あいりすミスティリア! 聖獣洞窟を踏まえて一部の秘跡評価
記事の前提は陰窟(高難易度)です。
聖獣洞窟全体の内容に関してはこちら。
2025/02/14:新たな聖骸の穢詛が出てきたのでいくつか修正。
概要1
聖獣洞窟における秘跡の個人的評価をつらつらと。
秘跡としているが実際は通常聖装や深憶含めたキャラの評価。
ただ特に言及が無ければ秘跡の話と思って読んでいただければ幸いです。
また、キャラの基本的な知識は知っているものとして書いていきます。
実際にどういうキャラなのかというのはwiki等で調べていただくなり、私が過去に投稿したこちらを読むなりしていただければと思います。
一部キャラの抜粋になります。
抜粋していないキャラは普通に1回使って終わりという感じ。
ただ書いていないキャラが不向きというわけでは無い。
状態異常も通るしデバフも通る。
エルミナのデバフに補助消し。
フランチェスカの魅了に追加行動とは別枠のターン獲得。
初手が激烈痛いステージのウィルの初手睡眠。etc…
概要2(キャラ)
とりあえずフリッカとクリスがド安定という結論だけ先に置いといて。
単純にクリアするのと90万(フレアライト全取得)と110万(報酬全取得)では活躍するキャラが変わる。
単純にクリアするだけなら同じ編成を使い続ければよいので単純に強いキャラが強いキャラになる。
90万の場合は一度使用したスキルは以後使用不可の聖骸の穢詛を取ることになるので、萌技だけで戦える、秘跡のスキル1・2のどちらかだけでだけで戦える(2戦出せる)、アビが本体。というようなキャラが強いキャラになる。
110万の場合はそれに加えてクリア速度も求められるのでタンクをこなしつつダメージも出せるというような本来の仕事+火力も出せるキャラが強いキャラになる。
以後、聖骸の穢詛の事は審議と書くのでその点了承頂ければ。
安定編成
タンク1・アタッカー・ヒーラー2・サポーター1
ヒーラー2を常にとるようにしておけば非常に安定する。
サポーターはサポーターというかぶっちゃけフリッカ。
クリスフリッカ固定のクルチャアナスチガルユーのどれか。
そこにタンクとアタッカーを入れる感じ。
110万を目指すならクリスとフリッカ、タンクも火力も出せることが望ましい。
魔札は全力でHP。
魔札単独単位での数値は下がるがスライムHP魔札はパーティ全体で3種類採用してセット効果を発動させよう。
アタッカーには特攻の魂を付けよう。
魔鳥?天使?悪魔?HAHAHAHA!未実装アイテムの話をするんじゃない!!
編成例
2025/01:110万突破の編成の一例(私の編成)
1
秘跡クリス(無)
秘跡フリッカ(無)
秘跡クルチャ(無)
秘跡イリーナ(無)
魔女コト(自前2つ)
2
通常クリス(全体回復)
秘跡フリッカ(無)
秘跡クルチャ(無)
秘跡イリーナ(無)
秘跡リディア(自前2つ)
3
秘跡クリス(無)
水着フリッカ(攻撃力時間跳躍)
秘跡アナスチガル(自前範囲魔法、他聖装の全体回復)
秘跡アリン(自前魔法の方)
秘跡セシル(自前2つ)
4
通常クリス(全体回復)
秘跡フリッカ(自前のスキル2の方。単体攻撃のやつ)
通常クルチャ(全体回復)
通常オリヴィエ(単純に秘跡持ってないだけ。回復詰め合わせ)
秘跡ベアトリーチェ(自前2つ)
5
水着フリッカ(魔力時間跳躍、補助効果ターン延長(手動))
秘跡クルチャ(自前2つ)
秘跡アナスチガル(自前全体回復)
秘跡ラウラ(自前2つ。追加行動不可なのでねこらっしゅ補充のためにカスタムはスキル1・萌技で基本スキル2は不使用)
秘跡ナジャ(自前2つ。ラウラと同じくカスタムはスキル1・萌技・スキル2)
6
秘跡クリス(自前2つ)
秘跡フリッカ)(自前時間跳躍)
通常クルチャ(回復詰め合わせ)
秘跡アリン(自前物理)
秘跡コト(自前2つ)
上記の改良版。
