サッカー人気の下落がゲーム業界にまで波及している。
昨年11月27日に人気サッカーゲーム『ウイニングイレブン2009』が
各種ハードで発売されたが、前作に比べて不調に終わっている。
ファミ通の調査によると、2008年に販売されたウイイレの新作は
前年の新作に比べて半分以下に落ち込んでいることがわかった。
またJリーグ版のウイイレや、サカつくシリーズも同じ傾向にある。
2007 年間販売数
ウイイレ2008 784371
Jリーグ版 298,255
2007年ファミ通調査ゲームソフト販売本数
2008 年間販売数
ウイイレ2009 297,896
Jリーグ版 196,788
2008年ファミ通調査ゲームソフト販売本数
2002 ウイイレ6 1,115,707
2003 ウイイレ7 1,085,082
2004 ウイイレ8 1,039,502
2005 ウイイレ9 923,288
2006 ウイイレ10 1,050,236
ちなみにウイイレ2009の販売本数はPS3のみの数字である。
遅れて今月29日にPS2,PSP版が発売されるが、ブンデスリーガや
CLモードの省かれた劣化版のため、大してセールスは稼げないだろう。
先行発売された欧州でも、PS2版は不評で売れていないようだ。
ウイイレが売れないと困るのは、Jリーグに法外な広告料を支払っている
オフィシャルスポンサーのコナミである。Jリーグの看板広告には
コナミの社名ロゴではなく『ウイニングイレブン』と記載されている。
同社はウイイレを売る為にJリーグへ年間3億円も支払っているわけだ。
なぜサッカーゲームが売れなくなったのか?
上記の表の通り、ここ数年間はウイイレがミリオンセラーを飛ばして
TVゲーム市場を席巻してきた。しかし2008年のセールスに限っては、
野球ゲームに販売本数をリードされる状況に追い込まれている。
●2008年野球ゲーム販売本数
286,901 実況パワフルプロ野球ポータブル3
213,551 実況パワフルプロ野球15
204,553 スーパーマリオスタジアム ファミリーベースボール
199,789 プロ野球スピリッツ5
●2008年サッカーゲーム販売本数
297,896 ワールドサッカー ウイニングイレブン2009
190,140 ウイニングイレブンユビキタスエヴォリューション2008
137,051 サカつくDS タッチandダイレクト
135,128 ワールドサッカー ウイニングイレブン2008
さらに野球ゲームがパッケージされた人気ソフト、Wiiスポーツは
08年9月までに全世界累計で3,081万本のセールスを記録。
たった1作でウイイレシリーズの累計販売本数を超えてしまった。
昨年、世界に最も野球競技を普及させたのはオリンピックでも
関係者の地道な努力でもなく、任天堂のテレビゲームだった。
現在、世界のゲーム市場はDS,Wiiを擁する任天堂が独り勝ち状態だ。
いずれも従来のテレビゲームの殻を破った、新感覚のゲーム機である。
逆に言えば、従来のゲーム機の殻を破れないジャンル、ソフトは
死に絶える運命にある。そこへサッカーゲームがハマってしまった。
DSやWiiでもウイイレは販売されているが、セールスは芳しくない。
このままだと、Jリーグとコナミの関係は冷え切ってしまうだろう。
商売上の繋がりが細くなれば、スポンサーを続ける義理はなくなる。
カルビーもJリーグチップスや日本代表チップスが売れなくなれば、
同業他社と二股をかけられている関係上、撤退するかも知れない。
サッカー関連商品が売れなければ、サッカー界も打撃を受けるのだ。
昨年11月27日に人気サッカーゲーム『ウイニングイレブン2009』が
各種ハードで発売されたが、前作に比べて不調に終わっている。
ファミ通の調査によると、2008年に販売されたウイイレの新作は
前年の新作に比べて半分以下に落ち込んでいることがわかった。
またJリーグ版のウイイレや、サカつくシリーズも同じ傾向にある。
2007 年間販売数
ウイイレ2008 784371
Jリーグ版 298,255
2007年ファミ通調査ゲームソフト販売本数
2008 年間販売数
ウイイレ2009 297,896
Jリーグ版 196,788
2008年ファミ通調査ゲームソフト販売本数
2002 ウイイレ6 1,115,707
2003 ウイイレ7 1,085,082
2004 ウイイレ8 1,039,502
2005 ウイイレ9 923,288
2006 ウイイレ10 1,050,236
ちなみにウイイレ2009の販売本数はPS3のみの数字である。
遅れて今月29日にPS2,PSP版が発売されるが、ブンデスリーガや
CLモードの省かれた劣化版のため、大してセールスは稼げないだろう。
先行発売された欧州でも、PS2版は不評で売れていないようだ。
ウイイレが売れないと困るのは、Jリーグに法外な広告料を支払っている
オフィシャルスポンサーのコナミである。Jリーグの看板広告には
コナミの社名ロゴではなく『ウイニングイレブン』と記載されている。
同社はウイイレを売る為にJリーグへ年間3億円も支払っているわけだ。
なぜサッカーゲームが売れなくなったのか?
上記の表の通り、ここ数年間はウイイレがミリオンセラーを飛ばして
TVゲーム市場を席巻してきた。しかし2008年のセールスに限っては、
野球ゲームに販売本数をリードされる状況に追い込まれている。
●2008年野球ゲーム販売本数
286,901 実況パワフルプロ野球ポータブル3
213,551 実況パワフルプロ野球15
204,553 スーパーマリオスタジアム ファミリーベースボール
199,789 プロ野球スピリッツ5
●2008年サッカーゲーム販売本数
297,896 ワールドサッカー ウイニングイレブン2009
190,140 ウイニングイレブンユビキタスエヴォリューション2008
137,051 サカつくDS タッチandダイレクト
135,128 ワールドサッカー ウイニングイレブン2008
さらに野球ゲームがパッケージされた人気ソフト、Wiiスポーツは
08年9月までに全世界累計で3,081万本のセールスを記録。
たった1作でウイイレシリーズの累計販売本数を超えてしまった。
昨年、世界に最も野球競技を普及させたのはオリンピックでも
関係者の地道な努力でもなく、任天堂のテレビゲームだった。
現在、世界のゲーム市場はDS,Wiiを擁する任天堂が独り勝ち状態だ。
いずれも従来のテレビゲームの殻を破った、新感覚のゲーム機である。
逆に言えば、従来のゲーム機の殻を破れないジャンル、ソフトは
死に絶える運命にある。そこへサッカーゲームがハマってしまった。
DSやWiiでもウイイレは販売されているが、セールスは芳しくない。
このままだと、Jリーグとコナミの関係は冷え切ってしまうだろう。
商売上の繋がりが細くなれば、スポンサーを続ける義理はなくなる。
カルビーもJリーグチップスや日本代表チップスが売れなくなれば、
同業他社と二股をかけられている関係上、撤退するかも知れない。
サッカー関連商品が売れなければ、サッカー界も打撃を受けるのだ。