爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

衆議院一票の格差、高裁で軒並み合憲の判断。まあ裁判所に期待するのが間違いなんだけど。

昨年の衆議院議員選挙で1票の格差が最大2.06倍となったことで提訴された裁判で高裁判決が次々と出ていますが、どこも合憲との判断となっています。

 

2倍を越える格差はこれまでは違憲状態などという判断も出ることがありましたが、今回は選挙区決定の制度を変えた(アダムズ方式)ということで倍率に関わりなく合憲ということにしたのでしょうか。

 

それにしても、なぜ「2倍以下」なら良いのか。

衆院議員は人口比というのがそもそもの原理のはずであり、それならば限りなく1倍に近づかなければならないはずです。

2倍以下なら良しなどということは言ってはならないはずです。

 

まあ、裁判所というのは限りなく権力に近い組織でありその力の源泉である投票原理に異議を唱えることなどあるはずもなく、司法に期待するのが無理なんでしょう。

 

ただし、選挙制度というのは決め方次第であり、何が正しいのかといったことはありません。

人口当たりの議員数を同じにするということが必ずしも正義ではありません。

ただ、何を求める選挙制度であるかということは間違いなく決められ周知されなければなりません。

参議院議員の選挙区選挙で県を2つ合わせた選挙区となっていることを問題視する意見もありますが、これも「各県での代表を出す」という理念が確立していればそれに従っても良いのでしょう。

そうなれば「人口比原則」は捨てられることとなります。

アメリカの上院は各州から2人ずつ選出されますが。アメリカが合州国である以上それが整合している制度でしょう。

それに比べて日本の都道府県制はそこまでの理念があるものかどうか。

明治初年の県範囲の流動や混乱を見ればそのような解釈は無理と言えるでしょう。

 

たとえば「年齢層別議員数」なんていう制度でも悪いわけではありません。

それで年齢によって議員数を変えるということも、皆が納得すればできないわけではないでしょう。

たとえば20代は先が長いから2倍の議員、70代以上はほとんど先がないから係数が0.1とか、まあ国民がそれで良ければ悪いわけではありません。

 

しかし、決まっていることはちゃんとやらねば。

現在は衆院参院も人口比で議員数が決まることになっているはずです。

それならば議員当たりの人口は限りなく1に近づけなければならず、それを守れない制度は不当です。

 

なお、選挙の人口格差について不満を持つ人々は毎回選挙後に訴訟を起こしていますが、それがほとんど効果もないことは明らかです。

それを変えるには国会の場で議論し選挙法を改正するしかありません。

 

日米首脳会談のうわべだけの親密さの演出はやはり何の意味もなかった。次々と繰り出されるトランプ政策

日米首脳会談では親密さの演出がされ、日本政府は少し胸をなでおろしたかのようでしたが、それから数日もたたないのに次々とそれを裏切るかのようなトランプの政策発表です。

 

日本製鉄のUSスチール買収は株式の過半数取得を許さないということで、金だけ出せと言わんばかり。

さらに鉄とアルミに世界一律の関税賦課。

日本だけ除外してくれとお願いするようですが、そんなものが通るはずもありません。

www.nikkei.com

あの首脳会談は何の意味も無かったということが(当然すぎるほど当然ですが)早くも明らかになってしまったということでしょう。

 

これからも次々とトランプ政策が襲い掛かるでしょう。

そのたびに「日本だけ除外」のお願いをしていくのでしょうか。

まさに「みっともない」態度と言うべきでしょう。

「サプリメントの不都合な真実」畝山智香子著

最近は「野良猫通信」でも盛んに食品安全について発信している畝山さんですが、小林製薬の紅麹サプリでの大規模な食品安全に関わる事件ではいろいろとその事情について書いていました。

