Победоносцев

16.2K posts
Opens profile photo
Победоносцев
@anna___mann
Joined November 2014

Победоносцев’s posts

昔ツイッターでナチスのことを「ナチ」って書いたら「ナチは蔑称ですよ」って注意されたんだけど、冷静に考えて蔑称だったとして何が問題なんだ・・
竹取物語の英語版Wikipediaによると、月面国家は宇宙戦争に参戦しており、その間姫の安全を確保するために地球に送ったらしい。日本語版にはそんなこと書かれていない。どこから来たんだ宇宙戦争。
3大欲求のうち、豪快に性欲を満たしている男と豪快に食欲を満たしている男は「男らしい」と称揚されるのに、豪快に睡眠している男が尊敬されないのはおかしい。毎日十時間寝ている私も相当にマッチョだと思う。
立花みかんは自分が二次元空間の住人であることを無意識に理解しているので、消化器官に沿って体が真っ二つにならないことを不思議がっている。
Image
Image
ウクライナの人と話していたら、「沖縄って本土から離れているし、なんか独自の文化がありそうだけど、歴史的な日本の領土なのか?」って訊かれて、際どいジョークかと思った。
最近気づいたんですが、朝のコンビニでお茶とかおにぎりを買うと店員さんに「行ってらっしゃいませ」って言ってもらえるんですが、鬼ころしを買うと無言になる。
「海外メタルバンドの真似をして日本人が十字架焼いたりマリア像を破壊しても意味がない。日本人なら炊き立てのごはんを床に全部ぶちまけろ」という話が流れてきましたが、何かもっと、核心的なタブーを忘れている気がする…肖像画を燃やしたり小説中で殺したりするとリアルに命を狙われるやつ…
昔のサザエさんを見ていたら、カツオが「僕が大人になるころには月に旅行に行けるかな」的なことを言っていたんだけど、残念ながら今や海外旅行にすら行けなくなっている。
1970年放送の磯野家に大学生がやってくる回で、 ワカメ「大学生はふつうヘルメットを被るものよ」 フネ「この学生さんは""普通の大学生""とは違うのよ。熱心に勉強しているの」 というくだりがあって、当時はヘルメットを被るのが「普通の大学生」だったんだなってなった
Image
10年後、20年後の皆さんが「当時はゲイビデオを弄るのは当たり前の文化だった」「今日の価値観で淫夢文化を叩かないでほしい」などと見苦しく言い訳しているところを想像したら気分が悪くなってきた
学部生のころ、先生が授業中に「マルクスはドイツ人なのになぜブルジョワジーなどというフランス語を鍵概念として用いただろう?」という問いを出したことがあって、私は「なんでやろな~」と思っていたら、先生も「なんでやろな~」とだけ言い残して授業が終わってしまった。
研究に行き詰ったので、ゆっくりごっこ(机の上に顎を載せて、「ゆっくりしていってね!今日は○○について解説するぜ」と絶叫、虚空に向かって自分の研究テーマを解説する)をしている。
ラブホテルの名前になってそうなローマ皇帝ランキング 1位:ピウス(皇帝とか関係なく、語感が良い) 2位:フィリップス(同上) 3位:ネロ(なんか格好いい) 4位:ヘリオガバルス(ギリギリありうる) 准最下位:マルクス・アウレリウス・アントニヌス(哲人過ぎる) 最下位:ヌメリアヌス(論外)
アニメの原作者が差別的なツイートをすると問題になるが、政治家が同じようなツイートをしても普通に当選できるので、政治よりもアニメの方が良識を求められる時代になったっぽい
カナダ人に「何でカナダ人ってあんな寒いところ村や町を作って住んでいるの?」という割と失礼な質問をしたら、尋ねた相手が寒い場所のアンチだったらしく、「『寒い場所に居住することは最高に男らしく、カナダ人らしく、格好いい』というメディア・プロパガンダのせいです」って言われた。
Replying to
この前外国人から「竹取物語って面白いよな。月に国があって戦争するんだろ?」って言われて「お前は一体何を読まされたんだ」ってビビったけど、Wikipediaに書いてあるなら仕方ない。
Twitterでブロックしている方とリアルで遭遇し、会話したら普通に盛り上がったので、帰宅後にブロックを解除したんだけど、ホーム画面に並ぶTweetを眺めていたら、「やっぱりこういうツイートを目にしていると徳が下がるな」と思い、再ブロックした。
明らかに大卒っぽい人間が、「あらゆる分野の研究者の戦闘力を測定・比較するマシーンがある」という小学生みたいな世界観を抱いてるの怖いな
「小学生の娘にピアノを習わせているんだが、彼女が本当にピアノを楽しんでいるのか自信がない」と相談されたので、「小学生には確立した自我がないので、楽しんではいないし、苦しんでもいないと思いますよ」と励ましてあげた。
私は小学生のころ、「本というのは何かに精通した人が書くもので、その内容は常に正しい」と信じていたんですが、藤原正彦さんの文章を読んで「適当なおっさんが適当なことを書いても許されるんだな」と学びました。マジで社会に対する見方が変わった。
最後に同世代の異性を交えて食事をしたのは大分前だけど、その際全く会話に参加できず、突然「病気のヨーグルト、ビョーグルト」という言葉が思い浮かんで咄嗟に口に出したら「大丈夫?」と心配されたし、帰宅後に同じ言葉をツイートしたら暖かい反応が頂けたので、やはりtwitterの方が居心地がいい
小学生のころ、「バーカ」って言われたときに「そうだよ俺は馬鹿だよ?馬鹿だから学校来てんだよ。お前馬鹿じゃないなら学校来んな」と返すのが流行ったんだけど、ネットのレスバ文化にはこういう開き直りが足りないと思う。
これは割とマジな話なんですが、ガラケーしかもっていない人間がアマゾンのパスワードを忘れた場合、パスワードを変更しようとするとガラケーに「こちらをタップしてください」というメールが届くので、液晶画面を無言で殴り続けることになる。
好きなサザエさんの原作ネタ:カツオから「ピストルを持った男が玄関にいる」と報告を受けたサザエが、果敢に暴力で立ち向かう回。(国家の暴力の身近さを再確認させると同時に、市民の抵抗可能性を感じさせるため。)
Image
「最も強い言葉で非難する」って言うと最も強い言葉で非難したことになるなら、「最も優しい言葉で慰める」って言っただけで皆さんを人を慰めることができるはず
顔面がオタク過ぎて親からサイゼリヤのヘビーユーザーだと思われている。何度否定しても「番号で注文するんだろ?(メニュー名)は何番なんだ?」とか訊かれる。私は3,4年に一度しかサイゼリヤに行かないし、新方式で注文したこともないが、最近は面倒なので「ピザは5」などと適当な数字を答えている
無性に知的な読書をしたい気分になってきたんだけど、頑なにドラキュラの話しかしない小泉純一郎氏に関する本しか手元にないので、仕方なく頑なにドラキュラの話しかしない小泉純一郎氏の本を読んでいます。
Image