神ゲー創造主エボリューション 読み込まれました

プロジェクトテーマ

ゲームは進化し続ける。
スマホ、VR、AI、メタバース。ゲームの枠組みは拡張され、世界に浸透していく。
この進化を担うのはキミたちだ。
これまでなかった世界初のゲーム、だれも思いつかなかったゲームの形。それを生み出すのはキミたちだ。
NHKはキミたちを全力で応援する。
「神ゲー創造主エボリューション」はキミたちの才能を、世に知らしめるためのプロジェクトだ。
一緒にゲームを進化(Evolve)させよう。

2024本大会 審査結果

アマチュアゲームクリエイターを発掘・育成するプロジェクト
「神ゲー創造主エボリューション」は
日本ゲーム大賞"アマチュア部門"と"U18部門"を継承した
新コンテスト「ゲームプライズオブジャパン」を開始しました。
2024年5月17日(水)、エントリー受付を終了し、
これから審査員による一次審査に進みます。
今回は、のべ600を超えるたくさんのエントリーをいただきました。
引き続き、皆さんの作品のブラッシュアップを楽しみにしています。

ー評価基準ー

革新性

特別審査員

特別審査員 コメント

2024年度 第三次審査通過 ファイナリスト

 特別審査員による厳正なる審査の結果、12作品が選ばれました。

2024年度 第二次審査通過作品

審査員による厳正なる審査の結果、下記の作品が選ばれました。また、8月に行われたBitSummit Game Jam 2024より「神ゲー創造主エボリューション賞」を受賞した2組の参加が決定しました。全25組でGAME PRIZE OF JAPAN三次審査に挑みます。

●第二次審査・審査員(順不同・敬称略)

谷口暁彦(多摩美術大学メディア芸術コース准教授)
米光一成 (デジタルハリウッド大学専任教授)
湊 和久(Epic Games Japan)
下田翔大(株式会社WFS)
水野勇太(株式会社スクウェア・エニックス)
宇藤慶彦(株式会社ホビージャパン)
加藤知之(株式会社サイバーコネクトツー)
宮田大介(株式会社ゲームクリエイターズギルド )
安慶名伸行(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
ひらたとらじ

【一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会】
土田善紀(株式会社スクウェア・エニックス)
庄司卓(株式会社セガ)

第一次審査・第二次審査
代表コメント

2024年度 第一次審査通過ノミネート作品

※U-18枠含む

●第一次審査・審査員(順不同・敬称略)

谷口暁彦(多摩美術大学メディア芸術コース准教授)
米光一成 (デジタルハリウッド大学専任教授)
簗瀬洋平(Unity Technologies Japan)
湊 和久(Epic Games Japan)
篠山範明(Epic Games Japan)
下田翔大(株式会社WFS)
中村俊介(株式会社しくみデザイン)
水野勇太(株式会社スクウェア・エニックス)
黒田洋一(株式会社スクウェア・エニックス)
安明真哉(株式会社スクウェア・エニックス)
毛利優棋(Mr.GAMEHIT)
宇藤慶彦(株式会社ホビージャパン)
加藤知之(株式会社サイバーコネクトツー)
宮田大介(株式会社ゲームクリエイターズギルド )
戸塚友(UUUM株式会社 / LiTMUS株式会社)
今井晋(HYPER REAL)
安慶名伸行(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
栄田直樹(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
宮原洋太(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
ひらたとらじ
奥田栄希
山形一生
小光

【一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会】
奥田雅史(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
土田善紀(株式会社スクウェア・エニックス)
甲斐聖現(株式会社スクウェア・エニックス)
庄司卓(株式会社セガ)
細山田水紀(株式会社セガ)
浜田哲弥(株式会社セガ)
鈴木健太郎(株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント )
三上浩司(東京工科大学)
山口邦雄(株式会社バンダイナムコスタジオ)
中西哲一(株式会社バンダイナムコスタジオ)

応募要項


2024エントリーは締め切りました

締め切り:5月17日(金)15:00


【参加資格】

・年齢、性別、国籍、個人、法人、団体を問わず、アマチュアおよびインディーゲーム制作者が参加できます。日本国内在住者に限りません。
・応募作品数の制限はありません。
・個人かチームのいずれかで応募が可能です。
・チーム参加の場合、メンバーの人数に制限はありません。ただしイベント時のプレゼンターは最大5人までとします。
・チーム間でのメンバーの重複は問題ありません。
・プロのゲーム制作者の方は応募できません。
※過去のゲーム制作による収入の合計が500万円以上の方はプロのゲーム制作者とみなします。
※応募者が応募作品の商品化、配信等の事業を行おうとする場合、その開始時期(告知時期を含みます)は、応募作品を題材、紹介等するNHK番組の初回放送日から3か月を経過した日以降に開始することに同意いただきます。
※制作するゲームはCESAのコンピューターエンターテインメントソフトウェア倫理規定に違反しないものとすること


【応募受付】

2024年2月1日(木)~5月17日(金)15:00
※締切を4月30日(火)から延期しました。(4/5)


