアできたのはF/A-18E/Fのみで「数値目標」は2020年に廃止されたものの、米空軍は「引き続き改善に取り組む」と表明してMC率を毎年公開しており、Air&Space Forces Magazineは18日「空軍全体の即応性は少なとも直近10年間、恐らく過去20年間で最低レベルだった」と報じた。

米軍機全体のMC率は2022年度=71.24%、2023年度=69.92%、2024年度=67.15%で、どんどん伝統的な許容範囲=75%~80%から遠ざかっているが、それぞれのMC率は作戦機の機齢、メンテナンス状況、サポート体制、スペアパーツの供給状況、運用状況(前線に展開した方がMC率が高く保たれる/後方に下げられるとメンテナンステンポが下がる)に左右されるため、数値のみで作戦機の即応性を判断するのは難しい。

2022年/MC率 2023年/MC率 2024年/MC率
A-10 69.70% ▼67.00% 67.11%
F-15C 45.70% ▼33.00% 41.97%
F-15E 51.60% 55.00% 55.44%
F-15EX 84.60% 85.00% ▼83.13%
F-16C 70.70% ▼69.00% ▼64.05%
F-16D 68.90% ▼65.00% ▼59.03%
F-22A 57.40% ▼52.00% ▼40.19%
F-35A 65.40% ▼51.90% ▼51.50%
E-3G 63.90% ▼60.00% ▼55.68%
E-4B 55.40% 61.00% 61.17%
E-8C 49.20% 63.00% 66.14%
B-52H 59.30% ▼54.00% ▼53.77%
B-1B 54.80% ▼47.00% ▼43.44%
B-2A 52.80% 56.00% ▼55.04%
MQ-9A 89.90% ▼86.00% ▼85.65%
RQ-4B 70.80% ▼50.00% 64.59%
U-2S 73.50% 76.00% ▼61.87%
KC-10A 80.40% ▼79.00% 85.25%
KC-135R 72.00% ▼69.00% 67.66%
KC-135T 69.60% 69.70% 62.80%
KC-46A 69.90% ▼65.00% 61.05%

老朽化が激しいF-15Cの状況改善(33.00%→41.97%)は退役が進みスペアパーツ確保が容易になったこと、F-15EXのMC率が異常に高いのは機齢の若さと運用機が8機しかないことが原因で、戦闘機の即応性を推し量る図るには主力機=F-15E、F-16C、F-22A、F-35AのMC率が重要だ。

この4機種の平均MC率は52.79%なので「戦闘機の約半分は1つのミッション要件すら満たしていない=実戦任務に対応できない」という意味になり、即応性の低調さを象徴するF-22AのMC率は40%台に急落、機齢が比較的若くボリュームもあるF-35AのMC率は「即応性の低調さを象徴したF-22A」と同じレベルまで低下し、明日戦争が勃発しても直ぐに動かせるF-22Aは178機中72機、F-35Aは385機中196機しかなく、どれだけF-35Aを新規取得してもMC率が上がらないことには即応性が向上しない。

出典:U.S. Air Force photo by Senior Airman Haley Stevens

特筆すべきは有人機よりも無人機の即応性が高い点で、MQ-9Aは244機も運用しているのにMC率が85.65%もあり、今後導入されるCCAが戦闘機戦力の即応性改善に役立つかもしれないが、システムが複雑になればなるほどメンテナンスの手間が増えるため、能力とMC率はトレードオフの関係だ。

余談だが「なぜ最新のKC-46Aは40年前に運用が開始されたKC-10AよりもMC率が低いのか」はネタ化しており、Air&Space Forces Magazineも「KC-46Aは毎年MC率が低下していく」「空中給油機の中で最も即応性が低い」とイジっているほどで、これよりMC率が低下すれば「即応性の低調さを象徴するF-22Aと同じゾーン=50%台」に落ちてしまう。

出典:U.S. Air Force photo by Tech. Sgt. Abigail Klein

因みに米空軍が運用するF-35AのMC率を空自機に当てはめるのは無意味で、米空軍のミッション要件にはAARGM-ERを使用した敵防空網制圧任務、GBU-39、GBU-53、AGM-154を使用した対地攻撃任務、B61を使用した核攻撃任務、海外展開などが含まれ、こういったミッション要件を設定していない空自のF-35Aは即応性を維持する点で米空軍よりも有利だからだ。

そして防衛省や空自は「即応性を推し量る数値」を公開していないため、日本が運用するF-35Aの稼働率については何も分からない。

関連記事:米空軍機の即応性は前年度よりも全体的に悪化、F-35AはF-22Aを下回る
関連記事:改善を見せた米空軍機の稼働率が再び後退、爆撃機の稼働率悪化は顕著
関連記事:米空軍F-35Aの稼働率が大幅に改善、F-15やF-16を抑えてトップに立つ

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by 1st Lt Savanah Bray

将来の停戦ラインを巡る戦い、ロシア軍の前進テンポが東部戦線で加速前のページ

ゼレンスキーを独裁者と呼んだトランプ、自身を王だと自称し始める次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    アップグレード完了でF-22Aは2060年まで飛行可能、但しラプターの将来は未知数

