電子つんどく🐶

140.4K posts
Opens profile photo
電子つんどく🐶
@tundoc
ほぼ令和生まれのエンジニャー兼サッカーファン(男)。たけのこの里原理主義者、たい焼きは頭から食べる派、毒多め。アイコンは さんの作品です。 note → note.com/tundoc
ここではない、どこかJoined March 2010

電子つんどく🐶’s posts

「・元投稿の方はまだ旅の途中だと思うので、否定的なコメントによって通知を通して水を差したくなかった。」とは、いい人ぶった身勝手な論理。ならば、ツイートしなければいいだけの話。
Replying to
こういう決めつけはよくない。人にはいろいろな事情、いろいろな考えがあるのだから。自分のものさしで他人を判断してはいけない。
まさに。「感染が拡大しないように必死こいて手探りで一生懸命対策を打った」ということが理解できない人たち、受け止められない人たちって何なのかなって思ってしまう。
Quote
カエル先生・高橋宏和
@hirokatz
感染が拡大しないように必死こいて手探りで一生懸命対策を打ったのになんでここまでバカにされなきゃいけないのだろうか。 x.com/wed_downtown/s…
千羽鶴が迷惑と言ってる奴に言ってやるよ。東日本大震災のときの「絆」「がんばろう◯◯」という言葉は迷惑だった。善意から出ている言葉だということは知っていたよ。でも迷惑。目にするたびに不快になった。自覚あったか? 千羽鶴を笑えないだろう?
Replying to
「12年前あたりに巨大な情報の断絶があること」に気づいたとありますが、どのような断絶でしょうか?「情報の断絶」とは何でしょうか?「情報」とは何でしょうか?
80年前の日本は、ISISを2桁か3桁くらい強大にした存在だったわけだよねえ。そう考えると、米国が原爆投下について謝罪しようとしない理由がほんの少しわかる。ほんの少しね。
Replying to
いったい何を根拠にお書きになっているのでしょう?「人間の脳って」と巨大な主語を掲げ、「隠されているんですよ」「弱くなっていくんです」「最高の投資になるんです」「同じなんです」「豊かにはならんのです」と、「のである」構文で断言している。
Replying to
事務的なリプライで申し訳ありませんが、それは、おばあちゃんのご親族が延命を希望したからでは?制度の話ではないと思うのですが。現状でも延命を希望しないという選択はありえますよ。
・社員の自発性を重視しています。 →自主的なサービス残業をお願いしています。 ・経験不問。 →くそ面白くない仕事です。 ・元気のある人歓迎 →心身ともにボロボロになります。
Quote
倉戸みと
@mitragyna
【求人あるある】 ・家族みたいなスタッフ →予備人員いないので休めません。 ・親切丁寧に教えます →マニュアル化すると労基署が来ます。 ・やりがいのある仕事 →具体的なメリットはありません。 ・急募!大量採用!今がチャンス!! →みんな逃げました。
Show more
たぶん難しい方程式を考えすぎて体内の血流が速くなり、猛烈に発熱して、頭とすねから放熱しているので理にかなっている。
Quote
小谷太郎
@tarokotani
シュレディンガーがヤバいやつだとひと目で分かる。(ヤバい x.com/ST_phys_bot/st…
玉木さん、無茶苦茶言っているなあ。為替差益なんて水物じゃん。実質的な富じゃないよね。そんなものに依存していいわけがない。
Quote
ひこ
@UmQ7ZkNooT9Tzil
国民民主党 玉木代表 『防衛費の増額は賛成だが増税は反対。防衛費確保に関する法案では、国民民主が提案した外為特会のお金が入っているが入れ方が甘い。毎年3兆円の運用益が出てるので、2兆入れれば増税はいらない。【我々は増税反対と言うだけではない。我々には答えがある】』#衆議院議員選挙2024
The media could not be played.
Replying to
裁判官と検事には法曹以外の就業経験を義務付けたいな。そして、裁判官は40歳以上、検事は35歳以上といった年齢の下限を設ける。さらに、弁護士と同様に、裁判官と検事も専門化を進める。法律以外は無知では今の時代は使いものにならんでしょう。
日本の企業は、個人情報の危険性に対する感度をもっともっと上げないとやばいぞ。個人情報は極力集めない。使わない。漏らさない。この三原則を厳守できない企業は社会的信用を失う。
ダル医車さんが悪いでしょ。子どもじみている。こんな行為に賛同する人が多いことに驚く。シートを倒すことを権利だと勘違いしていません?
