tanu

13K posts
Opens profile photo
tanu
@tanukiponkich
子供、コンピュータ、強力なアイデア
東京 渋谷区Joined April 2020

tanu’s posts

経営者の目をしている
Quote
ライブドアニュース
@livedoornews
【動画投稿】“犬系彼女”ののち、りくとの破局を報告 「大人になるために前向きに決断したことです」 news.livedoor.com/article/detail
Image
これ結構まずい気がする。つまり埼玉の道路没落は全国的に起こりうる予測可能な事故で、かつ緊急目視が必要なほど同期性があるけど東京のようなお金のある自治体しか対応できない。
Quote
ライブドアニュース
@livedoornews
【陥没事故受け】東京都、都内全域で腐食おそれある大型下水道管を緊急点検へ news.livedoor.com/article/detail ガスなどによって腐食するおそれが高い環境に設置されている直径2m以上の大型の下水道管について、今後、管の内部を目視点検する予定。異常があった場合は速やかに補修するという。
Show more
Image
この「頑張れば人生は好転する」という前提を持ってるおじさんはいまの10代から見た老害になりつつある
Quote
𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲
@ib_kiri
仕事もプライベートも、頑張って来なかった人間は35歳ぐらいで突然詰みます。 取り返しはつかないので来世で頑張ってください。
遺伝の引力すごい。30歳過ぎたあたりから急速に実家の太さと本人の社会的ポジションが相関していく。大学時代に荒れてた人も実家が太い人はなんやかんやで大企業勤めで子供いるし、真面目だった人も実家が弱いと一直線に人生落ちてる。実家に助けられてるとか邪魔されてるとかじゃなくて単に似てくる。
アベプラでたかまつななさんの年金の回見たけど「負担できる人が負担するべき」と言いながら「資産を持っている高齢者に負担をお願いするのは難しい(から子供を育てなければならない若い高所得者に負担してもらう)」というめちゃくちゃなロジックを真顔で話してて正気を失ってるなと思った。
知的労働の最高位に”knowing who knows what”(知ってる人を知っている)というスキルがある。このスキルがあるとエンジニアにならずにプログラムを書け、法律を勉強せずに裁判で勝ち、営業をせずに仕事をとれる。一番上手くやる方法を知っている人を知っているという能力ははちゃめちゃに強い。
中居さんの人生って何だったんだろうな。青春はジャニーさんに性搾取されて、その後もテレビ業界に搾取され続けて、最後はスキャンダルで燃えて自分を支えてくれた人々はおろか業界全体を破壊する火種になる。尊厳のためにみんな言わないけど、何て愚かで理不尽な人生なんだ。泣けてくるほど理不尽。
広尾に一汁三菜というカウンターの定食屋があるんだけど、自分のこれまでの仕事を反省して自己嫌悪に陥るくらい異次元に美味しいのでメンタル強い人にしかおすすめできない。特に飲食系の人は来ない方が良いです。心折れます。
①a子さんへの謝罪を優先して騒ぎの根本を鎮静化 ②映像を暗くしてヒカキンが週刊誌から虐められているイメージを醸成 ③週刊誌を批判しない事で第二撃があった場合に週刊誌がネットから叩かれる構造を構築 プロ。おそらく何年も前から想定して対応練ってた。
Quote
HIKAKIN😎ヒカキン 【YouTuber】
@hikakin
週刊誌の記事について youtu.be/TgyLTvV7Kq0?si @YouTubeより
Image
頭が良くない人の中には頭が良い人に共通する仕草や興味関心傾向だけを真似る才能があるタイプの人間がいる。話すととても頭脳明晰に感じる。面白いことに親や兄弟にあっても皆同じタイプの頭脳明晰さを感じる。ところがこのタイプ(のある種の演技)が途端に通用しなくなることがある。
Google、facebook、Twitter、Microsoft、Tesla、成功してる企業の創業期の話は大体「発達障害っぽいパソコンオタクが起業して大成功!」という筋書きなんだけど2章あたりに必ず大学生の時から付き合ってる彼女が出てきます。
30以降の人生、レールがないので個人の行動特性の差が累積してて、久しぶりにあったら山月記の虎みたいになってる人が結構いる
知能の差だと思われていることの大部分は好奇心の差のような気がする。頭の良さが人によって10倍変わるということはほぼないけど興味の差が100倍変わるということはとても良くある。何にでも興味を持てる教育や、環境、体力が知能の出口を決める。
地方出身の東大男子、東京出身の彼女ができるとほぼ100%「文化格差は一生埋まらない」ってうなだれる。勉強ができるからこそ文化資産が勉強では身につかない(かつ世界にインパクトを残す仕事には必須である)ことを身にしみて思い知らされるらしい。その表現が全員「文化格差」なのも東大生らしい。
10代20代を楽しめなかった人は30代でどんなにお金を稼いでも自分の歴史を支える思い出がない問題に悩み続けてる。逆に楽しめた人は年収500万くらいでも幸せに暮らしてる。思い出は資産。複利の効果は大きい。
10代20代を楽しめなかった人は30代でどんなにお金を稼いでも自分の歴史を支える思い出がない問題に悩み続けてる。逆に楽しめた人は年収500万くらいでも幸せに暮らしてる。思い出は資産。複利の効果は大きい。
マッチングアプリはビジネスでやると「結婚できそうな人をいかに結婚させずにとどめておくか」を最適化するゲームになるので官製アプリの方が向いてる
