Pinnedクシミタマ@Beethovener·May 13, 2024https://mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/siryo/attach/1300032.htm… これ見るとわかるんですが、純粋な科学研究予算(企業の開発含まない)はアメリカ11兆円、イギリス2兆円、フランス6200億円、ドイツ1.4兆円です。ただし、EUとして各国に配る研究費があって、これが年間2兆円。対して日本は4000億円。日本の研究者、大分頑張ってる。138261.8K223K
クシミタマ@Beethovener·Dec 24, 2024財務省「ワクチン補助は高いからやめよう!」→補助しないために皆が打たず罹患者が増えて結局医療費がワクチンの10倍かかる、みたいな 財務省は万事これ 目先の費用に囚われて大損する806.8K22K940K
クシミタマ@Beethovener·Sep 8, 2022一人10万のコロナ給付金の分析が意外になされてないのは財務省にとって負けの政策だからだろう。民間のシンクタンク試算によれば3.5兆の経済効果でGDPを0.7%押し上げたらしい。国民にばらまくだけでGDPを押し上げるのだよ。緊縮財政がいかに日本経済を蝕んでるかの何よりの立証だと思うが。618.3K16K
クシミタマ@Beethovener·Sep 22, 2022偉い人が「日本は終わっていきます」「これからは衰退の一方です」とか言うのは許せないんだよね、なんで他人事なんだよ。なんとかして明るい未来を示せよと思う。1613.3K13K
クシミタマ@Beethovener·Aug 10, 2022端的に言うと、決まった予算を大学間で時間と労力の8,9割を使って奪い合って、取れなかったところは収穫ゼロで時間だけ過ぎましたね、というのを20年やれば、全体として衰退するに決まってら。やらなくていい苦労をさせてるからね、研究させずに。182.3K6.4K
クシミタマ@Beethovener·Aug 10, 2022文科省「いかに研究者の研究時間を確保し、博士号取得者を増加させていくかが重要だ。さあ、申請書を沢山書け、校費は減らすしテニュアは根絶、人は付けないぞ」 支離滅裂な言動91.3K4K
クシミタマ@Beethovener·Dec 3, 2024神田元財務官「なんだかんだ37年間も財務省にいさせてもらって感謝してる、色々出来た」 え、なんか違くない?いい仕事するには流動性を高めて所属を移り非正規で働かなきゃいけないんでしょ?w なんで研究者へ非正規強要した張本人が37年間も財務省ビルヂングの中で正規雇用されてんねん89032.5K125K
クシミタマ@Beethovener·Oct 23, 2024研究のけの字もしたことない人が、受験偏差値という自分が唯一知ってる一次元パラメーターで全て大学を直線に並べられると勘違いして、あれは要らないこれは潰せというの、まんま財務官僚仕草なんだよね。やはり指導層には大学院教育は必要との思いを新たにする。115262.4K133K
クシミタマ@Beethovener·Mar 27, 2024OISTは大学院大学で規模が小さいのに、東工大や広島大くらいの運営費をもらっている。広島大が1,700人、東工大が1,100人に比べて、OISTの教員は88人。単純に教員1人あたり20倍近くの運営費をもらってる=競争的資金じゃなく安定した研究予算がある。それが成功の秘訣、でも財務省は直視しようとしない117322.4K306K
クシミタマ@Beethovener·Aug 6, 2024ちなみに、血道をあげて神田眞人さんが削った運営費って0.1兆円くらいなんだよね。国家予算の中では実効的に何の意味もない、ただの出世実績のための削減(それが実績になるというのもヤバい組織だが)によって、日本の大学、科学を徹底的にぶっ壊した。一体何のため、と思いません?57132K159K
クシミタマ@Beethovener·Jun 4, 2024コロナのときに「なんで日本はワクチンを作ってないんだ!他国から輸入できなかったら死ぬじゃないか、普段から研究しろ!」って言ってた人が舌の根乾かないうちに「大学への予算増額など不要!」とか言ってそうなんだよね 要するに短絡的で忘れやすくて近視眼的な人が増えた26971.9K782K
