コメント
記事ありがとうございます。ラブホテル経営を勝手に真実だと思っていた者です。
新しい証拠の発見がない限り真相は闇のなかですか。
ネットでは真実扱いされてばかりなので、「任天堂 ラブホテル」を検索したときにこの記事がトップに来ることを願います。
新しい証拠の発見がない限り真相は闇のなかですか。
ネットでは真実扱いされてばかりなので、「任天堂 ラブホテル」を検索したときにこの記事がトップに来ることを願います。
ラブホテルの話はそもそも知りませんでしたがgigazineに関してはまぁ…あまり信用できないサイトですね
以前「gigazineの倉庫が勝手に取り壊されたけど自分側は悪くない」と逐一記事で報告していたのですが
結局土地の権利を把握してなくて敗訴(現状地裁判決)して相手側への発言が悪かったこともあって滅茶苦茶印象悪いです
以前「gigazineの倉庫が勝手に取り壊されたけど自分側は悪くない」と逐一記事で報告していたのですが
結局土地の権利を把握してなくて敗訴(現状地裁判決)して相手側への発言が悪かったこともあって滅茶苦茶印象悪いです
横井さん上司ラブテスター文句事件のイメージもあるんですかね
任天堂非公認=「どこまでが本当のことかわからない話半分で読むべき資料」というのは言い過ぎだと思います。ジャーナリズム全否定になります。
件の本が外国の人が書いた物となると、それを翻訳した人がニュアンスでそう解釈しただけで元は別のものという線もあったりするんでしょうかね?
12917 さん
こちらこそ書くきっかけとなったので感謝します。ありがとうございます。
12918 さん
特定サイトをわるくいう意図はなかったので、言葉がつよすぎたかもしれません。ちょっと反省。
12919 さん
ラブテスターとラブホテル。ラブつながりですかー。
12920 さん
ちょっと言葉が強すぎたかもしれません。表現を訂正させていただきます。
12921 さん
原文を当ってみる必要があるかもしれませんね。ご指摘ありがとうございます。
こちらこそ書くきっかけとなったので感謝します。ありがとうございます。
12918 さん
特定サイトをわるくいう意図はなかったので、言葉がつよすぎたかもしれません。ちょっと反省。
12919 さん
ラブテスターとラブホテル。ラブつながりですかー。
12920 さん
ちょっと言葉が強すぎたかもしれません。表現を訂正させていただきます。
12921 さん
原文を当ってみる必要があるかもしれませんね。ご指摘ありがとうございます。
こういう話は書いたもの勝ち感があるから難しいですね。
わざわざ否定するようなものでも無いですし。
わざわざ否定するようなものでも無いですし。
これ、やってたからといって何か問題でも、という話でもありますね。
エロに関わるものは下賤だ、だから任天堂も下賤なんだ、とでも言いたいんでしょうか
エロに関わるものは下賤だ、だから任天堂も下賤なんだ、とでも言いたいんでしょうか
12925 さん
歴史は勝者がつくると言いますかね。任天堂さんも今さら否定するのも変だし、ただひたすら黙っているのかもしれません。
12926 さん
この記事をそういう風に読み取るということはあなたが偏見をもっている可能性がありますね。今回はたまたまラブホテルだっただけで、タクシーだろうがインスタントライスだろうが、証拠がなかったらやってないんじゃないかと思うし、証拠があればやってたんだなあと思う。それだけです。
歴史は勝者がつくると言いますかね。任天堂さんも今さら否定するのも変だし、ただひたすら黙っているのかもしれません。
12926 さん
この記事をそういう風に読み取るということはあなたが偏見をもっている可能性がありますね。今回はたまたまラブホテルだっただけで、タクシーだろうがインスタントライスだろうが、証拠がなかったらやってないんじゃないかと思うし、証拠があればやってたんだなあと思う。それだけです。
新電子立国は新電子立国で「インターネットの前身であるARPANETは核戦争に耐えられるネットワークのために作られた」という都市伝説の元になっているので資料の信頼性って難しいですね。
1995年の「ゲーム批評 vol.4」の中で、任天堂の歴史として「ゲームオーバー」の内容を劣化パクリした漫画が掲載されており、そこでもラブホテル経営をしていたという記述があったのが、現在まで続く誤解を広める要因になっていると思います。
スーファミが出てすぐ位の頃に世間話として聞いた記憶があるだけでソースが提示出来るようなものではありませんが、私が聞いたのは「業務用のファミコンボックスをラブホテル中心に設置していたのが話題になっていたが、いつの間にか任天堂がホテル経営という話にすり替わっている」というものでした。実際にファミコンボックスとラブホテルを結びつけた文言は各所で見られるので、まあまあ信憑性あるかなと思っています。
前回コメントをさせていただいた者です。
詳しくまとめて下さり、有難う御座います。
私も事実が知りたくて、それはどんなホテルだったのか、気になっております。
海外にも任天堂ファンは沢山いらっしゃいますし、もし実際そのホテルがラブホテルではなかったとしまして、動画などで間違って広まってしまうのは、あまり良い事ではないと思いました。
任天堂の歴史や海外への挑戦の話など大好きで、実際当時関わっていた方が語らない限りはわからない事と思いますが、事実を知りたいです。
博物館が完成されたら、ホテル以外に新たに知る事もありそうで、楽しみですね。
詳しくまとめて下さり、有難う御座います。
私も事実が知りたくて、それはどんなホテルだったのか、気になっております。
海外にも任天堂ファンは沢山いらっしゃいますし、もし実際そのホテルがラブホテルではなかったとしまして、動画などで間違って広まってしまうのは、あまり良い事ではないと思いました。
任天堂の歴史や海外への挑戦の話など大好きで、実際当時関わっていた方が語らない限りはわからない事と思いますが、事実を知りたいです。
博物館が完成されたら、ホテル以外に新たに知る事もありそうで、楽しみですね。
David Sheff氏はフェイスブックやっていてコメント欄も開放していますね。
12928 さん
新電子立国はファミコンカラーに関する代表的デマである「プラスチック安価説」を広めた張本人でもあります。問題の多い資料ですねえ。
12929 さん
1995年の「ゲーム批評 vol.4」ですか。チェックしてみますね!