Quote
Shuhei Ogura|humanmode CEO
@shuhei_ogura
これはありそう。官製であることが利用の言い訳になる側面もあると思う。 x.com/tanukiponkich/…
イーロンマスクの伝記にはイーロンが追うべき数字を設定する場面が何度か出てくる。注意深く読むと普通の感覚とはだいぶ違う数値を設定している事に気がつく。ロケット打ち上げの時は「省略する部品の数」だった。多ければ多いほど良い。普通の感覚ではロケット打ち上げに必要な推力(エンジンの出力)
よく頭の良さの指標として記憶力の良さがあるけど、この人頭良いなと思う人は言った事も言われた事も忘れる記憶力が弱い人が多い(なぜか特定の数字だけは覚えてる)。一方でこの人頭悪いなと思う人は過去の出来事から歴史上の人物の名前までよく覚えてて記憶力が強い傾向がある気がする。
受験勉強してた頃は大切さがわからなかったけど大人になると「3ヶ月後に未履修の生物で偏差値70取れるようにしておいてね」みたいなことを日常的に言われるので大量の情報を素早く処理する能力を身につけるのはやはり重要。
「自分と違う特徴を持った人に憧れると一生努力しても報われないけど同じ特徴を持った人に憧れるととてつもないスピードで報われ始める」というのはその通りで、これを素でできる人が世の中にたくさんいます。親のようになりたいと思ってる人です。
運良く成功した人が自分と周囲の少ないサンプル数で出した「20代頑張らないと30以降つらい」言説は信じてしまうのに、ちゃんと実験で比較して「やっぱ遺伝でほぼ決まるわ」という結論が出るとみんな目を背けるのなぜ。
東京育ちの文化資本の話になると「文化=美術館」という構図をもってくる人いるけど、東京で子供が感じる文化というのは、人がいるから生き残れている古本屋の匂いとか、日能研のバッグ背負ってバスに乗る孤独とか、駅前のホームレスとか、そういう刹那の体験のごった煮から醸成される都市の感覚。
プライドの高い人ほど仕事や私生活の問題を自力で解決しようとするけど、ほぼ全ての問題は既出でどこかに最適解を知ってる人がいる。その人を見つける努力をすべきで、自力でオリジナルの解決策を見つけるのはダラダラ遊んでるのと同じ。
Replying to
それがプライベートの危機的状況。まれにしか起きず頭が良い人がどのような行動を取るのか見る機会がないからデータが集まらず演技ができない。彼ら彼女らの頭の良さが本物だと思っている周囲はとても意外に感じる。そして実は一番意外に感じるのは本人だったりする。
自分が無能だとかメンタルが弱いと思ってる人は単に睡眠時間が足りてない可能性がある。日本の9時5時の仕組み上、7時間睡眠が必要な95%かつ夜型25%に当てはまる人(人口のほぼ2割)は問答無用で睡眠不足で常にお酒飲みながら勉強や仕事をしてる程度に無能になる。
Quote
tanu
@tanukiponkich
柳沢先生によると2、3日寝れるだけ寝てみないと自分に必要な睡眠時間はわからなく、十分寝れてると思ってる多くの日本人が睡眠不足らしい。現代の生活で平均7時間ちゃんと寝ようとするとかなり辛く、これに夜型(25%程度)が合わさると多くの日本人が酩酊状態で仕事をしてる事になる。
この図を見て所得を上げれば婚姻率が増えて出生率も上がるはずだと言える気がしない。むしろ電源周波数を60Hzにすれば出生率が上がる説の方が説得力がある。若年層の低所得化は問題だけど推論としては誤りでは。
Image
勉強や仕事を怠けるより遊びや思い出作りを怠ける方が人生のダメージ大きい。気づいてる人は10代で気付いてるのに30代でも気づいてない人がいる。遊びは仕事の反対と思われてるけど未来の自分に対する義務だし、怠けずたくさん遊んでる方が周りの人も生産的な方向に向かいやすい。
Replying to
いまの10代、明らかに「人間には超えられない格差がある」事を知っていてその前提で最適解を選ぶので昭和生まれの立身出世おじさんにしらけてる。
受験勉強してた頃は大切さがわからなかったけど大人になると「3ヶ月後に未履修の生物で偏差値70取れるようにしておいてね」みたいなことを日常的に言われるので大量の情報を素早く処理する能力を身につけるのはやはり重要。
令和の虎、たまにTikTokで見るけど投資した事業が成功してる映像が全くないんですよね。志願者が投資家にボコボコにされる画が一番儲かる構造になってしまっていて若い人に「金持ちはこうやって振る舞って良いんだ」という誤った認識を与えているのでこれを天命だと思ってお仕舞いにして欲しい。
Quote
林尚弘@令和の虎二代目主宰FCチャンネル
@hayashinaohiro
3億円って大金ですよ、、、 僕が1年間たくさんお茶して3億円ぎりですよ、、、 x.com/startupsaikou/…
SNSにいる人、社会のデフォルトが弱肉強食って事を分かってない人が多すぎる…優しさとか正しさは希少だから喧伝されるのであって当たり前のようにあったら「優しさは大切」なんて言わない。弱者が救済されるべきとか不平等とか文句言ってる人は正直幼稚だと思う。就活とか恋愛してこなかったのかな
これはある意味正解。すべてを理解することは不可能なのでどこかで「よくわからないから触らない」という選択をすべき。触り慣れてる経営者から見るととてつもなく不合理に見えるけど合理性がある。例えば私も「株を無償譲渡するという誘いには絶対乗るべき」と言い切れる法律知識を持ってない。
Quote
清水大吾(Daigo Shimizu)「資本主義の中心で、資本主義を変える」を出版!
