英語に中国語、わずか1年半弱でトリリンガル!?ネイティブレベルの東大生が語学習得のためにこぞって実践する自宅学習法とは?
さんきゅう倉田です。35歳から受験勉強を始めて、38歳で東京大学に合格しました。東大入試の英語は難しいので、フランス語で受験しました。年越しはフランス人と過ごし、時折フランコフォンを集めてお茶会をするくらいには、フランス語に傾倒しています。去年はフランスに行ったし、今年も行こうと考えています。 東京大学は英語や外国語を習得している人を優遇していると感じる。 一般的な入試と比較して圧倒的に容易な帰国生入試があるし、入試の英語の点数が上位1割であればトリリンガルプログラムに参加して、第二外国語を集中して学ぶことができる。もちろん、対価として支払う授業料は同じだ。 支払う金額は同じなのに得られる便益が異なるのは、世の中のありとあらゆるサービスの中で大学だけではないだろうか。 海外研修のブログラムも充実していて、英語でビジネスアイデアを提案して優秀者に選ばれればアメリカに行くことができるプログラムもある。 これに限らず、無料で海外に行く機会はちょこちょこ存在するようで、アンテナをものすごく張り巡らせていないと、気づいた時には申し込みが終わっている。 英語学習に力を入れるのは、どの大学も共通している。学問においてもビジネスにおいても、このままではグローバルな競争で勝てない。 世界の大学ランキングの評価基準で英語は重要だし、人口が減りつづける日本のマーケットだけを見ている起業家は少ない。 なお、昨年授業料値上げの動きがあったように東京大学にはお金がない。だから、学生の海外渡航を全て負担してくれるようなプログラムは企業の寄附によって賄われている。
中国語のトリリンガルプログラム「TLP」とは
ぼくの所属するインタークラスには、中国語のトリリンガルプログラム「TLP」の学生が20人ほど所属している。 彼らは1年の4月か週5コマの中国語の授業を履修する。文法が2コマ、リスニング1コマ、読解が1コマ、会話1コマで各90分だ。 先生は4人いて、日本人と中国人が半分ずつ。どちらにもいいところがある。中国人は発音がいいし、日本人は学習法を教えるのが上手いそうだ。 このトリリンガルプログラム「TLP」に参加していると、語学の試験の受験を義務付けられたり推奨されたりする。 中国語の場合は、HSKという試験がトリリンガルプログラム「TLP」の修了要件だ。 HSKとは中国政府が主催している外国人向けの中国語能力試験で級が1~6まである。どうやら最近7~9級も開放されたそうだが、このあたりはネイティブでも難しい。 6のレベルは、英検準1級相当らしい。 この6級に勉強を始めてから1年4ヶ月で合格した友人がいる。TLPの中で誰よりも早く、その早さには国籍が中国の友人たちも恐れ慄いた。 英検準1級に同じ期間で受かる人がどれくらいいるだろうか。 一体どれほど勉強したら、合格するのだろうか。