1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 12:03:10.26 ID:Ef7BTvoF0
上段から振り下ろしたり、突きの方が早く相手に届かないか?
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 12:03:51.88 ID:tdTzW81M0
鞘走りが云々
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 12:04:22.68 ID:4nTOa82h0
るろ剣の理論を本気で考えたら負け
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 12:04:30.61 ID:YrgHACjV0
鞘にバネが仕込んである
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 12:07:15.05 ID:i/BGGB9Pi
簡単な理屈だろ
何もない所でチ○コ起てて、前後に腰振るより
オナホに入れて腰振った方が速くイケるだろ
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 12:10:18.66 ID:biv0kUWJO
>>11
真の侍か
|
|
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 12:09:26.03 ID:UomVDIrQ0
居合いが速いのは戦闘が始まってから相手に攻撃できる速さが速い
普通は抜いてから振り上げて振り下ろすという3アクションが必要だが
居合いは抜くと斬るが1アクションで行えるため速い
抜刀術だから速いとか言うのは特に無い
鞘の中で加速する云々は実際はほぼ変わりない
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 12:12:15.06 ID:VKOIggOl0
たぶんデコピンで親指無しより
親指で中指止めて力貯めれば強くて速いのと同じ感じ
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 12:16:56.08 ID:JCBRYUuui
>>22
そういう仕組みになってるならまじでそれで説明つくな
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 13:34:40.30 ID:94kjS9iG0
デコピン真に受けてる奴は鞘が木製だというのを知らんのか?
デコピンしたら鞘割れするよ
早い居合
怖い居合
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/05/25(金) 13:59:49.46 ID:JO0SeVko0
おう、デコピン原理は信じてない
抜刀の瞬間にデコピンに相当するタメが発生するなら
そのタメの瞬間を突かれて死ぬわ
お互いに刀を持った状態で始まる戦いで最強になった
↑
刀を抜く前に奇襲されて殺された
↑
奇襲されても対処できるように、刀を抜く動作を含め全て最適化の研究がされた
居合ってのはこう言う事だと理解してたんだが
ちなみに対処できればいいから相手よりスピードが速い必要は無い
86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:03:49.11 ID:94kjS9iG0
>>79
まんま居合の始祖林崎甚助の伝説に当てはまるな
出羽国楯山林崎(現・山形県村山市林崎)で生まれた。
父は浅野数馬、幼名民治丸。
1547年、父が坂一雲斎に恨まれ、夜更けに碁打ちの帰宅中を闇討ちされ、
仇討ちのため楯岡城の武芸師範東根刑部太夫について武術に精進し、
1556年、林崎明神(熊野明神)に参籠し祈念した所、
神より居合の極意を伝授されたという。1561年、仇討ちを果たした。
諸国を廻国修行し、幾多の弟子を育てた。その途中で加藤清正に招かれ、
加藤家の家臣を指南したとも伝えられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/林崎甚助
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:00:07.90 ID:6MCAKXuN0
デコピンはないよなあ… 鞘走りってのもなんか違和感
その辺りはるろ剣の罪だよな
でもいちいち抜刀→納刀→抜刀 みたいなのは司馬遼太郎もやってたな
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 12:22:06.84 ID:8rJY7t/ti
抜刀術が速いってのは立ち会いでの斬り合いじゃなくて
幕末とかの出会い頭での戦闘時に構えと振り上げが必要ないから速いってだけ
結局は居合と同じ
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 12:58:32.74 ID:br9tvRdm0
>>28
居合と抜刀って一緒だろ。居合抜刀が由来。
http://ja.wikipedia.org/wiki/居合道
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/05/25(金) 13:42:27.06 ID:JO0SeVko0
とりあえず居合と抜刀の区別をつけて話してくれ紛らわしい
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/05/25(金) 13:42:52.56 ID:MEF8izQv0
>>55
区別は無い
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 13:48:00.60 ID:94kjS9iG0
>>55
抜刀=ただ刀を抜く動作
抜刀術=刀を素早く抜く動作
抜刀道=陸軍の作った戸山流居合道を基にした現代武道
居合=元来は座った状態から抜刀術、広がって抜刀術全般を指す
立合=立った状態からの抜刀術
居合術=居合を専門とする古流武術など
居合道=無双直伝英進流や夢想神伝流など土佐系居合術数流派を母体とした現代武道
30 名前: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 [] 投稿日:2012/05/25(金) 12:24:09.20 ID:V7wm55N30
なんか昔三船の映画であったな、
鞘を上下逆に腰にさげて、逆手で抜き、左手で刀を押し上げて神速にしたやつ。
あれ三船が考えたんだよな
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 12:31:01.24 ID:V7wm55N30
>>30
『椿三十郎』のラスト。(1分20秒あたりから)
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 13:33:14.95 ID:uyg5Vy/m0
>>32
濡れた
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/05/25(金) 13:20:49.88 ID:3yHmtsYl0
>>32
何が起きたのか全くわからないんだが
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 13:27:17.17 ID:V7wm55N30
>>36
対手が刀を振り上げた瞬間に、もう刀が対手の懐を切り上げている。
↓外人ですら知ってるのにお前らときたら・・・
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 13:29:37.68 ID:IBcghd3Q0
抜刀術は元々暗殺とか奇襲の技術じゃねーの?