いったりかったり さん
たしかに業務用ファミコンを置いているラブホテルが多かったようですね。その関連もあるかもしれません。業務用ファミコンの販路がどうだったのかわかりませんけど、ラブホテル経営会社と直接取引をしていた可能性もあいますし。
12931 さん
ありがとうございます。資料館が楽しみですね。
12932 さん
フェイスブックですかあ。一応見てみますね。
新電子立国はファミコンカラーに関する代表的デマである「プラスチック安価説」を広めた張本人でもあります。問題の多い資料ですねえ。
12929 さん
1995年の「ゲーム批評 vol.4」ですか。チェックしてみますね!
いったりかったり さん
たしかに業務用ファミコンを置いているラブホテルが多かったようですね。その関連もあるかもしれません。業務用ファミコンの販路がどうだったのかわかりませんけど、ラブホテル経営会社と直接取引をしていた可能性もあいますし。
12931 さん
ありがとうございます。資料館が楽しみですね。
12932 さん
フェイスブックですかあ。一応見てみますね。
著者のシェフ氏は、NYタイムズ他に多数執筆しており、TIME誌の「世界で最も影響力のある人物」にも選ばれたとのことで‥‥
専門の訓練を積み、かなりの実績を持つジャーナリストであることは間違いなさそうですが、一方で本書はあくまでアメリカ人から見た任天堂像がテーマです。
自分はかなり前に読破しましたが、北米での荒川NOA社長のファミコン普及までの奮闘ぶり、テトリスをめぐる旧ソ連・多国籍企業との息詰まる版権獲得の駆け引きなどは、非常に読み応えがありました。
一方日本での取材の経緯は結局、著者に直接コンタクトを取って確認するしかないのかな、とも思いました。
なお、90年代の日本の大手週刊誌(文春だったような記憶が‥‥)に、「会社を出た山内社長は、車で秘書と彼女のマンションに一緒に向かい、2時間ほど室内に消えた後で彼だけが下りてきた(追跡写真複数枚)」という記事があったことは、強烈に覚えています。
ですのでラブホテルは云々は別として、「山内の浮気癖は有名で、妻にさえ知られていた」という記述に関しては、日本メディアでも一つ状況証拠が存在したことは事実のようです。
専門の訓練を積み、かなりの実績を持つジャーナリストであることは間違いなさそうですが、一方で本書はあくまでアメリカ人から見た任天堂像がテーマです。
自分はかなり前に読破しましたが、北米での荒川NOA社長のファミコン普及までの奮闘ぶり、テトリスをめぐる旧ソ連・多国籍企業との息詰まる版権獲得の駆け引きなどは、非常に読み応えがありました。
一方日本での取材の経緯は結局、著者に直接コンタクトを取って確認するしかないのかな、とも思いました。
なお、90年代の日本の大手週刊誌(文春だったような記憶が‥‥)に、「会社を出た山内社長は、車で秘書と彼女のマンションに一緒に向かい、2時間ほど室内に消えた後で彼だけが下りてきた(追跡写真複数枚)」という記事があったことは、強烈に覚えています。
ですのでラブホテルは云々は別として、「山内の浮気癖は有名で、妻にさえ知られていた」という記述に関しては、日本メディアでも一つ状況証拠が存在したことは事実のようです。
「ゲーム・オーバー」は90年前半、あまり表に出てくることのない任天堂の内部事情がたくさん書かれていて、影響力のある本でした。
しかし、現在となっては、明確に間違っている部分や創作が混ざっていることが判っています。
たとえば、宮本茂さんに「ゲームを作ってほしい」と山内社長が頼むシーンがわりと丁寧に描かれていますが(P50~51、P107など)、これは完全に作り話のようです。
宮本茂さんがゲーム作りに関わるようになったのは、横井軍平さんが(これからのゲーム作りには絵描きがいるという考えから)宮本さんを引き入れたから。
これは宮本さんと横井さん両方のインタビューで話が一致しています。
いくらリアリティもって描かれたシーンだとしても、当人の言葉をさしおいて、著者を信じる理由はないかなー、と判断します。
(当人たちが嘘をつくような、あるいは勘違いが生まれるような場面でもありませんし)
しかし、現在となっては、明確に間違っている部分や創作が混ざっていることが判っています。
たとえば、宮本茂さんに「ゲームを作ってほしい」と山内社長が頼むシーンがわりと丁寧に描かれていますが(P50~51、P107など)、これは完全に作り話のようです。