どうやら製造工程でのアオカビの混入ということで幕引きが図られたようですが、それ以上に「機能性表示食品」という制度自体の問題点が多く関与していたようです。

他にも多くの健康食品と言われる食品群でこれまでも健康被害が出ており、それは決して軽く見ることはできないものです。

 

本書ではそのような情勢から、紅麹問題の現状(本書刊行は2025年1月)から、「そもそも健康食品とは」、そして「食品が安全とはどういくことなのか」といった根本問題、さらに「海外のサプリメント規制はどうなっているのか」、さらに「医薬品と食品との境界線」と話を進め、最後は「サプリメントを飲む前に知っておきたいこれだけのこと」と強調しています。

 

小林製薬の紅麹サプリによる健康被害は、混入したアオカビが産するプベルル酸によるものだということでひとまずは説明されています。

しかし、そのような製造上の失策による被害だけでなく、機能性表示食品が引き起こした健康被害というものは他にも起きています。

そもそも、この紅麹サプリは紅麹が生産するモナコリンという物質の作用があるということで機能性があると言われていました。

しかしそのモナコリンという物質は医薬品として使われているロバスタチンというものと非常によく似た構造であり、その作用も類似しています。

ロバスタチンは医薬品として使われており、その使用法も厳しく管理されなければならないものです。

それが食品というだけで野放し状態に使われているというのは危険であると言えます。

つまり、紅麹サプリ事件は単にアオカビ混入などという事故で説明するにとどまらず、根本的に問題があったと考えられます。

 

健康食品と言われるものが数多く発売されていますが、医薬品のような厳しい規制もなく野放し状態と言える状況でした。

辛うじてトクホ(特定保健用食品)という制度でその管理をすることになっていましたが、それを取得するには多額の費用が掛かるためにさほどには普及しませんでした。

ところが安倍内閣が経済活性化の一案として機能性表示食品という制度を考えだしました。

これは消費者の安全などには目もくれず、売る側の論理だけに基づいたような制度で、食品安全の観点からは穴だらけともいえるものでした。

それが功を奏し?売れ出した状況を見た業界では次々と参入することになりました。

「機能性表示食品は”気のせい”食品」という言葉がその真理を突いています。

 

次に畝山さんは「食品が安全ってどういうこと」と根本的な問題を取り上げます。

普通に食べている食品が危険だという感覚はあまり一般的には無いようです。

しかし実際には生物由来の食品には多くの物質が含まれており、その中には有害物質も存在することは専門家には明らかな事実ですが、知らない人がほとんどです。

残留農薬食品添加物が微量加わることを問題視する人は多いのですが、そもそも基になる食品自体に多くの有害物質が含まれていることはあまり意識されません。

日本では多くの食品にヒ素がもともと多く含まれており、それは海外諸国から見ると無視できない量と言われていますが、ほとんどの食品がそのような状態なので、日本で問題視できないものです。

このような食品の状況ですが、それでも色々な食品をまんべんなく取っている限りはその有害な影響はさほど問題となるものではありません。

 

しかしここで大きな問題となるのが「サプリメント」です。

食品の中で有益な成分だけに注目し、「原料を濃縮して有益成分を効率的に摂取できます」というサプリメントが数多く出回っています。

それが「有益成分の濃縮」だけであるならまだ良いのかもしれませんが、その食品全部を濃縮しているようなものが多数あります。

その場合、他の有害になり得る成分も同様に濃縮されることになります。

その害が出ることは明らかなのですが、それを取り締まる方策はありません。

 

日本特有の現象として、乳酸菌などのプロバイオティクスと呼ばれるものが非常に推奨されているということがあります。

おなかの調子を整えるなどという機能を始め、多くが機能性表示食品となっており、さらに免疫機能向上とか他の機能性もあるかのように宣伝されています。

しかしこれはEUでも北米でも健康強調表示としては認められていません。

それを示す客観的指標がないからということです。

日本だけでなく各国のプロバイオティクス業界や研究者たちがそれを認めされるよう主張していますが、無理の様です。

さらに腸内細菌の研究が進んでいくと、これまでのような善玉菌悪玉菌といった単純な分類が意味がないことが明らかになっていき、人間の腸に定住しない乳酸菌のようなものの働きもあまり関係ないことが分かってきつつあるようです。