    米空軍は27日、第5世代戦闘機F-22Aに対する機体構造のアップグレー…

  2. 米国関連

    LOT18~19でF-35の調達価格が上昇する可能性、米軍の調達削減が原因

    国防総省は2025会計年度予算で調達するF-35を削減する可能性が高く…

  3. 米国関連

    2050年まで飛行可能に! 米空軍、爆撃機「B-52H」エンジン換装プログラム始動

    米空軍は23日、爆撃機B-52H ストラトフォートレスのエンジン換装に…

  4. 米国関連

    本当に笑えない、米空母ジェラルド・R・フォードを苦しめるエレベーターの呪い

    米海軍は今月22日、米空母ジェラルド・R・フォードの不具合の中で最も致…

  5. 米国関連

    墜落事故が続く米空軍、今度はF-15Cが墜落してパイロットが死亡

    在欧米空軍に所属する第48戦闘航空団のF-15Cが15日、北海上空で通…

  6. 米国関連

    米海軍、戦闘機「F-35C」運用に欠かせない艦上輸送機「CMV-22B」の問題

    米海軍は、洋上で活動する空母へ補給物資をとどけるための輸送機「C-2 …

コメント

    • もへもへ
    • 2025年 2月 20日

    比較的予算と機数に余裕があるアメリカ空軍がこの惨状では幾ら要求されるミッションがアメリカより軽いとは言えイスラエルを除く西側諸国の空軍の稼働率が恐ろしい事になってそうですね。

    なんだろう、この数年で精強無比で稼働率が高いとされていた西側軍隊に対するイメージがどんどん壊れていく。

    21
      • たけやぶやけた
      • 2025年 2月 20日

      こういうのはブラックボックス化した国のほうが有利なイメージを与えやすいもの。
      冷戦崩壊という先例があるでしょう。

      27
    • たむごん
    • 2025年 2月 20日

    有事に使えないと、兵器は役に立たないですからね…

    戦争になれば、部品流通が途絶えたり=施設攻撃による損害などで、稼働率が下がる可能性もあります。

    稼働率は、不安の残る数字ですね…

    7
    • マンゴー
    • 2025年 2月 20日

    >そして防衛省や空自は「即応性を推し量る数値」を公開していないため、日本が運用するF-35Aの稼働率については何も分からない。
    案外悪くないかもしれない
    寧ろバリエーション豊かなアメリカ空軍の方が低いかも(婉曲)

    4
      • kitty
      • 2025年 2月 20日

      むしろ心配なのはF-2とかF-15Jの方でしょう。
      F-35Aはまだ部品調達が困難という問題はないでしょうから。

      12
        • マンゴー
        • 2025年 2月 20日

        部品注文
        →問い合わせ
        →ウチにはそんなモノもうないよ
        うっ、頭が……

        18
          • 他人事では無い
          • 2025年 2月 21日

          オーディーンか何とかしてくれるさ。

          1
            • kitty
            • 2025年 2月 21日

            暴走して誤発注しそうだったALICEも素敵な名前だったのですが。

            1
        • すえすえ
        • 2025年 2月 20日

        日本のF-15は心配ですねー
        さすがに結構年取っているんで。。。

        2
          • 匿名希望係
          • 2025年 2月 20日

          JSI化してと思ったら時間かかる
          F-2もアメリカ製がネックになってるしな

          2
    • 現実主義者
    • 2025年 2月 20日

    調達や運用の容易さというのも兵器の能力の一部ですが軽視されがちですよね。

    16
    • Natto
    • 2025年 2月 20日

    F15EXは8機しかないのか。嘉手納に来る話はいつだろ?
    数がないウチなら影響は少ないから予算削減のターゲットにされるんじゃないかと。

    3
    • 胡瓜
    • 2025年 2月 20日

    これでトランプは国防費40%削減予定だから今後は米国本土も含めて即応可能地域を絞り込むしかなくなるんじゃないか

    12
      • M774A6
      • 2025年 2月 21日

      国防予算削減しつつも、スターウォーズ計画を復活させてますので。冷戦期でもあまりに莫大な費用に耐え切れなかったものを復活させてます。
      米国本土を守れれば十分という方針は見えています。
      しかしシーレーンどうするんでしょ。これまで温存の方針だった米本土の資源掘るんでしょうか。
      まあ細かいことは考えていないかも。スペースX社に色々仕事出すのが目的でスターウォーズ計画復活させたのかもなんても勘繰っちゃいます。

      4
    • cosine
    • 2025年 2月 20日

    チカラとは、どれだけ持っているかではなく、どれだけ実際に有効に機能させられるか、ですので。
    ロシア軍もまた初動において、「持っている」だけでは散々であったことからも分かる通り。

    11
    • ばつまる
    • 2025年 2月 20日

    ファイターマフィア「だから言ってたじゃん」

    6
    • イーロンマスク
    • 2025年 2月 20日

    A-10の稼働率上がってて草
    有用性を証明したようなもんじゃん

    7
      • kitty
      • 2025年 2月 20日

      実戦任務が無くなって、訓練任務しかなくなれば稼働率は上がるのでは。
      対空砲火で穴だらけになって無事に帰ってくるA-10のイメージ。

      7
    • 名無し
    • 2025年 2月 20日

    こんな状況で軍事費削減するとかマジでヤヴァイ。
    でも核戦力と原潜とミサイル防衛は削減しない方針というところにアメリカ第一主義の意思を感じる。

    7
    • A29
    • 2025年 2月 20日

    マルチに拘りすぎた結果は工場作業とメーカーパイロットの飛行試験…。担当士官より飛行時間多いよね
    空自はLMの作業後だから結局時間掛かりそう

    3
    • Norik
    • 2025年 2月 21日

    USAIDの次は国防総省あたりに手が入るという噂ですが、莫大な軍事費が本来の使用目的以外のところに流れていないか、チェックが必要ですね。どこかで私腹を肥やしている者がいるかもです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  2. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  3. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  4. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  5. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
PAGE TOP