北風型駆逐艦 北風(改秋月型駆逐艦)
性能諸元
性能諸元の数値は、アップグレード・基本特性・艦長スキル・ブースター・迷彩などの補正がかかっていない素の状態の数値を入力してください。
部位ごとの装甲厚や散布界など、ゲーム内には載っていない情報は将来ゲーム内で見れるようになる可能性があるので暫定で0や0-1などとする
・基本性能
Tier | 8 | 種別 | ツリー艦艇 |
---|---|---|---|
艦種 | 駆逐艦 | 派生元 | Akizuki |
国家 | 日本 | 派生先 | - |
生存性 | 継戦能力 | (A) 16,200 (B) 20,700 | |
装甲 | 13-20mm ・防郭 13-19mm ・艦首・艦尾 19mm ・砲郭 13mm ・装甲甲板 19mm | ||
対水雷防御 | ダメージ低減 | (A) 0% (B) 0% | |
機動性 | 機関出力 | 52,000馬力[hp] | |
最大速力 | 36.0ノット[kt] | ||
旋回半径 | 730m | ||
転舵所要時間 | (A) 6.5秒 (B) 4.6秒 |
隠蔽性 | 通常 | 主砲発砲時 | 火災発生時 | 煙幕内からの主砲発砲時 | |
---|---|---|---|---|---|
海面発見距離 | 6.7km | 10.0km | 8.7km | 2.1km | |
航空発見距離 | 3.3km | 5.3km | 6.3km | - |
射撃管制装置 | 艦体 | モジュール | 主砲射程 | 最大散布界 |
---|---|---|---|---|
A-B | mod.1 | 10.0km | 0m | |
mod.2 | 11.0km | 0m |
主砲 | 艦体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 180度旋回 |
---|---|---|---|---|---|---|
A-B | 100mm/65 Tyep98 | 4基×2門 | HE弾 1,200(5%) AP弾 1,700 | 2.8秒 | 11.2秒 |
魚雷 | 艦体 | 口径 | 基数×門数(片舷) | 最大ダメージ(浸水) | 装填 | 射程 | 雷速 | 発見 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A-B | 610mm Type93 | 1基×6門(6門) | 23,767(406%) | 171秒 | 11.0km | 67kt | 1.7km | |
610mm Type93 mod.3 | 1基×6門(6門) | 21,367(361%) | 157秒 | 8.0km | 76kt | 1.8km |
対空砲 | 艦体 | 口径 | 基数×門数 | 秒間平均ダメージ | 射程 |
---|---|---|---|---|---|
A | 25 mm/60 Type96 mod.1 | 18基×1門 | 32 | 3.1km | |
25 mm Type96 mod.1 | 6基×3門 | 37 | |||
100mm/65 Type98 | 4基×2門 | 83 | 5.0km | ||
B | 25 mm/60 Type96 mod.1 | 18基×1門 | 32 | 3.1km | |
40mm/60 Type5 連装 | 6基×2門 | 66 | 3.5km | ||
100mm/65 Type98 | 4基×2門 | 83 | 5.0km |
・アップグレード
スロット0 | スロット1 | スロット2 | スロット3 | スロット4 |
○ | ○ | ○ | ○ |
1 | 主砲改良2 | +20%:主砲旋回速度 | |
照準システム改良1 | -7%:主砲弾の最大散布界 +20%:魚雷発射管旋回速度 +5%:副砲最大射程 -5%:副砲弾の最大散布界 | ||
対空砲改良2 | +20%:対空砲座の最大射程 | ||
