補足すると、
自然栽培農家さんはコレをわかってて もちろん薬剤燻蒸はせずに 販売して発送に出すまで冷蔵庫保管してくれていますが、
発送に出して以降 とくに夏場15℃以上になると虫の卵が孵りますので、虫が湧く事があります。
農家さんから直で買おうと思う方は、少しぐらい虫が湧いても 米洗う時に取り除けばいいわけなので、農家さんに文句つけるのはやめましょうね。
薬剤より虫の方が何倍もマシです。
そう思えない人はスーパーで買うべきです。
Quote
Honey_apple
@rh2_starseed
直で買ってる米農家さんから聞いたんだけど、
コレ お米でもやるみたいです。
殺虫剤の種類とかは違うかもしれないけど、
普通にスーパーとか時間のかかる流通量に乗せる分はするそうです。もちろん自分のところで食べる分はやらないわけです。
だから農家から直で買った方がいいよと。 x.com/nakamuraclinic…
Show moreReaders added context
人づての話である事、また古い情報が含まれる点に留意が必要です
昭和59年の厚生省通知以降、米の燻蒸処理は原則禁止されています
政府備蓄米を含め、低温倉庫で保管することで害虫の発生を防いでいます
mhlw.go.jp/web/t_doc?data…
jstage.jst.go.jp/article/jisdh/…
maff.go.jp/j/seisan/syory… P27
maff.go.jp/chushi/kome_sy…
nikkei.com/article/DGXZQO…
臭化メチルの穀物への使用は2006年以降禁止され、他の薬剤も直接噴霧はできません
maff.go.jp/j/syouan/syoku…
naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakud…
nikkei.com/article/DGXZQO…
空の倉庫で使用される事はありますが、輸入米も含め残留濃度は基準値以内であり安全性が確保されています
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
maff.go.jp/j/seisan/boeki…
相手国の意向により輸出米に燻蒸処理される事があります
maff.go.jp/j/council/seis…
jetro.go.jp/biznews/2018/0…
Read 28 replies