後述の話になるが、回復の関係上秘跡フリッカと秘跡クリスは交互使用が良いと書いたが秘跡クルチャが居ると秘跡クルチャで間に合うので動画では同時使用。
点数の目安
110万で全報酬。
90万でフレアライト全回収。
110万突破出来る編成で、
ステージ1を第二審議、以降は最も倍率を高い審議を選択。
99万5000
ステージ1とステージ2を第二審議、以降は最も高い倍率の審議を選択。
92万5000
ステージ1とステージ3を第二審議、それ以外を最も高い倍率の審議を選択。
90万3000
フリッカ
安定のリーディングポラリス無限次元遮断キャラ。
次元遮断はアビによる付与なので同一スキル使用不可や同一聖装連続使用不可の審議をすり抜けて運用可能。
次元遮断と同時に投影(単)も付与するので攻撃面・防御面どちらで見ても有用。
投影による追加発動は追加発動不可の審議をすり抜ける。
秘跡フリッカは投影(全)で全体の火力の底上げを、水着フリッカは全体最大HPバフで全体の耐久力の底上げを行える。
また、どちらの聖装もターン経過でCTが減少しない審議に対しての特攻にもなる。
複数の投影が同時に付与されている場合は範囲の狭い投影を優先して使い、一気に複数使うという事はない。
秘跡フリッカにリーディングポラリスを付けて萌技を打つと、前衛の一人に投影(全)と投影(単)が付与されるが、この時前衛が単体スキルを打つと投影(単)のみ消費され、投影(全)は残る。
最終戦に秘跡フリッカが当たるようにしてそこから逆に水着・秘跡・水着と交互に組むのが良い。
最終戦は秘跡フリッカに秘跡スキル1を付けて投影と時間跳躍でターンを削減して110万を目指そう。
自身で対象を指定する行動の場合、おそらくオートでは左を優先して最もHPが少ない対象を選択する。
HPを1単位で比較ではなく遊び有。遊びの範囲内で左側を優先する模様。
落ちてもらっては困るキャラ(蘇生したいキャラ)やアタッカー(時間跳躍が欲しいキャラ)は左に寄せておこう。
秘跡フリッカの萌技も全体に30万とかのダメージを出せるのでターン削減が重要な聖獣洞窟においては重要なダメージ源。
どうせここでも使うし試練でも使うし奈落でも使うし砂山崩しでも使うし餅つきでも使うしでもう30+5まで育ててええんちゃう?という感じ。
クリス
安定の最強ヒーラー。
追加行動不可にされても余裕の最強ヒーラー。
秘跡どころか通常聖装でもヒーラー誰入れるってなったら余裕で真っ先に入る。
黒クリスのおかげで追加行動無しでもゲージ回収力が非常に高く、安定性が非常に高い。
黒クリスのもう一方のアビも有用。追撃アビにも補助効果消しが乗るので相手の補助効果をガンガン消せる。
水着フリッカの最大HP盛り盛りの時には秘跡クリスでHPの割合回復を。
秘跡フリッカの時には通常クリスで普通に回復を。
とフリッカとクリスの秘跡と通常を交差させるように運用すると動きやすい。
ただ最終戦は秘跡同士で揃えたいのでどこかで調整は必要。
フリッカと同じく聖獣洞窟に限らずいろんなところで使う。
黒クリスの萌技・回復スキル後の追撃もダメージ源になるのでもう30+5やっちゃってええんちゃう?という感じ。
黒クリスの追撃スキルや世界樹クリスの殴りながら回復スキル、秘跡の殴りと結構殴りも行ける。
本業は回復だが合間合間でダメージも出していこう。
クルチャ
ヒーラー件最大HPバッファー。
追加行動不可があっても余裕で使い倒す。
水着クルチャのアビで味方の回避率増加があるので編成の耐久力が大幅に向上。
他のヒーラーと相談しつつ要所でヒーリングライブを解禁しよう。
奈落のようなステージ区切りではなく通しなので復活フィールドも事故防止で非常に便利。
クリスと同じく合間合間で殴りにも参加しよう。
アナスチガル
ヒーラー兼アタッカー。
クルチャと同じく他のヒーラーのスキル状況と相談しつつ運用しよう。
そして同じく合間合間で殴りも。
ルージェニア
通常攻撃時にHP回復もあるのでカウンターでHP回復が間に合うのであれば浮沈感。
