Yahoo!ニュース

まるで正義のヒーロー気取り…「フジ会見」をおもちゃにしたクレーマー記者がこれから払う“大きすぎる代償”

プレジデントオンライン配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント1040

    • このコメントを削除しますか?

      ***

      混乱に陥れていた女性記者は、菅さんが官房長官の時もやり合っていましたよね それも噛み合わない、筋違いの話しや今関係無いと思われる質問などなど この記者を含め、マスコミ記者だ フリーランスだと言ってフリーで入れるのは危険ではないか 場合によっては政治家や企業のこう言う記者会見を混乱させる工作活動が自由に行えているようなもの この人たちを排除すると、言論の自由を奪ったと言うが、行き過ぎたあるいは混乱させる目的と思われたら退場処分しても良いのではないか 今回、多くの人が生放送で知ったのは良い機会だったかもしれないな

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        多様性AIがピックアップしました

        Force4

        人間が悪事を働く直前に「仏性」が現れ、寸止めするという考え方は、仏教の教義に基づいた深い意味を持っています。 仏性とは、すべての人々が内面に持っている仏の本性、すなわち善や慈悲の心であり、悪事を犯す前にその善性が働くという考え方です。 これによって、無意識的に自制が働くことがあるという意味で、良心の働きとも言えるかもしれません。 また、金八先生や太陽にほえろ!といったドラマは、確かに道徳や人間の成長、善悪をテーマにした立派な物語が描かれました。 これらのドラマは、視聴者に強いメッセージを送り、社会的な価値観や道徳観を反映するものだったと言えます。そうした番組があった時期のテレビ放送は、教育的要素や社会的なメッセージが色濃く表れていて、当時の視聴者に深い影響を与えたことも多かったですね。

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          crk*****

          別のところでも書いたが最近SNS等で記者会見の動画を誰でも見ることが出来、記者と称する傍若無人の質問者が我々視聴者が確認したい事とはかけ離れた事項について質問という名で開催者を糾弾することが多い。 これは記者と称する人物がタレント気取りの活動家になり、質問という記者会見に対するテロ活動を行っているようにしか見えない。 記者会見開催者はまともな質問をする記者をそうでない記者とふるい分けすることが必要な時期に来ている気がする。

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            多様性AIがピックアップしました

            ごきげんライオン

            昭和や平成初期の記者が己の正義感を振りかざして企業を断罪するような記者会見のイメージがまだ残っているのだと思う。 今回の問題は、フジテレビの問題ではあるがフジテレビだけの問題ではない。 今の時代にはフジテレビに起きた問題をどのように社会が解決していくか、建設的な質問が望まれたように思う。 それに対して、さも正義漢として断罪したような記者たちは社会のニーズを理解できていなかったと思う。 特に女性の代弁者として怒りをぶつけるような質問にも批判は多かった。 ここにも記者たちの読み違いがあったと思う。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              多様性AIがピックアップしました

              FULLFILL

              記者にもある種のランクやライセンスがあっていいようには感じます。 自動車の一種・二種のような感じですね。上級資格がないと投稿できないメディアや、入れない会見もあるような。 違反記事には点数減で、最終的には免許失効もあってよいと思います。 もちろん、あまり閉鎖的だったり既得権益化されるような資格認定方式では困りますので、民間の団体で複数(ただし少数)グループあってよいと思います。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                a22********

                会見場の壇上にいる方々だけでなく、質問をする記者に対して向けたテレビカメラを用意し、テレビ画面上に質問者自身の質問している姿・テロップで所属先名と記者名を表記して視聴者に何処ぞの誰がいま質問しているのかを可視化させるのも有りに思う。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  多様性AIがピックアップしました

                  Nemesis

                  ネットメディアの普及を待たずに、官房長官の記者会見で週刊誌ネタの質問を連発してた某新聞社の記者がいたでしょう。記者会見を毎回のように紛糾させて質問者がヒーローに、会見進行が止められて開催者は都合の悪い事を話さずにすむという関係。お上があれなら末端もこうなってくる好例でしょう。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    スイッチヒッター

                    少なくとも客観的事実を伝えるという、マスメディアの役割は果たせていないと思う。 傍から見ていて、質問の意図が分からないものも多いし、質問ではなく個人の意見を述べ、その意見を押し付けるようは発言もよくある。 一問一答と言っているのに、そのルールも守らない事も多いから、会見会場がカオスと化している気がする。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      gkh*****

                      フリーでもフリーじゃなくても、いずれにしても記者の仕事をしているならそれなりのプロ意識を持って、冷静にいろいろな角度から情報を相手から引き出すことができるはずが、そのような能力も乏しいことをさらけ出して、職業人としての自覚などこれっぽっちも無いではないかと思う。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        ali********

                        ほとんどの視聴者は記者の低いレベルな質問と口調に早々に辟易した。ジャーナリストというより輩としか思えなかった。 これの源流って菅官房長官と東京新聞の望月記者の質問のやりとりだと思うけど、当時からSNSでは望月記者の不勉強さが露呈してて拙く酷い質問ばかりだった。それなのに何故か彼女はそれで脚光を浴びてスターになってるから左派はよく分からんなと思うけど、何か権力に立ち向かってる感のポーズが良いのかな? 新聞社に就職すれば自動的にジャーナリストを名乗れるだけでその能力が上がるわけでは無い。

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/833件

                        Yahoo!ニュース コメントポリシー

                        こんな記事も読まれています

                      • コメントランキング(国内)

                        1. 1760件/時

                          スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に…「新米が出回ればコメ問題は解決」と繰り返してきた「農水省」に批判殺到

                          デイリー新潮
                        2. 2235件/時

                          石破・トランプ会談を酷評 京大教授、対米150兆円投資は「保身」「売国」

                          よろず~ニュース
                        3. 3181件/時

                          フジ以上の「マスゴミぶり」を晒しただけ…会見に群がる「自意識過剰のクレーマー記者」は次はどこを荒らすのか

                          プレジデントオンライン
                        4. 4163件/時

                          台湾人気女優の「訪日客死」で中国SNSが大炎上…「日本は超アブナイ国!」

                          現代ビジネス
                        5. 5131件/時

                          映画「Love Letter」ロケ地の小樽市、観光客殺到でオーバーツーリズム深刻化

                          CNN.co.jp

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます