NHKカルチャーラジオの収録が終わったべ。
ホッと一息。
30 分の内容を計13回収録するということで、ここ一ヶ月くらいは収録内容を煮詰めることが主の仕事であった。最初は原稿を作って読んだら楽だな、と思ったが、自分の場合は絶対に棒読みになると思ったので、スライドを作成し、発表のように話すことにした。
でも、早々上手くいかず・・・
発表と違ってゆっくり話す必要があるので、20枚もスライドを作れば30分は楽勝でしょ、と思っていたら、20分くらいでスライドが尽きてしまい10分はフリートークになったり、発表の場合はグラフや図を見れば話している内容はわかるが、ラジオではその手が使えずひとつひとつ説明するのだが、数字が小さく、小数点とカンマを間違えたり・・・
色々と失敗もあったが、まぁ、上出来だと思います!
良い経験をさせてもらいました!
以下、放送予定です
--------
NHKカルチャーラジオ・「科学と人間」・国産ワインを科学する
NHKラジオ第2放送
2024年10月4日~12月27日の毎週金曜、13回シリーズ
20:30~21:00
1. 醸造用ブドウの秘密
2. 醸造用ブドウの起源と進化の物語
3. 世界のワインを支えるブドウ品種
4. 日本独自のブドウ品種
5. 醸造用ブドウの栽培のコツ
6. 醸造用ブドウを脅かす病気の原因
7. おいしいワインの鍵
8. ワインに深みを与えるもの
9. ワイン醸造を支える微生物の働き
10. 醸造用ブドウがワインになるまで
11. 日本ワインを取り巻く現況
12. 甲州ブドウを科学で紐解く
13.ワインの香りを科学で紐解く
この記事へのコメント