sonicboy73 @sonicboy73

  • 350フォロー
  • 144フォロワー
  • 0リスト
Stats Twitter歴
5,262日(2010-09-27より)
ツイート数
42,003(8.0件/日)

ツイートの並び順 :

2025年01月31日(金)106 tweets

1月31日

sonicboy73@sonicboy73

【寝る前に血圧210→105に下げる】首をもむだけで顔のたるみ、ほうれい線、シミを解消‼減塩よりも老廃物ドバドバ流れて爆痩せできる薬に依存しないリンパマッサージで自律神経からくる首コリ・頭痛まで治す! youtu.be/uPJRUh_LDD4?si… @YouTubeから

posted at 23:24:14

1月31日

津田大介@tsuda

はい、初報の事実摘示でA氏やフジテレビへの名誉毀損が成立し得るかと問われれば、僕も十分成立すると思います。なのでA氏とフジテレビは名誉毀損で週刊文春を提訴すればいいと思うんですよね。裁判で明らかになる事実も多いでしょうし、その方が双方にとっても公益にもかなっているのではないかと。 x.com/kuni_lawyer/st…

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 22:38:34

1月31日

弁護士 國松崇 (池田・國松法律事務所代表)@kuni_lawyer

いやいや、そうでしょうか。A氏が例の会合にX子を呼び、意図的に2人きりにさせた(A氏がX氏を陥れた)というのが文春の記事です。この事実摘示だけでも、誤報だとすればA氏にとって深刻な名誉毀損に当たります。これは自分や家族が対象だったらと想像すれば、容易に分かることです。フジがあそこまで糾弾されたのも、上記A氏の疑惑が前提、出発点となり、組織的「性接待」の疑惑に話が広がったからです。 フジTVがトラブルを覚知した後の問題について引き続き検証が必要というのはその通りだと思いますが、だからといって、この問題の重要な前提疑惑の底が抜けたという事実を矮小化することは、報道の適切な自己批判、リテラシー向上を阻害するもので、賛成できないですね。 ジャーナリストでもある津田さんの立場なら、尚更そのようなことはして欲しくないです。 世紀かどうかは別にして、A氏をはじめ、多くの人の巻き込んだあってはならない誤報であることは間違いなく、文春はこの一点だけをとっても猛省すべきだと思いますよ。一緒くたにして味を薄めるのではなく、それはそれ、これはこれとして、それぞれにきちんと目を向けなければいけない問題ではないかと。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 22:38:26