跪座の状態から行えるおそらく最速の斬撃
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 13:32:08.05 ID:H01XesHL0
>>44
暗殺とか奇襲より速く相手を倒す為の技術じゃねえの?
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:02:10.21 ID:V7wm55N30
同じ条件の元で立ち会えば、
振り上げる時間を省いた抜刀術が早いに決まってる。
いつも合理的な剣術家が勝った。
漫画とかバカみてぇな神技は実践じゃ即死。
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:02:11.52 ID:Ef7BTvoF0
不意打ちだっていうなら分かるわ
剣を抜いて構えてから切りつけるよりも、
剣を抜く動作がそのまま切りに繋がってるなら、それは速い、合理的だ
でも真正面から対峙してて、相手が剣を抜いてる時に居合はないだろ
あと摩擦の抵抗で速くなるっておかしいだろ
摩擦で抵抗なら普通に遅くなるだろ
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 13:33:15.58 ID:1iDsMK8L0
鞘と刀の摩擦抵抗で、剣速が速くなる。
摩擦で通常よりも力を溜められるからね
一般的には、居合切りは覚えておいて損はない程度のもの
なぜならばその一撃後の隙がデカイため、一撃必殺で使用しなくてはならないから
るろ剣では、その力を溜めて抜いた瞬間の一瞬の超スピード斬撃を
完璧にするため、カウンター術として用いられている。
またその隙の大きさという弱点を補うため、二の太刀まである
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 13:38:33.02 ID:94kjS9iG0
居合の「起こりを消す」=ノーモーションを一番解りやすく
説明してる動画はこれ
216 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/05/25(金) 16:47:49.73 ID:RQNRmfA80
>>54
もうわたし漏れてます!でなんか別のもんが漏れそうになった
169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 15:05:48.29 ID:TKXum6Wr0
もうでた?
181 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 15:21:44.50 ID:nPB6qMqn0
>>169
黒田先生は別格だな
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 12:09:11.62 ID:x1m4VihgO
抜刀術ではないが、早撃ちっていうのかね、
あれは後から抜いた方が早いって知ってる?
科学的にも証明されてた
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:12:19.89 ID:1iDsMK8L0
最速の抜刀術。それは拳銃やったんや!
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 13:59:18.94 ID:afu8haJD0
いわゆる抜刀会心のことを言ってるのならぶっちゃけ錯覚だと思うわ。
普通の剣道ですらてこの原理でやたらと剣先早いし
、懐にもぐってもぶちかましとか普通にあるよ。
剣道三倍段とかいう言葉があるくらいだし、
これが実戦剣術になったらさっぱりわからん
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:14:49.69 ID:jsOPgSlKO
鞘走りって言ったって納刀時から抜刀までの
刃渡りすべてを鞘内で滑らすかどうかは分からないじゃん
達人なら極限まで普通に抜いて出来るだけ
剣先に近い部分だけを鞘の縁に引っかけて
デコピンの原理を使うことくらい出来るんじゃねーの?知らんけど
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:09:54.85 ID:O122EVPD0
後の先ってやつですよ
自分で抜き打ちしてみれば分かる
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:11:19.36 ID:1iDsMK8L0
後の先は正しいけど、それは無茶苦茶凄い眼と、無茶苦茶凄い技術がいる
それこそ理想論ってやつだろ
現実世界じゃあ無理だけど、
漫画のキャラクターなら理想論をやってくれるみたいな
130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:25:04.16 ID:afu8haJD0
コレは想像なんだが、居合い斬りっていうもんは威力よりも
とりあえず襲撃者に傷を負わせるってのが目的なんじゃないか?