2 | ダメージコントロールシステム改良2 | -15%:消火時間 -15%:浸水復旧時間 | |
操舵装置改良2 | -20%:転舵所要時間 | ||
推力改良2 | -50%:最大出力への到達時間 | ||
3 | 隠蔽システム改良1 | -10%:被発見距離 | |
操舵装置改良3 | -40%:転舵所要時間 -80%:操舵装置修理時間 | ||
目標捕捉装置改良1 | +20%:最大視認距離 +20%:魚雷発見距離 +50%:敵艦強制発見距離 | ||
4 | 主砲改良3 | -12%:主砲装填時間 -13%:主砲旋回速度 | |
魚雷発射管改良3 | -15%:魚雷発射管装填時間 +50%:魚雷発射管の損傷(機能停止)の発生率 | ||
射撃管制装置改良2 | +5%:主砲最大射程:主砲の散布界-3% | ||
対空砲改良3 | +25%:平均対空ダメージ |
・開発ツリー
軍艦名 (必要経験値/購入クレジット) | モジュールスロット (必要経験値) |
当艦 | ━ | モジュールスロット1 (60,000) | ━ | モジュールスロット2 (120,000) | ━ | モジュールスロット3 (150,000) |
船体 | ||
---|---|---|
Kitakaze 船体B | 5,000,000 | |
魚雷 | ||
610mm Type93 mod.3 | 625,000 | |
射撃管制装置(照準装置) | ||
照準装置 Mk9 mod.2 | 625,000 |
・消耗品
搭載可能 消耗品
十字キー左 | |||
---|---|---|---|
応急工作班 | 無制限 | 消耗品の動作時間:5 秒 消耗品の準備時間:40 秒 | |
十字キー上 | |||
発煙装置 | 2 回 | 消耗品の動作時間:20 秒 煙幕の持続時間:89 秒 消耗品の準備時間:240 秒 | |
十字キー右 | |||
エンジンブースト | 2 回 | 最大速度:+8 % 消耗品動作時間:120 秒 準備時間:180 秒 | |
十字キー下 | |||
魚雷装填ブースターI | 2 回 | 魚雷発射管の装填時間:5 秒 消耗品動作時間:1 秒 準備時間:240 秒 |
詳細は消耗品を参照
ゲーム内説明
北風型駆逐艦は、秋月型駆逐艦の改良型の計画案であり、その艦型番号はV7でした。前級よりも高速であり、雷装も強化されていました。
設計年:1942
解説
- 概要
日本のTier8駆逐艦。日本駆逐第2ツリーの終着点。
- 主砲
前級の100mm砲と比べると、何故か0.3秒ほど遅くなっている。改良型とは一体…。
その後のアップデートによって装填速度が素で2.8秒まで強化され、これも持ってけと言わんばかりにHE弾が30mm装甲を貫通できるようになった。
強力無比な弾幕を展開できるがレジェンダリーにいる凶悪な砲駆と渡り合うためにも艦長スキルで主砲関連の強化は入れていきたい。
- 魚雷
WoWS初の6連装魚雷発射管を1基装備している。消耗品の装填ブースターも健在であるため擬似的に12門で斉射出来る。
前級と比べて再装填時間が3分近くまで悪化してしまうのが欠点。艦長スキルなどで補強は前向きに検討する必要がある。
この6連装魚雷発射管はHEの爆風耐性が低いため、機能停止若しくは大破が起きやすい。
- 610mm Type93 mod.2 (1基6門)
前級の秋月が搭載していた後期魚雷であり、本艦の初期魚雷。
威力は日駆らしく高く、浸水発生率が355%と深度魚雷並に高い。大型艦相手には十分な威力であるが、本艦の機動性の悪さを考えるとなかなか射撃機会が得られない事が多い。下記の発展型魚雷の方が性能的に魅力的だが、当魚雷でも十分戦える性能は有している。まずはB船体と射撃装置を先に開発してから魚雷開発を行っても問題ないだろう。
- 610mm Type F3 (1基6門)
短距離高雷速のインファイター向け後期魚雷。