 

最終章ではサプリメントを摂取する前に知っておきたいこととしてまとめられていますが、その中で象徴的なものがあるので紹介します。

サプリメントは即効性はなく「続けて飲む」ことが推奨されます。

これはメーカーからしても持続的に購入してもらうことで利益につながるということもあります。

しかしこれが「危険性を増す」ことにつながることも確かです。

食品は中には有害成分を含むものもありますが、食生活の一部としてたまに食べる程度であればその影響も出ないままで済むこともあります。

しかし「続けて飲む」ことが行われることで有害成分も持続して体内に入ることもあることになります。

小林製薬の紅麹サプリもたまに飲む程度であれば害が出ずに済んだものが、毎日摂取で発症したのかもしれません。

 

最後に「健康食品」についての19のメッセージとまとめられています。

1「食品」でも安全とは限りません

2「食品」だからといってたくさん摂っても大丈夫と考えてはいけません

3同じ食品や食品成分を長く続けて摂った場合の安全性は正確にはわかっていません

4「健康食品」として販売されているからと言って安全ということではありませ

5「天然」「自然」「ナチュラル」などのうたい文句は「安全」を連想させますが、科学的には「安全」を意味するものではありません

6「健康食品」として販売されている「無承認無許可医薬品」に注意してください

7通常の食品と異なる形態の「健康食品」に注意してください

8ビタミンやミネラルのサプリメントによる過剰摂取のリスクに注意してください

9「健康食品」は医薬品なみの品質管理がなされているものではありません

10「健康食品」は多くの場合が「健康な成人」を対象にしています。高齢者、子ども、妊婦、病気の人が「健康食品」を摂ることには注意がひつようです。

11病気の人が摂るとかえって病状を悪化させる「健康食品」があります

12治療のためい医薬品を服用している場合あh「健康食品」を併せて摂ることについて医師・薬剤師のアドバイスを受けてください

13「健康食品」は薬の代わりにはならないので医薬品の服用を止めてはいけません

14ダイエットや筋力増強効果を期待させる食品には特に注意してください

15「健康寿命の延伸」の効果を実証されている食品はありません

16知っていると思っている健康情報は本当に(科学的に)正しいものですか。情報が確かなものであるかを見極めて、摂るかどうか判断してください

17「健康食品」を摂るかどうかの判断は「わからない中での選択」です

18摂る際には何を、いつ、どのくらい摂ったかと、効果や体調の変化を記録してください

19「健康食品」を摂っていて体調が悪くなったときには、まず摂るのを中止し因果関係を考えてください

 

非常に懇切丁寧な指摘ですが、「健康食品なんてやめなさい」と言えば済むことかもしれません。

 

 

アメリカは鉄鋼アルミニウムに25%の関税、世界の貿易収縮につながるのか。

トランプ大統領は世界各国からアメリカに輸入される鉄鋼とアルミニウムに25%の関税を課すことを発表しました。

www.jiji.comこれには例外はないとしていますが、オーストラリアは対米貿易収支が米側の黒字であるため課せられないということも言われています。

 

もちろん日本は巨額の対米黒字ですので、例外とはならないのでしょう。

 

これに対して対抗措置を取る国もありますが、日本はそうはできないでしょう。

 

関税を掛けると国内産業保護につながるのでしょうが、すぐに供給できるはずもありません。

それが間に合うまでは高い関税がかかった製品を買うこととなります。

トランプの任期の間にできるのかどうか、かなり怪しいものかもしれません。

 

