maru maru

1,049 posts
Opens profile photo
maru maru
@marumaru477901
AI関連の話題を見て思ったことをつらつらと。 そのためのアカウント。
Joined November 2024

maru maru’s posts

今生成AIが窃盗だの著作権リスクがあるだの言ってる人たち 君たちがその程度の知識レベルだから依頼されないってことにそろそろ気づいた方がいいと思う 現状の生成AIや知財周りの知識が誤ってる人とか怖くて依頼できないだろう
なぜ止められないのか なぜ政治家も大企業も世間もAI規制に動かないのか 答えは簡単で剽窃ツールでもなければ、創作分野を食い物にもしていないと判断されているからですね
Quote
縦横操
@10330_illust
ごめんもうまじ無理。 目を背けちゃいけないのは分かってるけど、続々と剽窃ツールが進化していく一方でそれらを止める術もなく、政治家も大企業も世間も見て見ぬふりをしながら創作分野を食い物にしてくる悪意を目にするのが辛い。気持ち悪すぎる。 さよなら。
Show more
「自分が視界に入れたイラストを勝手にAIだと疑って不愉快になった挙句、AI絵を全面禁止して欲しいと主張する人」は一般的に反AIと見られるんじゃないですかね というか『AI絵全面禁止』って規制派は勿論、最近じゃ過激派反AIすら言ってないレベルなんですが…… 無断学習禁止より言ってること重いよ
Image
Quote
みかん
@mikan_mp4
私のことを反AIだと決めつけて騒いでる馬鹿が一定数いるけど、そもそもAI自体は反対してないじゃん AIで生成した絵を自作発言したり、他人の絵を勝手に学習させたりする輩をなんとかしろって言ってんの AI過激派の人たちって普段AIに細かく指示出してるはずなのにこんな短い文章も読めないの? x.com/mikan_mp4/stat…
普通に 「晒しません」 「依頼のDM晒しは界隈でもやったら許しません」 みたいな空気を出せば依頼者側も安心して見積出しやすくなると言うのに、出てくるのが 「見積依頼はこう送ると良い!」とか 「リスペクトがあれば~」とか 「依頼者の営業力が足りない!」だからね……
Quote
maru maru
@marumaru477901
根本的な問題は依頼者が持ってる 「正確に適正価格(+αの金額)を相手に明示しないと晒される」という恐怖 だから見積を気軽に依頼できなくて、料金表が欲しいと言う話になる なのに晒しは「情報共有だから…」とか言って強く否定されないし、でも自分たちは晒されたくないとか言い出すんだよな
Show more
著作権リスクの話するなら「人に依頼したから著作権はクリアできてる」と思う方が危ない オリンピックロゴで大騒ぎになったのもう忘れてそう
Quote
maru maru
@marumaru477901
言った傍から御覧の理解力である x.com/c_p2z/status/1…
そんなにAIイラストが気に入らないなら手描きの人が手描きハッシュタグとか入れて、その人たちだけでコミュニティを形成してれば済む話なのになあ なぜ嫌いだという人のところにわざわざ絡みに行ってAIイラストタグつけろみたいなイチャモンつけるんだろう 喧嘩売りたくて仕方ないってことか
問題ありなのはGrokでも利用者でもなく、生成AIをピストルだと思ってる人なんですよね……
Quote
彩春すみれ
@AyaharuSumire
団長もまつりちゃんも、そりゃ用意されてたら使っちゃうよな… 自分で調べなきゃグロックも問題有りなんて思わないよな。 プラットフォームの責任だよ。 やはり提供者に罰則が必要だと思うよ。子供に無料でピストル配ってるようなものだからね。
あの、道徳の話してました? 私「生成AIは窃盗であるは間違い」 ↓ 貴方「理由を言ってください」 ↓ 私「窃盗ではないからです」 この流れに道徳とか今後の法律の話が絡む余地ある? 「今後法律で窃盗になるかもしれないから、生成AIは窃盗であるは正しい」はウルトラC過ぎるでしょ……
Show more
Quote
星月夜
@sta_ge1za_
Replying to @marumaru477901
それと、道徳に反することは変わりませんので今後法律で明白に制限を掛ける可能性は大いにあると思います。法律が技術の発展についで行けてなくても許されてもいいことではありません
見積もりの概念、壊れる 「こちらの予算はこれくらいなんですけど、どうですか?」 ↓ 「見積もるとこれくらいになります、その予算だとできるのはここまでですね」 まともな社会人経験積んでたらこれが当たり前の流れってわかるはず
Quote
ゆきかんむり
@YukiKanmuri
Replying to @AeklpYgO38aMMAy
それ逆に依頼先に対して「相場を調べてません、だから言い値でお願いします」をやります?お仕事で。
??? 棲み分けと言うのなら、PixivみたいにAIタグが義務付けられたイラスト投稿専用のプラットフォームがあるんだからそこを利用すればいいだけでは? 棲み分けってそういうことじゃないの? なぜわざわざ「Xのルールを守って投稿している人」に他サイトのルールを押し付けようとするんだろう?