1月31日

津田大介@tsuda

週刊文春「誤報」の件、初報段階では情報源はX子さんの知人で(すなわちX子さんからの伝聞だったため記憶違いや解釈違いが生じて)それが「誰から誘われたのか」という重要な情報の間違いになってしまったんでしょうね。それ自体は大きな問題だと思いますが、1/25の記事を読むとA氏が中居氏と被害女性を付き合わせようとして職務上優位な立場で(被害女性は立場上断れず)中居氏と被害女性の携帯番号を交換させてその数日後に中居氏が女性に直接連絡があってそこで複数人の食事だよと嘘を付いて?(ここはまだ詳細わからず)自宅に呼び出して“トラブル”につながっているのだから、被害女性の観点に立ってそこに至る経緯を見ていけば、事案がここまで大問題になった大枠はほとんど変わらないのでは……? 少なくとも「世紀の大誤報」なんてものではない。 つまり、 ①A氏やフジテレビが直接的に女性を「上納」する仕組みをつくっていたかという点の疑惑は薄まったものの、芸能人と編成部長と女性アナウンサーが食事にいって「付き合っちゃいなよ」って言って電話番号交換させる時点でこのご時世普通にアウトだろという話でもあって、ほかの事例などが出てくればこの疑惑もまだくすぶっている状態。実際フジテレビの現役女性アナウンサーの告発などもあったし、探せばいくらでもほかに類似事例ありそうな気配 ②少なくとも被害女性はトラブル翌日にフジテレビ幹部に被害を報告相談したが、記者会見を見る限り1年半まともに対応がなされず放置状態になっていたということがこの間の記者会見で明らかになった ③問題認識後もろくに社内で情報共有が行われず、中居氏の番組は減るどころかむしろその1年半で増えた。それが被害女性をさらに傷つける結果につながった ④トラブルが起きたのは2023年6月初旬で、翌日には幹部への相談(事案報告)が行われている。報告の際、寿司屋での件や中居さんからの誘われ方なども含め、その席でA氏の話は恐らく出ていたはずなのに、6月下旬にはA氏は編成部長に昇進している。事案と昇進がほぼ同時期なのでこのときは人事のタイミングや経営陣への報告などが行われなかったため昇進したということも考えられるが、その1年後の2024年には編成局編成戦略センター室長兼編成部長にさらなる昇進?もしていて、もし経営陣が問題を認識していたのなら、この人事もおかしいよねということになるし、被害女性が自分の不調の原因をつくったA氏とそれを重用するフジテレビに不満を持つのは当然で、このあたりもガバナンスが問われるところだし、第三者委員会で調査が求められる ■ 普通に上記4つの項目から考えればガバナンス・コンプライアンス意識が完全に抜け落ちていたフジテレビから経営陣が3人退任する流れになるのはやむを得ないのでは? 実際退任してるし。そこにこの文春の訂正はほとんど影響ないように思います。少なくともフジテレビにとっての核心は被害女性が翌日に相談報告しているのにそれをまともに取り合わなかったことの不手際が問われているわけですから。そこのところはファクトの争いようがない。 今回の週刊文春の記事訂正は「火のないところに煙を立ててしまいました。すみません」ということではなく、「もくもく煙が立っている火事の出火元を間違えて報告していまいました。すみません」という感じの話。文春も謝るべきところは謝りつつ、他方でこの問題は非常に公益性の高い話なので、ひるまずいろいろファクトを取ってきて、願わくば被害女性のメンタルに負担を与えない配慮をしながら報道を続けてほしいですね。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 22:38:18

1月31日

まっつぁん🌆🍺@zzz_since2023

フジテレビが問われてるのは ①中居氏をなぜ使い続けたのか ②性接待が常態化していたのか ③女性への対応に問題なかったのか 文春がシレっと訂正した部分は②に関わる部分ではあるがホテル等も報告されており、そこは訂正しておらず②が崩れたわけでもない。 世紀の大誤報と呼べるモノではない。 x.com/nikkansports/s…

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 22:37:29

1月31日

産経ニュース@Sankei_news

週刊文春が記事を訂正、謝罪 女性を誘ったのはフジ編成幹部「A氏」ではなく「中居」さん sankei.com/article/202501… 事件当日の会食について、「X子さんは中居に誘われた」「A氏がセッティングしている会の〝延長〟と認識していた」ことが判明したとし、「お詫びして訂正いたします」と謝罪した。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 22:26:26

1月31日

sonicboy73@sonicboy73

【広告収入“233億円減”】フジテレビ清水社長「あらゆる選択肢が検討のもとにある」/週刊文春への訴訟の可能性否定せず/フジテレビと親会社が定例取締役会開催 “経営刷新”を議論【関連ニュースまとめ】 youtube.com/live/ELFhMxOaQ… @YouTubeから

posted at 21:39:16

1月31日

🎃偽〆(める)🎃@Economies_GOD

今更聞けないちょっとしたコンボミス防止テク 偶にある次に出す技のクールタイムが回復してない状況でコンボをミスってしまう現象の解決策で 「一番出したい技>保険で次に出したい技」の順で瞬時に簡易入力を入れておくと最初に出そうとした技が出せなかった場合は次に入力した技が出るようになる pic.x.com/TmJYeB9eJB

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 19:10:39

1月31日

ゆずぼ@FOKrvRmxh72ZQ6T

水瀬るるう先生の作品集「これはよい抱き枕」すげぇ良かった。キラキラハートのカバーもすごい綺麗です🤩 電車内で痴漢百合のお話はTwitterで見て知ってたけどそれ以外の作品もわしにドストライで最高わよ。でした。 2010以前の百合漫画を見てみたくなりました pic.x.com/I8J9JTI0Ag