宮本茂さんがゲーム作りに関わるようになったのは、横井軍平さんが(これからのゲーム作りには絵描きがいるという考えから)宮本さんを引き入れたから。
これは宮本さんと横井さん両方のインタビューで話が一致しています。
いくらリアリティもって描かれたシーンだとしても、当人の言葉をさしおいて、著者を信じる理由はないかなー、と判断します。
(当人たちが嘘をつくような、あるいは勘違いが生まれるような場面でもありませんし)
有名な話ですがアメリカには日本で言うラブホのようなものはほとんどないって言われてますよね。そのほとんどない物の名詞を出したとしても読んだ人は何それ?となると思われます。なので原書ではほかの表現か使われ翻訳の時改変された表現に成ってると思うんですよね。原文はナンと表現されてるんだろう?
12941 さん
その日本の大手週刊誌が気になりますねえ。
貝 さん
それはシーンは忘れていました。もう一度、読み返す必要がありそうです。
12943 さん
原文にあたりましたので、追記しておきます。ちなみに原文もLOVE HOTELでした。
その日本の大手週刊誌が気になりますねえ。
貝 さん
それはシーンは忘れていました。もう一度、読み返す必要がありそうです。
12943 さん
原文にあたりましたので、追記しておきます。ちなみに原文もLOVE HOTELでした。
12926さんへのオロチさんのコメントについてですが、
12926さんはこの記事についてではなく、うわさを流している人に対して
言っているのではないでしょうか?
12926さんはこの記事についてではなく、うわさを流している人に対して
言っているのではないでしょうか?
ここに限らずネットだとその手の勘違い結構ありますね
同調したつもりが言葉足らずで批判したように受け取られちゃうっていう
同調したつもりが言葉足らずで批判したように受け取られちゃうっていう
もしそうなら大変失礼しました!
敏感になってしまってすみません。^_^
敏感になってしまってすみません。^_^
任天堂創業家の資産運用会社、ヤマウチ・ナンバーテン・ファミリー・オフィス(YFO)の最高投資責任者(CIO)の村上皓亮氏がインタビューでこう語りました。
"
約130年前に創業した任天堂はもともと花札製造会社でした。創業者から3代目に当たる溥氏は若いころから多角化に取り組み、ホテルやタクシー事業にも挑戦したこともあります。
https://diamond.jp/articles/-/304419
(2022.6.8)
"
約130年前に創業した任天堂はもともと花札製造会社でした。創業者から3代目に当たる溥氏は若いころから多角化に取り組み、ホテルやタクシー事業にも挑戦したこともあります。
https://diamond.jp/articles/-/304419
(2022.6.8)
情報ありがとうございます。YFOのトップがそういう認識なんですねー。ホテルなのか、ラブホテルなのかでだいぶ印象が変わりますし、これがどこまで裏付けされた発言かはわかりませんが、YFO関係者の証言のひとつとしてアーカイブさせていただきます。
「任天堂ノスタルジー 横井軍平とその時代」第二章にて、以下の記述がありました。
>>いずれにしても、山内は「花札とトランプだけでは、いずれ経営は行き詰まる」という思いにかられていたのだろう。実用品、ゲーム、インスタント食品、タクシー業、ホテル業とさまざまな方向に触手を伸ばしながら、ビジネスの鉱脈を手探りしていたに違いない。
この筆者は横井氏に取材を行った経験もあるので、普通のホテル経営に関してはある程度信頼できそうです。
>>いずれにしても、山内は「花札とトランプだけでは、いずれ経営は行き詰まる」という思いにかられていたのだろう。実用品、ゲーム、インスタント食品、タクシー業、ホテル業とさまざまな方向に触手を伸ばしながら、ビジネスの鉱脈を手探りしていたに違いない。
この筆者は横井氏に取材を行った経験もあるので、普通のホテル経営に関してはある程度信頼できそうです。
情報ありがとうございます。今、このけんにかんしてあたらしい情報が入ってきそうですので、近いうちに公開できるかもしれません。
取り扱いついて→取り扱いについて
ゲームーオーバー→ゲームオーバー
ゲームーオーバー→ゲームオーバー
修正しました
実際に山内が趣味の範疇でも関わってたんなら都市伝説とは言わなくね?