Quote
うみね
@umi_ringo24
シンプルにやってる事がキモすぎる... いい加減、絵師の大多数は『AI』以上にこういう『手描き詐称をするAI絵師』が嫌いだという事を理解して欲しい。 AIという技術そのものが嫌いなのではなくてそれを悪用する人間が嫌いなんだ 無断学習とかさせてるのも結局こういう人間な訳だし。 x.com/8co28/status/1…
Show more
「生成AIを使うなとは言ったけど、AIに反対はしていない。なぜなら"反対"とは言ってないからだ」 こんな思考回路の人間と話すだけ無駄でしょ
Quote
DML
@dml_ay
Replying to @marumaru477901
こんばんは。 「生成AIに著作権リスクがある」という話をされていたようですが、規制派による「人に依頼した場合は著作権リスクがない」という主張は見当たりませんでした。 私の見落としであれば申し訳ございませんが、一連のやり取りから、これだというものがありましたら抜粋していただけますか。
Show more
プロフィールに書いてあるのに……?
Quote
nyn
@rui_nyn
AIタグつけなよってこれ一番言われてるから x.com/sentakusound/s…
ほらね、この程度の理解力なんですよ 生成AIに著作権リスクがある=手描きに著作権リスクがあるなんて一言も言ってません 「生成AIには著作権リスクがあるので使うのをやめよう、代わりに絵師を使おう」と言うのであれば、手描きに著作権リスクがないと言ってるのと同義と言ってるんですよ
Quote
DML
@dml_ay
Replying to @marumaru477901
こちらにつきましても、例えとしても不適切だと既に返答済みですよ。 「生成AIを使うな=反対の意思表明」と解釈できますが、「生成AIに著作権リスクがある」と「手描きに著作権リスクがない」はイコールとなりません。後者はあなたの認識の付け足しです。 「ほらね」とドヤ顔されましても…
Show more
言った傍から御覧の理解力である
Quote
錫莉
@c_p2z
いや..著作権リスクはあるやろ x.com/marumaru477901…
これつまり「許可をとった相手」は無断転載者なんだから、そのアカウント明示して注意喚起した方がいいのでは? 最低限制作者の人にDMとかで教える必要があるでしょ AIユーザーのことは殴るのに、「無断転載した挙句作者まで名乗って勝手に許可出してるとんでもない盗人」の情報を隠すのはなぜ?
Quote
🐦‍⬛
@NAbiJvKzMc68291
言葉の節々に「自分も騙されてた」感を出そうとしてませんかねこの人?
