写真:iStock

肉・酒禁止、土瓶のビールをこっそり飲む日々、プロ野球「西武ライオンズ黄金期」のウラで起こっていたこと

ただ、根本監督時代の最終年に、球団職員兼練習生として西武ライオンズの寮に入り、広岡監督時代1年目にプロ野球選手としてデビューした私にとって、その歴史はもっと生々しくリアルなものでした。

当時から大きな話題になりましたし、その後も多くの人が語ってきたことなので、ご存じの方も多いと思いますが、広岡さんはキャンプインと同時に、選手が食べるもの、飲むものを徹底的に管理しました。

チームをつくる上で、みんなが1年間通して同じ戦略で戦えるかどうかを一番重視する監督でした。そうなったとき、ケガをしない体、夏にバテない体というのを第一に考えたのだと思います。

食事会場の土瓶の中にはビールが入っていた

昔はアスリートとは思えない、不摂生極まりない選手ばかりのチームもあったんです。毎晩のように朝方まで深酒するなんてことも普通にあった時代でした。

広岡さんは、まずそれを改善しようと、大なたを振るいました。

-AD-

我々が入寮した直後は、普通に冷蔵庫の中には炭酸飲料、果汁飲料、牛乳とかが入っていて、肉や魚も特に意識することなく食べていました。

それがすっかり変わってしまいました。飲み物は豆乳がメイン。そして最も衝撃的だったのが、白米が玄米に置き換わったことでした。

今でこそ健康にいいと多くの人が愛好する玄米ですが、その当時の悪評は大変なものでした。七分づき、八分づきくらいだったのだと思いますが、かなり茶色い印象がありました。

慣れていないのもあって、うまく消化できず、胃腸の調子が悪くなる人も多かったですね。

伊藤勤著『黄金時代のつくり方』
伊藤勤著『黄金時代のつくり方』(ワニブックス刊)

関連記事