クシミタマ@Beethovener·Sep 14, 2024大学を大学入試でしか考えられない人、日本は多すぎる 大学入試なんて所詮高校の内容ですよ それでどうしてそこでなされてる研究が推し量れますか?182821.9K157K
クシミタマ@Beethovener·Sep 11, 2022ここ笑うところ(笑えない) 文部科学省は運営費交付金のインセンティブとして大学に40歳以下の若手研究者の比率を高めることを要求したが、大学は常に若い人を雇う必要があるため、若手に任期の定めのない職を提供しにくくなった。英ネーチャーまで憤激「理研大量雇い止め」From facta.co.jp51.1K1.8K
クシミタマ@Beethovener·Jun 3, 2024そもそも民間がやったのでは黒字にならないから公共事業でやるはずなんだけど、公共事業にまで収益を求めるようになってから色々おかしくなったと思う はじめは「民間でできることは民間で」だったかと思うが、いつのまにか「すべて民間に」になってしまった。そりゃ荒廃するよね。57311.9K81K
クシミタマ@Beethovener·Nov 13, 2024ではいつもの行きましょうか。 「日本の科学技術予算や研究開発費総額の対GDP比は、主要先進国と比べて遜色のない 水準であるが、注目度の高い論文(Top10%論文)の数が少なく」 はい、ダウト。企業が橋やビルを建設する費用も含んだ研究開発費4兆円をGDPで割っても論文生産性と相関があるわけない。Quote榎木英介 独立系病理医(学士編入)@enodon·Nov 13, 2024財務省のいつもの。研究費はある、大学などの研究者がだめだから…というやつ。 財政制度分科会(令和6年11月11日開催)資料一覧 : 財務省 https://mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20241111zaiseia.html… 文教・科学技術 https://mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241111/02.pdf…Show more88161.8K272K
クシミタマ@Beethovener·Sep 25, 2022現役の物性研究者ですが、古文漢文は基本的教養として必須だと思います。ヨーロッパでは知識層はラテン語知ってるしシェイクスピアくらいすぐ出てくるんですよ。295541.7K
クシミタマ@Beethovener·Jun 13, 2024日本は意図してか、せずか社会実験してて、運営費ベースで研究に時間を割ける時に革新的な成果がたくさん出てて、競争的資金ベースにして研究時間奪ったら革新的な成果が出なくなったというのはもう明らかなんだから、競争が良い研究を生み出すわけではないとそこは認めないといけない。17281.7K87K
クシミタマ@Beethovener·Nov 16, 2024そもそも、ドイツの最大の研究所、マックス・プランクなんかはせこせこ論文生産性をなんて話はしなくて、所長が要求するのはノーベル賞がたまに出る程度でいいから自由にやってくれというスタンス そのくらいの本質に迫る研究支援体制が欲しいよね、全ての研究機関にとはもちろん言わないけど52641.5K300K
クシミタマ@Beethovener·Aug 10, 2024神田次長「研究費は潤沢、硬直的・閉鎖的な大学状況が論文の生産性を下げているのではないか」 と、理系研究室に3秒もいたことがない人が言っています。 平成の「科学研究」と「科学技術政策」のねじれた関係平成の「科学研究」と「科学技術政策」のねじれた関係From nippon.com85101.4K144K
クシミタマ@Beethovener·Aug 3, 2024科学技術立国をやめた理由が社会福祉費が増えたからと言ってる人がいたけど、それは財務省に騙されてて、何にせよ国は何かで外貨を稼ぐ必要があるが、稼ぎ方として科学技術以外にあるの?という歳入の話なのである。何にお金を使うかの歳出の話ではない。114041.4K85K
クシミタマ@Beethovener·Apr 14, 2023ちなみに、K財務官は、今の日本科学界の惨状について、「競争的資金に切り替えなかったらもっと悲惨なことになっていた」と宣ってます。〜しなかったらもっと悲惨なことになっていたなんて言説はどんな悪い結果にも言える卑怯なものなので、普段からそんな言葉遊びばかりしてるんだなと思いました46551.4K114K