Image
Image
ナチュラルに自分を依頼者より上に置いているのがよくわかる
Quote
まゆ
@PPPmayumayu
普通にいるだろ、営業力 プレゼン込みで依頼するんだから 如何に解りやすく、且つ描いてみたいと思わせるかだし クリエイターからしても、好きなもの、作風に合うか、描いてみたい内容か、公開したことで周りがどんな評価をするか、考えることは色々あるだろうし 諸々合わない内容なら断るんだから x.com/shiroshiromagi…
Show more
「クリエイターの権利を守るために一定の規制、あるいは権利団体を作る」「そのために国に働きかける」という真っ当な活動形態の"生成AI規制派"は他ならぬ反AIによって破壊されたからね
ここが日本ってことも知らないみたいだから当然か……
Quote
Noインボイス,NoAI無断学習,AV規制
@f_ransium
??「生成AIには著作権リスクはありません!」 x.com/marumaru477901…
Image
Image
Image
Image
????? タグ強要なんてしてないんだけど…… 「『AIユーザーは手描き偽装するためにタグを付けない』と主張したうえでAIイラストを避けたいなら、手描きイラストにタグ付けた方が早いし確実だよね」と言ってるだけです 手描きかAIかなんて一々気にしてないんで、タグなんてどっちもいらないです x.com/kanae064/statu
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
二次創作してる人間が「他人の褌でビジネスするな」と語る……? 二次創作するのに規約もガイドラインも読んでないような人間が? 著作権が何かも分かってないのに、今回の件で「著作権は発生する」と言ってるのも凄いな
Quote
RCJ
@rcj_united
二次創作にも著作権は発生するから他人の褌でビジネスしてるのと変わらん x.com/hawks8939/stat…
根本的な問題は依頼者が持ってる 「正確に適正価格(+αの金額)を相手に明示しないと晒される」という恐怖 だから見積を気軽に依頼できなくて、料金表が欲しいと言う話になる なのに晒しは「情報共有だから…」とか言って強く否定されないし、でも自分たちは晒されたくないとか言い出すんだよな
別にAIを嫌っても憎んでもいいし、使用してる人間を好きになれとも言わんけどね 存在しない罪を根拠にしたふにゃふにゃのお気持ち棒で殴りかかってきたら、そら理論武装した棍棒で殴り返されますよ 感情だけで動くのは動物です 人間なら理性で行動してください
Replying to
手描き絵師を滅ぼしたい? 手描き絵師の振りをする? 申し訳ないですが手描きにそんな価値見出してませんよ 勿論そういう人がゼロとは言いませんが そもそも「生成AIを使ってることを隠す」と思ってるなら、そんな相手にわざわざ絡みに行って、タグつけろと要求することに何の意味があるんです?
キャラクターとか製作者が長い時間をかけて生み出した我が子のような存在だと思うんだけど、それを「ファンアート」や「リスペクト」という御旗を振りかざして自分の好き勝手に弄繰り回しておもちゃにするのは平気。でも自分の絵柄が世に出回るのは許せない。このアンバランスさはどこから生まれるの?
話せば話すほど相手がいかに基礎的な知識が欠けているのか痛感させられる 法律は知らない、法の基本原則も知らない、資料や文献は読めない、話の趣旨や意図も理解できない だから自分主体のお気持ちでしか会話ができない 学校で何教わってたんだろうな 授業そっちのけで絵でも描いてたのかね
料金表出す/出さないは自由ですよ ”1万の値札をつけると100万の仕事は来づらいから値札は出さない”という人もいるでしょう でもその場合は依頼者側が別の人に頼んだり別のサービスを使うのも当然です 相場があやふやで料金形態も不明、値段も分からないところへ依頼するハードルは高いですから
Quote
maru maru
@marumaru477901
普通の会社なら、相場1万円の仕事を値札隠して相場知らん客から100万円巻き上げてたら詐欺かぼったくりだと言われますよ…… x.com/ajtpdj/status/…
Replying to
えーと、学習に許可は要りませんと文化庁の資料「AIと著作権Ⅱ」P14に記載がありますので、読んでください 引用として画像を転載しますが、Google等で「AIと著作権Ⅱ」で調べれば全部読めます
Image
値段設定や見積もりは配慮ではなくて……
Quote
utamaru001
@LiedKreis
世の中には客なんだから受注側が一方的な配慮とかをやって当然だと横柄な考えをしてる人が結構いるみたいだな だからトラブルになるのだろう・・・ 客を選別するかのような招待・会員制の店とかも傲慢な商売だと思ってるのかな?
