歯ブラシの選び方チャート
歯科医の高柳篤史さんと一緒に「歯ブラシ選び」のチャートを作りました。歯ブラシ選びの参考にしてみては?
※例えば「力が強い」「角度づけが苦手」など、磨き方のクセが複数があるときは・・・
ヘッドが【大型・幅広】で、毛先が【極細毛】など、2つの特徴を持った歯ブラシが売られているので、それぞれのタイプを掛け合わせたものを使ってみてください。
理想的な歯磨き
高柳さんによると、理想的な歯磨きができてない人が多いので、磨き方のクセや、ライフスタイルに合わせた歯ブラシを選ぶことが重要だといいます。
歯ブラシの使い分け
高柳さんのオススメは、朝と夜で歯ブラシを使い分けること。
時間がない朝は【大型・幅広】や【長さに差】タイプを使って、短時間で清掃効率を重視。夜は【小型・コンパクト】や【極細毛】タイプを使って、時間をかけて、隅々まで丁寧に磨くのがオススメだそうです。
毛先の開きで磨く力を知る
毛先の「開き具合」から「磨く力が適切か」知ることもできるんです。
毛先が2週間ほどで開いてしまう人は、磨く力が強すぎるため、歯ぐきへダメージを与えてしまう可能性があります。
逆に、長い間使っても、毛先が一向に開かない人は、磨く力が弱すぎるため、歯の隙間に毛先が十分入らず、歯こうが残されている可能性が。
「磨く力」と「柄」のタイプ
磨く力が弱い人は、力が伝わりやすい「ヘッドが前に倒れたタイプ」。
逆に、磨く力が強い人は、「ヘッドが後ろに倒れたタイプ」がオススメです。