小山田圭吾における人間の研究

 ミュージシャンのコーネリアスこと、小山田圭吾ですけど。
 雑誌のインタービューによりますと、彼は、和光大学付属の小・中・高校時代に、いじめる側の生徒だったようです。
「ロッキンオン・ジャパン」(1994年1月号。編集長は山崎洋一郎)の小山田圭吾2万字インタビューによると。

「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」
●でも、いじめた方だって言ったじゃん。
「うん。いじめてた。けっこう今考えるとほんとすっごいヒドいことをしてたわ。この場を借りてお詫びします(笑)。だって、けっこうほんとキツいことしてたよ」
●やっちゃいけないことを。
「うん。もう人の道に反してること。だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。ウンコを喰わしたりさ。ウンコ喰わした上にバックドロップしたりさ」
●(大笑)いや、こないだカエルの死体云々っつってたけど『こんなもんじゃねぇだろうなあ』と俺は思ってたよ。
「だけど僕が直接やるわけじゃないんだよ。僕はアイディアを提供するだけで(笑)」
●アイディア提供して横で見てて、冷や汗かいて興奮だけ味わってるという?(笑)。
「そうそうそう!「こうやったら面白いんじゃないの?」って(笑)」
●いちばんタチが悪いじゃん。
「うん。今考えるとほんとにヒドいわ」


 このインタビューを読んだ村上清というライターが、その後、雑誌『クイック・ジャパン』vol. 3号(1995年8月・51-72頁)にて、「村上清のいじめ紀行」という記事を書きます。記事によれば、”いじめってエンターテイメント”ということらしく、

いじめた側の人がその後どんな大人になったか、
いじめられた側の人がその後どうやっていじめを切り抜けて生き残ったのか、

 という興味から、いじめた人と、いじめられた人との対談を企画します。しかしこの対談は実現せず、小山田圭吾への個人インタビューとなります。

この続きはcodocで購入
Remaining: 6735charactors Images x1
  • つむぎ

    はじめまして。
    こんな事を言うと非難の対象になりそうですが、どうしても彼の顔がいじめる側のそれとは思えないんです。まともな人が聞くと嫌悪感を抱きそうな事を適当にでっち上げ、自分をエキセントリックに装うつもりだったのではないでしょうか。いずれにせよ、品性のかけらもないハナクソ野郎には違いありませんけど。
    元々、奴の音楽なんてこれっぽっちも認めていませんでしたが、もう完全にナシですね。あんなの聴いている人って、ちょっと音楽を知らなさ過ぎなんじゃないですか。別に独創的でもなんでもないです。発想力がないもんだから、いろんな音楽を無節操にパクってきて薄っぺらーく焼き直しているだけです。探せば似たようなのいくらでもありますよ。ファンだとか言う人は、本当にあれで心が動かされたりするんでしょうか。もしそうなら、驚異的な感性をお持ちなんでしょうね。
    虐げられる者の気持ちを慮る想像力もなく、弱い立場の存在を侮辱するという下劣な行為に対する良心の呵責も一切見られない程、感受性の乏しい人間に人の心を揺さぶる音楽が作れる筈がありません。

  • LM

    書き込み者を敵呼ばわりしたり、知性が低いなどと感情的になってはいけません。
    それはもう議論ではありませんよ…
    そのように煽ってくる方もいますが、レベルを合わせていては駄目です。

    結論は人それぞれとしか言いようがありませんね。
    それでも好きな人は好き。嫌いな人は嫌い。誰にも否定はできません。
    確かなことはそれだけですね。

  • ny

    特に小山田さんもコーネリアスもフリッパーズギターも好きではありませんが、管理人さん及びh.tさんはことをしたことがないのでしょうか。

    身体的に傷つける等のいじめだけのことだけでなく、精神的にも。
    いじめられている人を、その状況を無視したこともないのでしょうか。
    障害者の方がいたらどのように接しているのでしょうか。

    私は昔いじめられていた経験があるので、いじめは良くないと思っています。
    もちろん、小山田さんがしていたことを擁護する気持ちはさらさらありません。
    いじめられていた私ですが、それでもやはり障害者の方とどのように接すればよいのかわかりません。
    なので、逆に、いじめを批判する方がどのような姿勢でいるのかをするのかお聞きしたいと思い、コメントを書かせていただきました。

    音楽論とはかけ離れたコメントで申し訳ありません。

  • もっと読む
コメントを書く
Remaining:
You can support this site.