クシミタマ@Beethovener·Jun 9, 2024アカデミアは一回潰れてしまえというのをみて、一回潰れたら早々再起できないぞというのと、例えば医療は一回潰れてしまえと言われないのにアカデミアだけ雑に扱われるの、直接関わらない(と見える)からと、自分への還元が見えてない人がほんとに多いんだなと。93491.3K94K
クシミタマ@Beethovener·Sep 29, 2024虚構新聞かと思ったわ 法案作成に「一太郎」職人芸 若手官僚、継承へ知恵絞る 渡辺建介 - 日本経済新聞法案作成に「一太郎」職人芸 若手官僚、継承へ知恵絞るFrom nikkei.com276511.3K2.9M
クシミタマ@Beethovener·May 12, 2024研究者をバカにする典型句に「研究室にこもって社会を知らない」とかいうのがありますが、当然研究するには社会と交わるわけですが、なんでこのような誤解が未だにあるのか謎です。242321.2K218K
クシミタマ@Beethovener·Aug 8, 2022大学の合併って、ホントは1+1の交付金だったのを、合併して1.5にしようって寸法でしょ。危険だよ、後戻りできない。いくら目先の卓越研究大学に応募できるからって。きっと運営費減らされた上に時限付きの一時金が終わったら「卓越研究大学の一定の役割は果たした」とか言って、切られるんだよ。35491.2K
クシミタマ@Beethovener·Sep 21, 2024「無能おじさんは解雇していい」とか他人事と思って簡単に他人の雇用に口出しする人は、自分が明日事故で車椅子になったら即日解雇される覚悟はあるのよね?自分がいつまでも同じ状態だと思わないほうがいいよ しかも無能だとかなんとかは無限移動ゴールポストだからね、忖度民しか残らなくなるよ74781.2K71K
クシミタマ@Beethovener·Jan 8研究者なら分かってくれると思いますが、「やらなきゃいけないこと、やるべきこと」をやっただけで1日が終わると、あー今日何もできなかったな、となります。1981.2K63K
クシミタマ@Beethovener·May 12, 2024これ本当にそうで、東海村の臨界事故を理由に科学技術省への昇格廃止・規模の縮小につながったの、ほんとに論理的に意味がわからない。科学への態度に不足があったからこそ、体制を充実させて事故を防ぐため施策すべきではないのか?ただの科学軽視する者によるこじつけ降格にしか思えない。Quoteはじめまして 平岡です@HiraokaYasushi·May 12, 2024Replying to @HiraokaYasushi僕たちは危険を飼い慣らす訓練を受けているが、訓練を受けていない者は周りにも危険を及ぼす。最たるものは東海村の臨界事故。この事故が科学技術庁の廃止につながったが、逆だよね。もっと科学技術を重視しないといけない教訓的事故。 https://x.com/HiraokaYasushi/status/1789239305283793008…Show more65601.2K162K
クシミタマ@Beethovener·Jun 14, 2024将軍様のほうが我が国財務省より物が見えてるなQuoteののじのじ@nnjnoji·Jun 12, 2024ナイスジョーク(文科省のみなさん、聞こえてますかー?) ttp://www.kcna.kp/jp/article/q/834272628da3c7f80a131796732e3c3c.kcmsf33381.2K105K
クシミタマ@Beethovener·Oct 22, 2024どういう社会にしたいのかビジョンが見えない せっかく高等教育というインフラを整えたのに大学を減らしてぶっ壊す意味は?あと大学減るとそこにいた研究者が研究できなくなるので日本の研究の質はガタ落ちしますがそういうのも織り込み済みなんですね?Quote前田峻希(マエダトシキ)/国民民主党 明石市@maeda_kokumin·Oct 21, 2024むしろ大学の数は減らすべきです。 予算は無限ではありません。 中卒、高卒、高専卒で社会に出て、安心して働ける社会こそ目指すべきところ。相対的に基本給は低くなりがちなので、そこは[若者減税]で手当て。 また高学歴化による晩婚化は少子化の一因です。早く経済的に自立することで若くても x.com/tamakiyuichiro…Show more143821.1K166K