自由貿易体制に深刻な打撃となるのかもしれませんが、そもそも自由貿易で潤っていたのは一部の国でしかなく、そうでない国にとってはどうでもよいことかもしれません。

「崖っぷち『自己啓発修行』突撃記 ビジネス書、ぜんぶ私が試します!」多田文明著

多田さんは悪徳商法などに引っ掛かったふりをして付いていきその体験を書くという「ついていったらこうなった」などという本を書いてきたルポライターです。

以前何冊か著書を読んだこともあります。

「迷惑メール返事をしたらこうなった」多田文明著 - 爽風上々のブログ

 

しかしその傾向の本だけでは後が続かず、最近はあまり仕事も来なくなって作家生活も危機となりました。

そこで「自己啓発」というカテゴリーのビジネス書を読んでその書いてあることを試してみるというテーマを思いつき、それを某出版社(おそらくこの本を出版している中公新書?)に持ち込んだところ、面白いからやってみろということになったそうです。

 

ただしそのためにはこういった類の本50冊を読んでその通りにしろとのこと。

そこで目標を「企画を出版社に持ち込み仕事を取る」こととし、そのために様々な自己啓発をしてくれる本を次々と読んでいきます。

 

まず、こういった本を読んでいくためにも必要な「速読法」、そして時間を有効に使う「空間と時間の整理法」、さらに持ち込むべきヒット企画を産み出す「発想法」、そして最後に顧客へのプレゼンに必要な「会話術」といったスキルを教えてくれる本を読んでいき、そこで得られた知識を活かしていきます。

 

多田さんが持っている強みというのは、とにかく「悪徳商法」についての豊富な知識だけとも言える状況ですが、それだけでは出版社が飛びつく企画にはなりません。

そこをどうするか。

自己啓発ビジネス書を読み込んでいくとその答も出てくるのか。

 

まあ、最後にはそのテーマのラジオ番組に出演することになったので、成功したと言えるのでしょうか。

それと、この本の出版もできたということで、目標達成でしょう。

さらに次々と仕事が舞い込んできたかどうかは知りません。

 

 

非常に珍しい食中毒、密封容器包装の総菜でボツリヌス菌増殖。

新潟県で市販されていた密封容器包装の総菜で、要冷蔵のものを常温で置いていたものを食べてボツリヌス中毒の症状が出たというものです。

news.yahoo.co.jp

その状況はちょっと考えられないようなものですが、去年11月に購入した密封容器包装の総菜で要冷蔵のものを自宅で常温保存しており、それを今年1月になって食べたところ、ろれつが回らない、嚥下困難等、ボツリヌス中毒特有の症状が出たため、病院へ救急搬送されたということです。

食べた時にはブルーチーズのような臭いがしたということですが、よくそんなものを口にできたという感想でしょうか。

 

www.niid.go.jpボツリヌス菌による食中毒は、上記の国立感染症研究所の説明が非常に詳しく参考になります。

Clostridium botulinumという細菌によるものですが、Clostridium属の細菌は偏性嫌気性菌というもので、空気中では増殖しませんが、何らかの状況で密閉されて酸素が供給されなければ増殖しボツリヌス毒素を産生します。

 

そのため、原因食品としては北海道などで作られる「いずし」というなれずしの一種が多かったのですが、熊本で真空パックの辛子レンコンによる大きな食中毒発生があったことが知られています。

またこの細菌は芽胞を作り、それが環境中に広く分布しており、ハチミツにも含まれていることが多いため乳児にはハチミツを与えない理由となっています。

 

なお、芽胞はあるだけでは毒素を作ることは無く、無酸素状態になって増殖してはじめて食中毒を引き起こしますので、そのような条件でなければ恐れすぎる必要はありません。

 

