このシンポジウムは研究不正をめぐる新たな問題への対応のあり方を話し合おうと、11日、都内で開かれました。
文部科学省が2014年8月に策定したガイドラインでは、研究における不正行為として、ねつ造、改ざん、盗用の主に3つのケースを示していますが、その後、当時は想定されていなかった不適切な行為が問題となり、対応の必要性が指摘されています。
研究不正に対応する指針の策定から10年 都内でシンポジウム
大学や研究機関が研究不正に対応する際の指針、ガイドラインの策定から10年がたち、新たな問題への対応について話し合うシンポジウムが開かれました。
シンポジウムでは、研究不正の問題に取り組む京都薬科大学の田中智之教授が講演し、生成AIを使って作成した架空の論文を投稿することで研究業績を水増しするケースが確認されるなど、新たな問題が急増していることを紹介しました。
続いて行われたパネルディスカッションでは、研究者が不正に手を染める背景には不安定な雇用状況があり、安心して研究に取り組める環境整備についてもガイドラインに盛り込むべきだという意見が出されていました。
シンポジウムを主催した田中教授は、「この10年間で生成AIの登場など研究を取り巻く環境が大きく変わっている。それに対応した新たなルール作りが必要だ」と話していました。
あわせて読みたい
-
-
-
埼玉 道路陥没 “運転席の中に人か” 下水道管 う回工事へ
-
-
-
-
埼玉 道路陥没「損傷大きければ完全復旧に2、3年の可能性も」
-
-
-
-
あす 大雪となった地域でも気温上昇 雪崩や落雪などに注意
-
-
-
-
千葉 大網白里 上水道管破損で道路陥没か 一時水柱 復旧は完了
-
-
-
-
トランプ大統領 輸入の鉄鋼製品とアルミに25%関税 日本も対象
-
-
-
-
トランプ大統領 “人質解放されねば ガザ停戦やめるよう言う”
-
-
-
-
福島 雪崩で温泉旅館3軒の孤立状態続く 宿泊客など60人余り
-
-
-
-
イーロン・マスク氏 オープンAIに買収提案 米紙が報道
-
-
-
-
ハマス“人質解放延期”を発表 イスラエルとアメリカ強く反発
-
-
-
-
「建国記念の日」 石破首相 国づくりに取り組む決意示す
-
-
-
-
ラーメン店倒産過去最多 “至福の一杯”に迫る危機
去年倒産したラーメン店は過去最多。高齢化と担い手不足でご当地ラーメンにも危機が。消えゆく店と守ろうとする人々を取材。
-