Quote
ダル医車
@barimendoi
新幹線で席を軽く後ろに倒して座ってたら、次の駅で乗って来た後ろの席だろうクソデカスーツケース持ったギャルが 「えー、前の席のヤツ椅子後ろに倒してんじゃん!スーツケース足元に置けねーじゃん!マジでメンドクセー」て聞こえるように言ってきてイラッとしたから、座席MAXまで後ろに倒した
「もうちょっと知りたい… 指摘したらモンペになるかな?」とお書きになっているじゃないですか。もっと書いてくれてもいいのに思っていると解釈してもおかしくないと思いますが。
Quote
ハレ🍼︎︎☺︎2y
@_hareq
Replying to @_hareq
「もう少し知りたいんだけどこれが普通?」って質問を「普通じゃない!もっと書けよ!」って言ってると勝手に曲解して騒いでる人の読解力の低さと妄想力の高さに驚いてる🥺 時期に関わらず想像よりずっと忙しいんだろうから、これが普通ならそれでいいし、これでも恵まれてるんならありがたや…て感じ
Show more
3月に東京ヴェルディとの試合を味の素スタジアムで観戦したとき、ヴェルディサポのリーダー格の人が観客席まで来て「伸び盛りの若い選手が多いので、いいプレーをしたら拍手してあげてください」と呼びかけていた。それが功を奏したのかどうかわからないけど、ヴェルディはいま快進撃を続けている。
研究してみた。Google翻訳では、ぶっかけ→颜射。eXcite翻訳では、ぶっかけ→打碎。Yahoo翻訳とInforseek翻訳では、ぶっかけ→写。 結論= Google翻訳が悪い。
Quote
青井俊樹akaあおいん
@aoiiiin
はいったうどん屋、「ぶっかけうどん」の中国語表記がどう見ても顔射です、本当にありがとうございました。
このような感想が出てくることが不思議に感じます。ぱぱごりさんの会社がどうかは知りませんが、一般には多くの会社は志願者を事務的に拒絶していますよね?真心の欠片もみえないお祈りメールなどで。相手に寄り添っていますか?電話していますか?相手に会って説明していますか?
Quote
ぱぱごり
@papagori40
Replying to @papagori40
こんな大切なことをメール1通で 済ませられたことが重くのしかかる。 怒りを通りこして呆れてしまう。 顔にドロをかけられたような気分だ。 そういえば、内定式で誓約書を 書いてもらった。 今になって思うのは、こんな紙切れに 何の価値もないということ。 気休め以外のなにものでもない。
Show more
大石静さんって人間がわかっていないのじゃないかな。60代後半といえば残りの時間を考える頃だよね。このまま一生を終えていいのかと一人飲みながら考えているかもしれないじゃん。不良のおばさんというのは婉曲表現かもしれないじゃん。
Quote
ブンブン🍙
@comechimbun
大石静先生といえばこれなんだよなぁ〜 キレキレでだいすき😂
牛乳石鹸のCMZ映像を観た。僕には、どこにでもいる病みかけたおっさんに見えた。このCMが厳しく批判されるのか……。日本で自殺が多いのもうなずける。
Replying to
「〇〇新聞の△△と申します。今年度のノーベル物理学賞の受賞者は〇〇氏と〇〇氏でした。よろしければ、それについてコメントをいただけますでしょうか。」
午前中、雪の中、近所のコンビニに買い物に行ってしまった。やっていて当然という見通しを持って。考えてみると、こういう思考と行為こそが、「大雪でも店を閉めるな」という無言の圧力をお店と本部にかけているのかもね。そういう意味ではブラックな就業環境は客が作っていると言える。
負傷の状況から「飛び降りた人」よりも「巻き添えになった人」に助かる見込みがあったからではないですか?本当に見捨てたのですか?そちら様は本当に医療関係者ですか?
Quote
bluemonkshood
@bluemonkshood
大昔、飛び降り自殺に巻き込まれて重症おった人が、勤めていた救命センターに搬送されて来た。警察も救急隊も、負傷者二人をみて、飛び降りた人を見捨てて、下で巻き添えになった人を優先で搬送して来た。 x.com/photopic0214/s…
一般ドライバー向けの心がけに翻訳すると、 1.路肩に停車した車に注意。急にドアが開いて子どもが飛び出すことがある。 2.車が止まる前に子どもが降りてくることがある。 3.送迎の多い場所に注意。道路の反対側から子どもが走って横断することがある。 4.少し離れた空いている所に停めて歩く。
Quote
赤木継
@nougekanow
悲惨な交通外傷を多く見た脳外科医として 子供の送迎の際に心掛けていること 1.路肩に停車した時に子供にドアを開けさせない 2.駐車場では駐車し終わるまで子供を降車させない 3.子供が待っている側の車線から迎えにいく 4.できれば少し離れた所に駐停車し、歩いて子供の傍まで迎えにいく
Show more
どうでもいいことだけど、「結果を出す」という言い方は誰が言い出したのかな? 昔はこんな表現なかった。正しい日本語的には「成果をあげる」「成功を収める」「実績を残す」などだよね。
揚げ足をとるつもりはないのですが、「仕事を見つける」ことには、おっしゃるような「他人の仕事を奪う」ことの他に、「誰もやっていない仕事を見つける」ことや「他の人がやっているが手薄で手が回っていないような仕事を見つける」ことがあるのではないでしょうか。これらは区別したいところです。
Quote
ミック
@copinemickmack
日本だと自分から仕事見つけて動ける労働者は重宝されるけど、世界的に見るとこれは例外中の例外やで。ワイは一度米国で会議の後に部屋の掃除をしていたら清掃員からメッチャ怒られたことがある。「オレたちの仕事を奪う奴」に見られたんだ。
#FC岐阜 大木監督のインタビュー予想 「岡山の印象をお聞かせください」 「強いです」 「試合のポイントはどのあたりでしょうか」 「点を取れるかどうかです」 「岡山戦を前にどんな練習をしてきましたか」 「勝つための練習です」 「最後にファン・サポーターに一言」 「勝ちます」
今の司法制度だと20代の裁判官、検事がありえるんだよなあ。これはまずいと思う。特に裁判官。司法修習を終えて裁判官になってしまうのはあまりに無謀。彼らに、世の中の何をわかっているというのだろう。
五輪でやることかってことでしょ?オナニーを見せられる他国は迷惑だし、旧植民地の人たちの中には不愉快に感じる人もいませんかね?