それにしても、冷蔵が必要な食品を常温で2か月も放置、開けてみて異臭がしたのに食べてしまったというのはかなり珍しい?事例ではないかと思います。

「準平原の謎 盆地は海から生まれた」高橋雅紀著

準平原とはW.M.デービスが提唱した地形輪廻説で浸食の最後の段階になった状態を言います。

隆起した台地が河川により浸食され険しい山岳地帯を形成しますが、それからさらに浸食が進むとなだらかな地形になり最後には平地となるというものです。

しかし著者の高橋さんはそのような地形学の定説はおかしいと感じました。

日本のような海底から隆起した場合は昔に海の底で堆積した地形がそのまま地上に現れたのではないかと。

その主題が副題にもあるように「盆地は海から生まれた」に示されています。

 

なお、この主旨は高橋さんの前著「分水嶺の謎」でも説明されていたのですが、それを読んだ時には気が付きませんでした。

この本でさらに深い説明がされてようやく分かりました。

sohujojo.hatenablog.com

デービスの浸食輪廻説ではいったん隆起した地形が長年そのままとなって河川による浸食を受けるのですが、その後は隆起が止まっているようです。

しかし日本列島ではプレートによる圧縮が非常に激しいために隆起活動も大きいものです。

そのような状況では浸食輪廻説は当てはまらないのでは。

さらに河川による浸食はその速度もごく遅いものですが、それに比べて海の波濤による浸食の激しさは比較になりません。

それを受けた浅海が隆起すると日本に見かけるほとんどの地形が説明つくのではないか。

そういった思いで書かれています。

 

デービスの主張した準平原は実際にはどこかにあったものを描写したものではありません。

あくまでも架空の状況であり、想像上の光景でした。

日本の地形学はデービスの学説に沿って形成され、その浸食輪廻にふさわしい場所をそれぞれ当てはめていきました。

準平原には北海道の宗谷丘陵がそれではないかと言われています。

しかし実際にはそれは氷期に作られた周氷河地形ではないかという説が出されています。

 

前著でも実例が多数示されましたが、日本の地形、特に中国地方には「谷中分水界」と「片峠」というものがあちこちに見られます。

これの解釈もさまざまにされているのですが、これを隆起前、一帯が海中にあったと考えると海による浸食と堆積でできたと考えられ、非常に分かりやすく状況に適合すると見られます。

片峠は陸上で作られたと思い込むと、河川の争奪といったイベントを考えなければそれを説明することができません。

しかし海中で作られた地形が隆起すると考えを変えればすっきりと説明できそうです。

 

なお、著者の研究歴の中に「石油産出の地形的条件の探索」というものがあったということで、それについても記述されており、非常に参考となるものでした。

石油が採れる場所の条件というのは次のようなものです。

1石油のものとなる有機物を豊富に含む地層(根源岩)

有機物の熟成を促進する温度(埋没作用)

3石油を一か所に集める地質構造(トラップ構造)

4あつまった石油を逃がさない覆いとなる地層(キャップ・ロック)

この条件が日本の場合秋田や新潟といった北日本日本海側に存在したため、そこに油田が形成されたということです。

 

地球科学のパラダイムプレートテクトニクスだと言われています。

パラダイム」とはアメリカの科学史家トーマス・クインが1962年に提唱した概念で、「ある時代において支配的なものの見方や考え方を指す」というものです。

コペルニクスが登場するまでは天動説がパラダイム、その後コペルニクスの地動説がパラダイムとなったといった概念です。

地球科学では1950年代の古地磁気学の発展により大陸移動説がよみがえり、それが海洋底拡大説を経て1967年にプレートテクトニクス学説として確立しました。

それが地球科学におけるパラダイム・シフト(科学革命)でした。

いったん科学革命が起きるとしばらくは通常科学の時代が続きます。

「ここもそう、あそこもそう」といった”重箱の隅をつつく”ような研究発表が続きました。

そして科学界から徐々に刺激が消えていき、心がときめくことがなくなるようになりました。

 

地形学の分野ではまだまだ高橋さんの学説はパラダイムとはなっていないようです。

奮闘が続くのでしょう。