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:36:19

1月31日

ひいで@hiidejp

「これはよい抱き枕」 水瀬るるう先生の百合短編集。 水瀬先生が百合作品を描いてるなんて知らなかった。でも、ライトなイチャラブからちょっとエッチなやつまで凄く良い短編集でした。むしろ百合作品が得意なんじゃ……。 収録作の中では「通り雨」が特にお気に入り。 pic.x.com/hCX2DPkULC

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 13:35:52

1月31日

Masahiro Hotta@hottaqu

「万物は量子情報」という認識論的な理解と「万物は原子分子、そしてそれらは素粒子標準理論に出てくる素粒子やまだ発見されていない素粒子からできている」という原子論的な還元論の理解との整合性で混乱する人もいます。それは原子論が前世紀に実在論として語られていたことが原因だと思います。 電子、ニュートリノやクォークなどの素粒子を記述する標準理論も、「実在」という概念が実験的に既に否定をされている量子力学の中の1つの理論に過ぎません。しかし体を貫通し続けても我々に何も感じさせないニュートリノを、現場でその実験をする研究者が「実在」であると無意識に感じてしまう理由は、素粒子反応のデータから各種物理量の保存則を読み取る、彼らの経験そのものにあります。 そもそもパウリがニュートリノを理論的に提案した理由は、エネルギー保存則の破れが起きないようにしたかったからでした。少なくとも低エネルギーの素粒子反応では、エネルギーや様々な物理量の保存則が成り立っています。データを解析する現場の物理学者は、そのような保存則を満たす対象に対して、なんらかの「実在」を感覚として自然に想起してしまうのです。 彼らにとってのこの「実在」の本性は、このような物理量の保存則に過ぎません。素粒子標準理論とは、エネルギー、運動量、バリオン数、レプトン数、ゲージ電荷などの多様な保存則と、その各保存量がどのように時間とともに各部分系間でやりとりされるのかを記述する理論です。体を無感覚に突き抜けているニュートリノに対しても、実験家がその「実在」をまるで触っているかのような感覚に陥る理由は、多様な保存則を縦糸横糸として編み上げた織物(fabric)としての、そういう素粒子標準理論の本来性に原因があるのです。 しかしその「実在」は、量子力学では厳密には否定をされている、単なる近似的概念に過ぎません。2022年のノーベル物理学賞となった有名なベル不等式の破れの実証により、「そこにモノが在る」という局所実在性が実験で否定をされているのです。天動説が観測によって覆ったように、我々にとって当たり前な感覚でもある「そこにモノが在る」という思い込みも、既に現代物理学の実験によって覆っているのです。 ニュートリノ実験でも、繰り返し繰り返し経験をする各種物理量の保存則が、実験現場での解析にはとても有用な「実在」という幻を、実験家の脳内に作り出しているだけなのです。また標準理論を超える高エネルギー領域での新しい物理においては、バリオン数やレプトン数などの保存則も、実際には破れているだろうと予想をされています。 素粒子標準理論を実在論的に教えてしまう前世紀スタイルの講義は、今世紀後半には消えていると、私は思っています。教員の世代交代の中で、実験的に確定をしている「量子力学は情報理論であり、局所実在はそもそも存在しない」という事実が、当たり前に広く浸透しているはずだからです。「ありありとした実在」としてではなく、飽くまで「量子情報としての素粒子」であるニュートリノを、教壇に立っている量子ネイティブ世代は教えていることでしょう。

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 12:28:29

1月31日

sonicboy73@sonicboy73

【寝る前に血圧210→105に下げる】首をもむだけで顔のたるみ、ほうれい線、シミを解消‼減塩よりも老廃物ドバドバ流れて爆痩せできる薬に依存しないリンパマッサージで自律神経からくる首コリ・頭痛まで治す! youtu.be/uPJRUh_LDD4?si… @YouTubeから

posted at 09:38:00

1月31日

高血圧を改善させよう!血圧の知識♪相互フォロー受付中!@remon45s

高血圧対策には、減塩がありますが、食卓に醤油を置かないようにするなど工夫することが大事です。また、醤油の代わりに柑橘系や香辛料を使うのもいいですし、醤油をかける場合は、スプレーの容器にするなど色々と工夫して減塩に励みましょう。 #高血圧対策 #減塩 #醤油

Retweeted by sonicboy73

retweeted at 00:45:04