追加行動不可や追加攻撃不可の影響も受けないので審議の悪影響を無視できる。
秘跡の特徴であるカウンターSは秘跡のアビリティによる付与。
萌技を打つたびにアビリティによって付与される。
つまり秘跡と全く同じ運用を深憶でも可能。
というわけでスキル封印・連続出撃不可・追加行動不可・追加発動不可。
審議を悉く無視して運用できる。
ガチ育成は必要だが単独突破すら可能なのでは?と。
補助効果消しだけは簡便な。
リディア
普通にクリアするだけなら基本不要。
しかし110万を目指すのであればターン数削減が必要となる。
隊列を整えて範囲で殲滅できるので非常に価値が高い。
イリーナ等の列攻撃キャラと組ませよう。
開幕殴りもターン削減には非常に助かる要素。
難点としては素の足が遅すぎて、魔札で補っても他のキャラの上を取れず、隊列を整えるのは味方が行動し終わった後になること。
足が速ければ初手隊列整えてwave毎に今より1ターン削減できたのだが…
あと攻撃が回避されて隊列整わない可能性があるのも痛手。
プリシラ
リディアと同じく隊列変更が有用。
物理ステージと魔法ステージで使い分けよう。
回避率増加等で編成の耐久力の向上も。
こちらは足がある程度あるので魔札次第では周りが動く前に隊列を整えられる。
その上魔法なので回避もされない。
アリン
秘跡のスキル1は物理。2は魔法。
スキル1にセットするスキルに応じてどちらのゲージが増加するかが変わる。
セットによって先に入るモードは変わるが最終的にはどちらのモードにも入れる。
そのため初動を除き、2戦闘で同じ運用が可能。
硬さとしては異常な硬さを誇るので安定性が非常に高い。
非常に硬いではなく異常に硬い(萌芽は頑張って回避+ガード率を引こう)。
相手の初動で激しい側の攻撃方法に合わせてスキルを設定しよう。
オリヴィエ
萌技しか打たないタンク。
通常聖装でも強いのでフリッカやクリスと同じく通常・秘跡ループが組める。
足げーかのスキルを2つセットするとセットするだけで戦闘開始時に降臨を付与出来る。
1回切りではあるがアビ枠を使うことなく自動復活を確保出来るので便利。
秘跡の時には余剰ラッシュでダメージも取れる。
対物理魔法両対応且つダメージも出せ、サブヒーラーとしても活躍。
通常聖装でもタンク・ヒーラー部分は健在で、交互使用で全ステージ連れまわせる非常に使い勝手の良いキャラ。
イリーナ
萌技のみで戦えるキャラの一人。
自前で回復機能も持つので非常に便利。
タンク兼アタッカーとして活躍してもらおう。
コト
魔剣コト、魔女コト、秘跡コト(スキル1)、秘跡コト(スキル2)、深憶コト
一人でアタッカーとして5ステージ運用できる。
育成済の手持ちが少ないときの最強の穴埋めアタッカー。
追加発動は封印されても連撃は発動するので火力は依然として高い。
加えて抜刀術・連による追加攻撃は追加攻撃審議をすり抜けて発動するので追加発動不可の審議を完全無視していつも通りの火力をたたき出せる。
手持ちが揃っているのであれば秘跡コトは普段通りのスキル1・2運用でターン削減要員として活躍させたい。
ベアトリーチェ
凶刃乱舞による追加行動は追加行動審議に引っかからないので制限の中であほほど動き回る。
ハデス・ベッドメイクによる追加行動は審議をすり抜けない点には注意。
ナジャ
審議による行動制限でダメージが大きく低下しているところに深淵・真理の開幕5連攻撃はターン削減に非常に役立つ。
フリッカで補助効果のターン延長をして深淵・真理のターン開始時の攻撃を連打して一気に決めたい。
深淵・片は1ターン経過後(次のターン終了後)に深淵・満となるが、正確には深淵・片が終了時に深淵・満へ移行する。
そのためフリッカで深淵・片の方を延長してしまうと深淵・満への移行がなかなか行われないという事態に陥るので注意。
オートで深淵・真理に補助効果延長の付与は難しい。
と言ったところで今回はここいらで。
コメント