その後の立ち振る舞いに自分が有利になる牽制って意味が強い気がするんだが
144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:33:14.14 ID:6MCAKXuN0
>>130
実際形でも抜き打ちの一撃は額を割るだけでそのあとトドメだったりするしな
132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:25:53.42 ID:HRHMwPeG0
脳の伝達系の関係上
刀を構える→脳から筋肉を静止させる命令が行っている
ここから刀を振るうには、筋肉を静止させる命令をストップして、
刀を振るう命令しなければならない
また、静止状態から物を早く振ろうとするとテイクバックが発生する(小脳の本能的動作)ので
静止解除→テイクバック→振りおろし となる
一方、抜刀は
筋硬直の指令がないので、刀を抜く命令で動き始め、そのまま刀を振る動作に繋がる
テイクバックも発生しないので2ステップ分初動作で早い
スポーツでステップを踏んだり、身体を揺らしたりするのは
脳からの静止解除やテイクバックの指令を省いて、動作に直結させるために行っている
136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:28:52.05 ID:MNNSj4GnO
>>132
いよいよバキみたいな話しだが、将棋じゃないんだから反射的なヤマ感で動いてるよ。
だから稽古の数が大事になる。経験によりヤマ感の精度が上がっていくから。
161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:59:08.53 ID:yG8OM10+0
武蔵は五輪書で速さより拍子が大事だと言ってたな
163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 15:00:43.96 ID:1iDsMK8L0
>>161
だからその拍子と速さに力を注いでるんだと思うんだよね>居合術
167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 15:04:24.86 ID:n96nbfub0
マジレスすると、時代が時代だから、一旦刀を抜いたら無事ではいられない
小さな傷でも致命傷になり得るし、立場的にも
刀を抜くっていうことは死を覚悟しなければいけない
だからといって、いざというときに最後まで抜けないまま相手に斬り殺されたら意味が無い
そこで、いざというときギリギリのギリギリまで抜かずに、
それでもどうしようもない場合(相手が抜く瞬間)には相手より先に抜ける技術が重要になった
居合っていうのは抜く技術じゃなくて、抜かないための技術
178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 15:17:01.21 ID:6MCAKXuN0
>>167
さらに理想を言えば鞘に刀が収まっていても隙を作らないことで
敵の戦意を殺すことが目的だよな
147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:41:21.50 ID:/N4Em4yj0
お前ら侍かよww
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:38:34.85 ID:QZGa1RPt0
お前ら居合好きだなw
149 名前:キョロ[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:43:26.34 ID:o8vfXt3zO
このスレ怖いな
まるで幕末に2ちゃんやってるみたいだ
150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/25(金) 14:43:49.17 ID:IBcghd3Q0
刀にはロマンが詰まってるから仕方がない
居合の原理―居合のいのちは初太刀にあり (DVDでマスター)
名刀 その由来と伝説
日本刀精神と抜刀道―「斬る!」戦慄の真剣刀法
関連記事
剣道って二刀流も認められてるのに、何でやる人いないの???
合気道の達人って本当に強いの?
空手の型ってどれが最強なの?
骨法クソワロタwwwwwなんだこれwwwww
歴史上最強の剣豪って誰なの?
剣道八段とはどのくらい強いのか
あらゆる武術で最も実戦向きの武術ってなに? 棒術か?銃剣術か?薙刀か?
現実の兵器ってファンタジー勢もびっくりの厨性能ばかりだろwww
弓ってもう現代の争いじゃ通用しないの?
日本の武器ってなんでどれも上級者向けなの?
|