"無断学習"というワードを使用したり、"無断学習は合法だがそのデータを使って作ったものは著作権侵害"と主張しながら、「知識がないとは言われたくない」はとてもユニークな意見ですね
いっつも思うんだけど、わざわざXで「なんでAIって表記しないんだ!」みたいなこと言ってる人がいるのは何故? Xはそういうサイトじゃないんだから、Xのルールを守ってる人間に、他所のルールを持ち込んで批判するの本当によくないよ
Replying to
学習は窃盗ではありません 窃盗は法律で禁じられてますので、生成AIが窃盗なら国が法律で禁止します 企業は生成AIを開発しませんし、使いません 著作権法を見れば生成AIは窃盗であるとはなっていませんし、文化庁の解釈も同様です よって生成AIは窃盗ではありません
これもう来る返信が分かりきっていて「これ手書きには著作権リスクはないとは書いてませんよね」 なんだよな だから最初に「私は生成AI使うなとは言ったけど反対はしていない。なぜなら"反対"とは言ってないからだ」と考える人とは会話にならないと書いておいたんですね
ついに始まったか 「魔女狩りをやっているのは我々ではない、生成AIユーザーだ!」という歴史改変が…… あのbotを始めとした人らが全部生成AIユーザーとして認知されるわけですね
Quote
三石るい
@rumi_mits
本当に観測したんなら、嬉々としてスクショ貼ったり引用したりするはずなんですよね。 証拠どこ? 証拠もないのに信じ込んでる周りの反AIもバカなの?
Image
想像力があれば 「二次創作にも著作権はある、筋を通せ」 みたいなこと言い出したら 「あーもううるさいな、じゃあもう二次創作全面禁止するから使うな」 ってなるかもしれないと分かりそうなもんだけど……
Replying to
利益を不当に害するとは違法サイトと知りながら学習を行ったり、海賊版作成目的で学習したりすることですよ つまり「生成AIは窃盗である」のではなく、「違法サイトの無断転載や海賊版は窃盗である」ってだけの話です
これ見て思うのは依頼者とやり取りしたり、打ち合わせたりといったコミュニケーション取るのが絶対に嫌だと言う鉄の意志だよな この人じゃなきゃダメ、という話でなければ生成AIの方が楽でいいやと考えるクライアントが出るのも頷ける そういう土壌と下地を自分たちで着々と築き上げているわけだから
Quote
ハメス
@James_of_Angora
クライアントの安心がクッソ軽いなぁ x.com/satakeshunsuke…
わざわざAI画像投稿サイトまで見に行くってAIイラスト好きすぎない? 棲み分けはどうした棲み分けは しかもこれ、Pixivで二次創作画像晒してサイバーパトロールに通報とやってること変わらないんだけど…… 手描きだと”温かみ”があるから通報しても見逃してくれるって考えなのかな?
Quote
ぶる道
@rrmatt5525
そんなに二次創作全部燃やしたいのか……
Image
普通の会社なら、相場1万円の仕事を値札隠して相場知らん客から100万円巻き上げてたら詐欺かぼったくりだと言われますよ……
Quote
パクリ田 盗作@カクヨム
@ajtpdj
極端な話、相場わからない企業が100万でお願いしようとしたら価格表で一万円と表示されてたら 「じゃあ、一万で」 と言うわなあ x.com/nemchan_nel/st…
Show more
「生成AIは著作権侵害だから使うのはよくない お金を払って絵師に依頼しよう、仕事の機会をあげよう」 これに「絵師にも著作権侵害リスクが無いとは言ってない」を足すと、 「あえてお金を払って著作権リスクがある絵師に依頼しよう」と勧めてることになるけど…… 本当にそれでいいの?