クシミタマ@Beethovener·Jul 3, 2024採択率が10%を切る研究費がありますけど、じゃあ採択された人が皆の10倍の成果を出すかというと、まあ全然そんなこと無いですよね。で残り90%+審査員の労力は空中に消えるわけです。なんでそんなに簡単なことが官僚さんには何年間もわからないのか不思議で仕方ないです。83241.1K116K
クシミタマ@Beethovener·Oct 27, 2022博士終えるかどうかの若手が、一人で独創的なことを思いついて、驚くべき結果を出して輝かしく科学を前に進める、というのが文科省財務省の描く若手科学者のストーリーらしいけどそんなケースほぼないよ。ほとんどの若手は見通しの利く有能な指導者にガイドされて大枠の中でいい結果を出すのだよ。53581K
クシミタマ@Beethovener·Jul 7, 2024つくづく、こんなに素晴らしいピークを取る氷河期世代を支援せず冷遇し続け子供産ませなかったのは失政以外何者でもないよ ココで上手くやってれば少子化にはなってない 政府公的機関は少子化を他人事のように不可避な災害のように言うのはおかしい https://images.app.goo.gl/KtjgVUfJ6LdeAr5t8…74751K64K
クシミタマ@Beethovener·Aug 6, 2024内閣官房参与の神田さんはものすごく科学音痴 歳出の中で科学予算というゴマみたいな小さなカネをくだらない理由つけてケチって不可逆的に壊した63351K71K
クシミタマ@Beethovener·Oct 23, 2024学生実験てつまんないですよね、自分も学生の時つまんなかったのでわかります。毎年毎年同じテーマを莫大な数の学生がやってるような実験をしてもねえと思ってました。ただ、今指導する側で思うのは、答えのわかってる実験・解析が正確にできて初めて、答えのない先端の実験結果が出せるということです21951K55K
クシミタマ@Beethovener·Sep 16, 2024日経の私の履歴書とかで企業のお偉いさんが、「大学時代は授業サボって麻雀ばかりしていた。ろくに勉強しなかった、講義も数えるくらいしか出なかった」とか書くのもはやお決まりで個性のかけらもなくつまらないのでやめて下さいw1120198072K
クシミタマ@Beethovener·Oct 26, 2024「大学生の中には勉強しない人もいるので大学を減らしたり運営費を減らすべき」という意見を見ましたけど、なぜそういう人にも、しっかり国際的レベルにまで勉強をさせるために大学を充実させる、という方向に思考がいかないんでしょうか。1821196786K
クシミタマ@Beethovener·Apr 14, 2023よく「若手が減少している」ことが問題と言われますがそれは二次的なパラメータで、本質は日本の学術界で働く人たちが極めて冷遇されていることです。それをみて、学生がアカデミアを目指さなくなってる。ほんとにヤバいのは第一に現場の研究者です。Quote日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei·Apr 12, 2023■先細る日本の「ノーベル賞人材」 2030年代に受賞者急減も 世界で注目される論文数はピークから2割近く減り国別順位で12位に後退。優れた成果を出す研究者も半減し、躍進する中国との差が広がりました。 【2023年3月 読まれた記事】 https://nikkei.com/article/DGXZQOUC123E70S2A211C2000000/?n_cid=SNSTW007…Show more9507949142K
クシミタマ@Beethovener·Oct 27, 2024これ書いた人はアカデミアにいない人だな、と感じた次第。不服があればしつこく不服申立てをするのが欧米マナー。しないと透明人間扱いされます。潔いというのはアカデミアではほとんど評価されません。論文投稿してみたら良いよ。引き下がったら終わり。ノーベル賞を逃した甘利俊一氏 すがすがしく語る姿に見る研究者の美学From business.nikkei.com214994064K