@shimizudaigo6
先日、恐ろしい話を聞いた。 とある企業にて全社員に無償で自社株式を配ろうとしたら、全体の5%位の従業員は頑なに受け取らないのだそうで。 経済合理性が全くないのだが「親から株を触ってはいけないと言われてる」とか「後で騙される」という思いがあるのだろう。これが日本の現状。なんとかせねば。
Show more
Google、facebook、Twitter、Microsoft、Tesla、成功してる企業の創業期の話は大体「発達障害っぽいパソコンオタクが起業して大成功!」という筋書きなんだけど2章あたりに必ず大学生の時から付き合ってる彼女が出てきます。
真剣にスポーツやった経験があると「下手な準備はマジで役に立たない」という感覚を持ってるから実践指向になれる。競争がない文化系の部活出身の人はずっと準備してる。下手な準備が役に立たないことを知らないから。
30以降の人生、レールがないので個人の行動特性の差が累積してて、久しぶりにあったら山月記の虎みたいになってる人が結構いる
動画配信しながらPayPayの決済QRコードを写せばある確率で視聴者が決済してくれるらしい。これは配信アプリの汎用投げ銭システムができた??
USチームの優秀な層を見てると、足がすくむほどの頭脳の差を感じる。人格も信じられないほど優れている。そういう人達と仕事をすると、直感的に教育や環境を変えただけで日本の競争力が上がるとは思えない。人口を増やして奇跡的に生まれる天才を何人作れるかの数のゲームでしか勝てない。
地方出身の東大男子、東京出身の彼女ができるとほぼ100%「文化格差は一生埋まらない」ってうなだれる。勉強ができるからこそ文化資産が勉強では身につかない(かつ世界にインパクトを残す仕事には必須である)ことを身にしみて思い知らされるらしい。その表現が全員「文化格差」なのも東大生らしい。
全部見た。酷かった。今のホリエモンを見てると心が痛くなる。ソフトバンクの双璧を作るはずだった人間を一個3万円のジェルの売人にしてしまった検察の罪は重いと思う。
Quote
堀江貴文(Takafumi Horie、ホリエモン)
@takapon_jp
初めて志願者になりました! 父の日にエクソソームオールインワンジェルをプレゼントしましょー! youtu.be/pz2OsjIZzAY?si
Luup、企画段階でも実施段階でも自分たちの手によって死亡事故が起こる事は当然想定していた(想定しないとセーフティ施策が打てない)はずなので本気で地面師の何倍もの規模で「死人がゴロゴロ出るようなヤマ」を実行してる。アクシデントで起きてしまった、ではなくて死人を見込んで事業をしてる。
googleすごいな...これまで積み上げてきたものをかなり捨ててAI戦争を生き抜こうとしてる。企業努力というより野生動物の生存本能に近いものを感じる。内部の人間はかなり大変だと思うけど。
ちなみに結婚して子供いても人生は辛いよ。ただ忙しくなるから気がまぎれるし、推奨されるべき事とされてるから自分は幸せという幻想に浸りやすい。自分を生贄にして誰かを幸せにする口実を作って自分を納得させられる。ただそれだけ。素になって現実見ると辛酸と死がある。いま死ねるものなら死にたい
Replying to
少女「家辛い…」 男「うちにいていいよ。一応親には言ってね。帰りたくなったらいつでも帰っていいよ」 親「連れ戻します」 少女「家辛い…」 警察「(暴行も監禁もなしかあ。でも悪い感じにしたいなあ)これは少女を『過ごさせた疑い』」 Twitter民「『過ごさせた疑い』って何」 少女「家辛い…」