威力と浸水発生率(361%)は中期魚雷より若干落ちるが、雷速が76ktまで増速する。射程が8kmとかなり短く、機動性と隠蔽性の悪さを考えるとなかなか使いづらい。
- 610mm Type93 mod.2 (1基6門)
- 対空
防空駆逐艦と呼ばれるだけあって対空性は高い。
- A船体
両用砲である100mm砲の対空ダメージが高いが、それ以外の対空兵装は「短距離対空兵装」に分類される小口径の25mm砲しかない。抗堪性も含めて考えれば早々にB船体を開発しよう。
- B船体
B船体にすると25mm3連装機銃が「中距離対空兵装」に分類される40mmボフォース連装機銃に置き換わり、同格の中でも屈指の対空駆逐艦になる。ただし、残念な事は「対空防御砲火」が搭載出来ない事だろう。
- A船体
- 抗堪性
初期船体でHP16200、最終船体でHP20700と前級からちょうど300づつ増えただけ。他国の駆逐艦には高い抗堪性と修理班を持つ艦が存在するため慢心は出来ない。
- 機動性
遂に素で36ノットを発揮できるようになり、以前のような鈍足に苦しめられることはないだろう。ただし、旋回半径が悪いのは相変わらずであるので注意。
- 隠蔽性
前級と変わらず最良隠蔽が4.9~5.2km*1とかなり良い。これにより新たに隠蔽負けする艦は隠蔽特化した雷駆等のみだが、今まで隠蔽負けしていた艦とは更に差ができてしまったので注意が必要である。
- 総評
Tier8相応に順当に上がった秋月である。
砲自体は何も変わっていないが、格上にも十分戦える艦である。発展型の春雲?よりも比較的バランスが良いため愛用する艦長も多い。
問題はこのTierから修理班を持つ艦が非常に増える事である。取り逃すと減らした体力が回復して戻ってくる駆逐艦が増えるので、一度見つけたら絶対逃がさない心意気で臨もう。
史実
改秋月型は昭和17年の整備計画(マル5計画)により計画していた16隻の乙型駆逐艦。艦型略号はV7。秋月型の改良型にあたり、文献では「超秋月型」とも呼ばれている。
その後ミッドウェー海戦によって転進(大本営発表)したことで従来のマル5計画は大幅に修正され、改マル5計画に改定された。これにより計画されていた16隻の乙型駆逐艦は前型の秋月型に変わり、改秋月型は減らされた島風(V6)型駆逐艦8隻分の予算を使い7隻の計画となった。
改マル5計画の乙型駆逐艦は仮称第5061号艦「山月」から第5083号艦の「早春」の23隻だが、前述の通り16隻は秋月型としての建造を予定していたため予定通りなら第5077号艦「北風」が改秋月型の1番艦となったと考えられる。WoWsでの名前もこれを元としてるのだろう。
要求性能は、
基準排水量:約3,100トン
速力:約35.5ノット
航続距離:8,000カイリ/18ノット
秋月型から見た目はほぼ変わらないが、島風と同じ高圧缶を使用して高速化を図り最大速力は36.7ktを予定していた。ちなみに3つのボイラーは3室に分けられることになっていたので、抗堪性も増している。
魚雷も6連装の仮称3式魚雷発射管6型に換装し強化したが、これについては5連装発射管搭載とする資料も。また予備魚雷を廃止したことで搭載魚雷は減っている。
その他、対空機銃をより充実させるなど重武装化を行い、それに伴う大型化を実施した。
昭和18年10月27日に上述の艦名案が内定したが、さらなる戦況悪化に伴い松型駆逐艦の建造が優先され、起工されることなく全艦計画のみとなっている。
小ネタ
第5077号艦 - 北風(きたかぜ) - 佐世保海軍工廠で建造予定。
第5078号艦 - 早風(はやかぜ) - 浦賀船渠で建造予定。
第5079号艦 - 夏風(なつかぜ) - 佐世保海軍工廠で建造予定。
第5080号艦 - 冬風(ふゆかぜ) - 舞鶴海軍工廠で建造予定。
第5081号艦 - 初夏(はつなつ) - 浦賀船渠で建造予定。
第5082号艦 - 初秋(はつあき) - 佐世保海軍工廠で建造予定。
第5083号艦 - 早春(はやはる) - 浦賀船渠で建造予定。
コメント欄
最新の10件を表示しています。コメントページを参照