見出し画像

授業をつぶして生徒に遊ばせてばかりいた先生は、理想の教育をしていたのか?

アフターコロナの教育ってなんだろう。
  
教育改革真っ只中のいま、小学校の担任、A先生を思い出す。
授業をしない、やりたいようにやってるように見えた先生。
いつもひょうひょうとして、ニヤリとわらって、字が汚い学年主任、推定40歳。


ふだんの授業

・専科以外の自分の持ちコマ(国算理社)の時間は授業しないで、ひたすらクラス全員でゲーム。
・Sケン、氷鬼、ボール回しゲーム…
・じゃんけんで勝ったらお菓子をくれる日もあった。
・まけたら罰ゲーム。尻文字とか。←かなり嫌


つまり、こんな感じ。あくまでも私の記憶を辿ったイメージだから、違うかもしれないけど。

画像1


専科の時間はA先生じゃないから、そのまま。
そして、理科室を予約してたりすると、それはちゃんとした授業だった。

それ以外の、先生が担当する国算理社と道徳、体育あたりは、ほんとうに最低限の内容だけをやりつつ、生徒にねだられるとすぐ授業が遊びの時間に変わった。まじめな授業は、授業参観の日の記憶しかない。


テストは?


授業しないのに、テストはどうするのか?というと

・学期末に、「テストの日」があった。
・朝、1学期分のテストをまとめて配って、1日中テスト。
・終わった子はわからない子に教えさせられる

「テストの日」は、先生は朝、1学期分のテストをまとめて配ってニヤリとして「みんな、やれー!」。

塾に行ってるような子って学校のテストは一瞬でおわるから、テストが全部終わった子はわからない子を教えてやれ、と言われるスタイル。問答無用。もしかしたら先生ひとりじゃ教えきれないから?丸つけにいそがしいから?

今となってはこれ、先進的な学校で行われているように聞く。でもA先生は別にその意義の説明なんて生徒にも保護者にもしてくれなかったし、ただサボりたいだけなんじゃないかと本気で思ってた。


そして、情念深い昭和歌謡が流れる

そしてもう一つ。テスト中は、一日じゅう先生の大好きな歌手の曲が流れてくる。元気はつらつな曲ならまだしも、むしろ不倫とか情念っぽい曲。

親からはこれが「暗い」「教育的によくない」とブーイングだったらしいとあとで聞いたけど、先生は3学期まで一貫してずっと曲をかけ続けていたから、きっと保護者の言うことは右から左に聞き流すことにしたのだろう。(よくとれば、自分のやりたいことをやっていいんだという背中を見せてくれた?うーん、フォローしづらい)


先生っていうより、遊んでくれる変わったおとうさん


そんなこんなで、親や他の先生から嫌われて変人扱いされていた。主任だし、今思えば教育委員会とか大丈夫だったのか?って心配になる。
  
もしかしたら、単に足が速いとか、学力が高いとか、能力差が勝ち負けに直結する学校教育に疑問を感じてたのかもしれない。
 
先生は、個人を良くみて褒めてくれたりもした。ただ残念なことにあんまり人格者っぽいわけでもなくて、褒めかたも下手くそだったような記憶もある。なんかそれ、傷つくわーって思ったこともある。親からしたら、保護者会でも疑問に思うようなことがいっぱいあったらしい。

先生には私たちくらいの子供がいた。あのころまだ「父親」って、遅い時間に帰ってきて、おやすみっていうだけの存在。育児になんてかかわらない世代で、その価値観を否定する気はまったくないけど、やっぱり学校が「たのしいところ」って思わせてくれたのは、凄いことだと思うんだよなぁ。


クラスメイトの一人が教えてくれた 

15年くらい前にA先生のお葬式でクラスメイトに会った。
いつも負ける子をかばって、自ら罰ゲームで尻文字を引き受けていたその子は、先生になっていた。

聞けば、A先生の教育は最高の教育だ。A先生のような先生になりたくて先生になったと言う。
 
このときには、A先生の教育がすばらしいなんて全く信じられなかったんだけど、子供が同じような年齢になったいま、もしかしたらすばらしい教育を受けてたのかも?っていうようにも思える。

A先生は、ほんと、教育に情熱をかけてる!みたいな印象を感じなかった。子どもの私からみても、自由で、変わってて、保護者の言うことを聞かない先生。なんでも「イヒヒー」って笑って、やりすごす。

先生が生きてたら、ちょっと聞いてみたかった。どんなことを考えていたのか。実は自分のやりたいことをやってただけだったのか。それともものすごく生徒のことを考えていたのか。。


先生が素晴らしかったのかどうかは、謎だけど

間違いないのは、

いままでに出会った先生の中で、間違いなくいちばん記憶に残っているということ。
先生が担任だった2年間、学校が嫌じゃなかったということ。
お菓子につられてかもしれないけど、クラスメイトも先生を好きという子が多かった気がすること。

これから、教育はどう変わっていくのかな。
オンライン学習以外の学校に集う価値ってなんだろう。


最後までお読みいただきありがとうございました☺️
言葉足らず、ご意見などございましたら
ツイッターにいただけると嬉しいです。
あと、♡をもらえると、次の記事を書くモチベーションになります♡


いいなと思ったら応援しよう!

湯朝かりん|可視トーク/グラフィックレコーダー
最後までお読みいただきありがとうございました! 言葉足らず、ご意見ご感想などございましたら、ツイッターやインスタグラムでメンション(@yuasa_karin)投稿して頂けると嬉しいです。 あと、♡をいただけると次の記事を書くモチベーションになりますのでぜひぜひお願いします☺️

コメント

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
授業をつぶして生徒に遊ばせてばかりいた先生は、理想の教育をしていたのか?|湯朝かりん|可視トーク/グラフィックレコーダー
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1