【審査基準】

本コンテストではゲームの「革新性」を高く評価します。
見たことのないような新しさや、ゲームの枠組みを拡げるような新規性、ゲームの新しい面白さの可能性を持った作品をもとめています。革新的なゲームを生み出すためには「①革新的なアイデア」と「②アイデアを形にする制作力」の両方が必要です。各審査段階においてこれらの2つの軸を評価していきます。


【スケジュール】

◆ 応募受付(エントリー)開始:2024年2月1日(木)
【提出物】
① ゲーム企画書
 ・フォーマットは自由ですが、【A4】【横】で【4枚ページ】程度で作成してください。
② 作品動画
 ・"制作途中の作品"の動画か、応募者の制作力がわかる"過去に制作した作品"の動画を提出してください。
 ・動画尺は2分以内にしてください。
 ・作品動画の提出は必須ではありません。ただし、作品動画に代わる"自分の強み"がわかるものを提出してください。

審査基準①

革新的なアイデアの作品か?

誰も見たことがないような「新しさ」や既成概念を揺るがすような「驚き」、ゲームの新しい面白さの可能性に満ちたアイデアを期待してます。

審査基準②

アイデアを形にする
制作力があるか?

アイデアを実現するための「技術力や制作力」を備えているかを審査します。
ただし優れたアイデアの場合、制作力の審査を免除する場合があります。


◆ エントリー締め切り:5月17日(金)15:00 ※締切を4月30日(火)から延期しました。(4/5)

◆ 一次審査:ノミネート作品発表:6月上旬

◆ 二次審査:6月中旬(16~20作品)

◆    二次審査通過作品「BitSummit Drift」出展:7月19日(金)-21日(日)

◆    三次審査 特別審査員による選考
         三次審査用ゲーム&動画提出:8月後半

◆    “ファイナリスト”発表&フィードバック会:9月中旬

◆    フィードバック会:11月前半

◆ 本大会  “神ゲー大賞”他 発表 2024年12月~翌1月頃


【AWARD(予定)】

◆ファイナリスト(約10作品)
三次審査(9月)においてノミネート作品の中から選出されます。ここから、優秀賞と神ゲー大賞が選出されます。

◆U18ファイナリスト
三次審査(9月)において、18歳以下のノミネート作品から選ばれます。ここから、優秀賞と若ゲー大賞が選出されます。

◆優秀賞
本大会において、ファイナリストとU18ファイナリストの中から神ゲー大賞の候補作品として選出されます。

◆神ゲー大賞(グランプリ)
最も革新的な作品に贈られる賞。本大会において、優秀賞の中から選ばれます。

◆若ゲー大賞(U18グランプリ)
18歳以下の作品の中で最も革新的な作品に授与される賞。本大会において、U18ファイナリストの中から選ばれます。

◆民ゲー大賞(一般投票第一位)
一般投票で最も支持を得た作品に授与される賞。本大会において、ファイナリストとU18ファイナリストの中から選出されます。

◆特別賞
協賛各社が設定した基準に基づき、本大会において、ファイナリストとU18ファイナリストの中から選出されます。

◆審査員賞
各審査員が独自の視点で選定する賞。本大会において、ファイナリストとU18ファイナリストの中から選出されます。

※BitSummit Game Jam枠について
7月に京都で開催される「BitSummit Game Jam」で優れた数作品が選出され、本コンテストの三次審査の候補作品として合流できる権利が与えられます。


2024エントリーは締め切りました

締め切り:5月17日(金)15:00

よくあるご質問

Q.ゲームデバイスに制限はありますか?

A.特にありません。生物(食べ物、生き物含む)、火気、水、煙等の使用は禁止です。また、こちらの倫理規定に違反しないものである必要があります。

https://www.cesa.or.jp/guideline/ethics.html

Q.賞金はありますか?

A.検討中です。

Q.完成したゲームをエントリーしてもいいですか?

A.構いませんが、フィードバックを得る機会を活かして、ぜひブラッシュアップしてもらいたいと考えています。

Q.専門学校を3月に卒業する学生も参加してもいいですか?

A.エントリー時点で「過去のゲーム制作による収入の合計が500万円」に満たない方はだれでも参加できます。

Q.チームメンバーの人数に制限はないとのことですが、賞を受賞した場合、ホームページ等でチームメンバーの名前は掲載されますか?またその人数に上限はありますか?

A.全チームメンバーを掲載することができます。上限はありません。

Q.一人が複数のチームに入っていてもよいでしょうか?

A.チーム間でのメンバーの重複は問題ありません。

大会概要

■名称   神ゲー創造主エボリューション2024
■主催   NHKエンタープライズ
■制作   NHKエンタープライズ、token
■特別協力 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会
■Platinum Sponsor Cygames
■オンラインコミュニティ運営 Discord

SNS

X(旧Twitter)

公開情報の発信は主にX(旧Twitter)で行います。フォローをお願いします。

YouTube

本大会のライブ配信や予告動画等、不定期で動画を配信します。チャンネル登録をお願いします。

Discord

クリエイター向けの情報やDiscordコミュニティ限定の施策を企画していきます。エントリーする方はご参加をお願いいたします。

関連サイト

お問い合わせ