Quote
アヤコ⁶ ⁶ ⁶
@ayako666
マリーアントワネットのギロチンとか血に濡れたコンシェルジュを平和の祭典にふさわしくないとか言ってる日本人がいっぱいいて草。民衆が革命起こして自由を勝ち取ったんだよ。
インターネットを利用しているのはプロバイダや携帯キャリアであってあなたではない。よって、26.8パーセントの人たちが正しい。 “@depurin_de 略 ツイッターをしていて、インターネットを利用したことがない人が26.8パーセントもいることがわかりました。
敵を作るかもしれないけど書こう。政治は国民の鏡。政治が悪いのは国民が悪いから。首相がころころ変わるのは国民が軽薄だから。強力なリーダーが現れないのは、国民・マスコミが足を引っ張っているから。自分たちが悪いという自覚がない限り、絶対に政治は良くならない。
ケーズデンキスタジアムではメインスタンドで応援しているんだけど、最近、手拍子するようになったよ。誰かほめてー。
そうかなあ、ツイッターを見る限り、余裕のありそうな人も総じて優しくないように見える。
Quote
Mogambo モガンボ
@Mogambo91775367
日本には優しさがない…△ 日本には余裕がない…◎ 金銭的にも精神的にも余裕がないと、優しくなんかなれないんですよ。 x.com/1017zatto/stat…
同感。野球ファンは総じて頭が悪いので、記憶できるのはせいぜい10球団。一方、サッカーファンは比較的頭がいいのでJリーグの60クラブをすべて覚えられる。
Quote
ふくのかみ(本物)
@fukunokami_0211
ちなみに野球ファンが言う「サッカーはチームが多すぎ」は単純に自分がそこまで興味ないから覚えられない(覚える気がない)だけ、という理由がほとんどだと思ってますw(そもそもどんなジャンルでは全てを覚える必要はないし自分が好きなチームと選手だけを押さえとけばそれだけで十分楽しめる、と)
頭のいい人はこの種のレトリックが巧みなのですよねえ。金融と投資と投機は質が違いますよね。
Quote
ALeverkuhn
@adrianlevk
サンデル教授もそうだけど、金融市場が健全に機能していることのありがたみを理解している人少なすぎ問題。 金融ってのは世の中の情報を整理して、限られた資源を効率的に振り分ける役割がある。金融全体を見れば、グーグル(情報の集約)やアマゾン(取引の円滑化)とそう変わらないんだけど。
Show more
Replying to
ご存じかどうかわかりませんが、Numpyなどのパッケージを駆使すれば劇的に速くなることがありますよ。そのほか、私はやったことがないのですが、Cython, PyPyにより速度向上が見込めるという情報を耳にしたことがあります。
えとみほさん「やらなきゃ意味ないよ」 栃木SC担当者「はい」 #全員戦力外 のツイート 周りの人「えとみほさんの指示ですね!」 えとみほさん「私は指示しておりません」
奥さん、お子さんの気持ちを考えて書いてますか?冗談でもこういうことは書いてはいけないよ。
Quote
ハンセイ
@neoamakusa
偉い。好きなだけ不倫しろ。 x.com/Sankei_news/st…
我らのツイッターは「ふつうの人のふつうの生活やふつうの感覚」を後世に残せる素晴らしいシステムですね。偉大なるイーロン・マスク同志の崇高な理念の下、輝かしい未来のため、日々ツイートしようではありませんか。
Quote
PsycheRadio
@marxindo
「昔のふつうの人のふつうの生活やふつうの感覚」というのがいちばん記録に残ってないのラジよね。
お店の経営のことを考えたらコーヒー1杯で長居できるわけがないのだけどね。みんな高校・大学生というわけでなく、いい歳した大人だよね?
Quote
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【コーヒー1杯でカフェ長居 店悲鳴】 news.yahoo.co.jp/pickup/6514588