クシミタマ@Beethovener·Aug 10, 2022財務省「金を出し渋れば大学は勝手に自分達でくっついて数を減らしてくれる、我々の手間もかからないしなんてラクなんだろう。もっと金を出し渋っていきたい」5316840
クシミタマ@Beethovener·Nov 14, 2022会社員「お金がない」 公務員「お金がない」 自営業「お金がない」 テレビ局「お金がない」 大学「お金がない」 運送業者「お金がない」 鉄道「お金がない」 地方自治体「お金がない」 テーマパーク「お金がない」 財務省「我が国はお金がない」←お前が言うなShow more7422825
クシミタマ@Beethovener·Apr 25, 2023この一件の助成だけで日本全研究機関の科研費を超えるってどうなのよQuoteBruno@scshKWGQiixEWgD·Apr 24, 2023次世代半導体「ラピダス」に2600億円補助へ 北海道の新工場に:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASR4S6VFBR4SUTFK01G.html…4291804120K
クシミタマ@Beethovener·Apr 2, 2024>落日の科技立国だが、明るい兆しもある。国立大学の法人化は大学や研究者の自立心や独立心を育んだ。 研究者の皆さん、バカにされてますよwww 「会社は倒産したが、明るい兆しもある。倒産は社員の独立心を育んだ」みたいな言い草草ww科技立国 反転の糸口(1) 研究力向上へ最後の好機From nikkei.com532580859K
クシミタマ@Beethovener·Jun 11, 2024日本の科学を再生したいなら、過度に国内で競争させ、選択される側とされない側を作って敵対させて断絶させるような政策はやめて、各自の位置で協力して少しでも科学を前に進める姿勢を作るべき。だって今の過度な選択された側は、資金や施設を囲って貸しすらしないところ多いよ。実質国有資産なのに。26979637K
クシミタマ@Beethovener·May 10, 2024政府の皆さん、科学者にあっと驚く成果を出させるにはどうしたら良いかというと、カネだけ出して放っておくのが一番効率がいいんですよ、知ってました?知らなかったら良く覚えておいてください。ゆめゆめ申請と報告で日常を埋めさせることのないようご高慮願います。10241788139K
クシミタマ@Beethovener·May 15, 2024野党はなぜ、国立大法人化後も運営費は減らさないという国会附帯決議が平気で破られていることを追及しないゆですかね?格好のネタですが228176945K
クシミタマ@Beethovener·Jul 2, 2024これがわからない人が非常に多い 予算を回す、という発想は財務省には基本的にない やめろと言われたからやめました、で終わりだよ、ほかには回らない むしろ、回す気があるならすぐに国債発行して回せるんだよ何かを削らなくてもQuoteナカイサヤカ@フル 陰謀論からの救出法@sayakatake·Jul 2, 2024財務関係者がすぐに「そんな金がどこにある」というので、無駄遣いをやめたらこっちに回ってくる金が増えるに違いないと思って、「私達の税金の無駄遣いをやめろ!」と言ってしまう人が多いが、国の予算は家計じゃないのでそういうふうになっていない。どこかあての予算が減っても、その分浮く金はなくShow more41975951K
クシミタマ@Beethovener·Oct 27, 2024言うてイギリス、アメリカ中国についで2兆円、日本の5倍という額を基礎研究に出してますからね。日本の財務省とは桁違いですね。Quote榎木英介 独立系病理医(学士編入)@enodon·Oct 27, 2024どこぞの島国とそっくりだ。 "科学研究には財務省の節約ではなく、強力な政府の支援が必要だ" "研究開発はコストではなく投資であり、英国が世界をリードする地位を維持するには長期的な資金提供にコミットする必要がある。" https://theguardian.com/commentisfree/2024/oct/26/scientific-research-needs-robust-government-backing-not-treasury-penny-pinching…Show more120276464K