ひつじ(かっぱの赤ちゃん)

11.7K posts
Opens profile photo
ひつじ(かっぱの赤ちゃん)
@pbl7KfY4EwrxdRT
何の学びにもならない教員風アカウントです。漫画、アニメ、ゲーム、洋画などが好きです。フォローいただくときは無言で大丈夫です。
Joined October 2022

ひつじ(かっぱの赤ちゃん)’s posts

Xで「もう教員やめたい」「担任できない」と言っている先生たちのクラスを全て私が引き受けたいです。 私に一週間任せてもらえれば生徒たちを変える自信があります。 みんな口をそろえて「前の先生の方が良かった。帰ってきてほしい。」そう言わせる自信があります。
【教育関係の皆様に質問】 私は中学籍なのですが、新1年生が毎年幼くなっていきます。素直で人懐こいですが規律や社会性は皆無です。 小学校でもそうなのでしょうか? 幼稚園や保育園はどうなのでしょう? どこから低年齢化が始まっているのか気になります。 中学校でだけ感じているのでしょうか?
教員にも保護者にも知ってほしいのですが 保護者がすごいクレーマーで「これじゃ子どもはまっすぐ育たないな」と思っていたら、子どもがあることないこと言って親にクレームいれさせていたことがあります。 「やっと気付いたのかい?僕が本体だよフフフ」というタイプのボスです。 各自お気をつけて。
スクールカウンセラーにお世話になる心の繊細な女子生徒が「将来は私もカウンセラーになりたい」と言うことが多くて、その思い自体はとても美しいと思うし応援したいのですが、多分カウンセラーは「カウンセラー?そいつ強ェのか?」くらいの人の方が適正はあるような気がしています。
小学校のシャーペンや中学校のぬいぐるみ筆箱を良くないものだと言う人がいます。 2.3日授業参観に来てくだされば同じ気持ちになると思います。 子どもたちは永遠にいじり続けるんです。 シャーペンを分解して、戻して、分解して、戻すんです。シティハンター冴羽了が銃の手入れをするみたいにです。
Replying to
具体的には ・敬語が使えない ・身体的距離が近い ・整理整頓ができない ・喧嘩や仲直りができない ・落ち込みやすくすぐ泣く ・納得いかないと癇癪や無視 ・反抗期がない ・黙って話を聞けない ・相手の都合関係なく喋る ・場の空気が読めない ・一人で眠れない ・靴紐が結べない などです。
Show more
「おはよう」みたいなノリで「死ね」って言う子がいるのですが非常に不愉快です。 目の前で私が腹かっさばいて廊下を血の海にして「え?だって死ねって言ったよね?」ってやりたいくらい不愉快です。
若い女の子たちへ 生活が苦しくてパパ活や風俗勤務して自尊心を傷つけるくらいなら、教員がおすすめです。 低倍率ですし給与も悪くないし毎日給食で栄養ばっちりです。 何よりも忙しすぎてお金を使う暇ないので家賃15万の家に住んでも貯金できます。 性病の心配もなしです。 お待ちしています。
夏休みはスーツで出勤するべきか悩んでいる先生方へ 生徒がいなくても仕事は仕事です。遊びに行くような服装で行くのは社会人として意識が足りないと思っています。 参考になるかは分かりませんが、私はジェラピケのセットアップで行きます。ふわふわで気持ち良いです。
修学旅行で原爆ドームに訪れた際、他校の人たちが施設内でゲラゲラ笑っていて、私はそれが不愉快でしたが、絡まれるのも怖いので俯いて展示を眺めていました。 そのとき普段こわくて関わらないようなクラスのギャルが「空気読めなすぎウザ」みたいなことを言っていて、それからギャルが好きです。
教員不足は加速します。 年々発達に課題のある子が増えています。保護者も同じ特性、性質をもっていることが多いです。生徒にも保護者にも話が通じないこともあります。個別指導も限界です。 同僚はどんどん病気で消えていきます。残った人はへとへとです。 多分公教育はONE PIECEより先に終わります。
もしあれなら自分文科大臣やりましょうか…? 授業時数シンプル削減して、部活完全外部移行して、ひとクラスの生徒数減らして、校内に警察と法律家配備して、各種手当をつけて、キャリアパスポートを白紙に戻すくらいのことしかできませんがそれでもよければ…。 出席簿の締めも自分やりますよ。
Replying to
学年が上がればそういう子は減ります。 落ち着いているかどうか、勉強に熱心なご家庭の子が多いか、も関係していると思います。 自分は大丈夫でも他の子の手遊びが気になる子はたくさんいます。 授業のせいかもしれませんが、あえてそれにしてリスクをつくらなくてもいいのかな、なんて思いました。
今は「給食残すな」なんて指導はしません。好き嫌いは当然です。無理に食べる必要はありません。 栄養士さんが限られた予算の中で懸命にメニューを考え調理師さんが早朝から一生懸命作ったものをマズイと言ってゴミみたいに扱う子がいますが、無理に食べる必要はありませんよね。 キレそうです。
部活動を顧問が熱心にやると「パワハラだ」「もっと楽しませろ」と言われます。 私の知っているゆるゆる部活の問題点を挙げます。 ・真剣にやりたい生徒が悲しむ ・所属人数が増え出欠席もてきとうなので管理ができない ・人間関係の問題が多発 ・ゆる部なのに大会出たいとか言い出す あんどもあ
教員の残業代に反対です。 保育園のお迎えや家族の介護のために必死で仕事を終わらせてはやく帰る人よりものんびりじっくりやる人が得をするのがもやっとするからです。 残業代出すなら家でやる分にも加算してほしいです。 というか業務を削減してほしいです。 私の腹回りの脂肪も削減してほしいです。
「先生、うちの子が私の許可していない子とLINEしていたのでスマホ取り上げたのですが、学校でも話していないか見てもらってもいいですか?話してたら向こうの親御さんに言って話さないようにしてください」 「ははは!お母さん毒親ごっこ上手ですね!それでご用件は?え、マジのやつ…?ですか…?」
「生徒に舐められたらいけない」は実感として分かります。 今風に言えば「生徒たちのヒエラルキーの内側に入ってはいけない」だと思います。 友達のような距離感だとマウンティングの対象になってしまいます。 大人はその枠組みの外から見る必要があります。 審判がドリブルシュートしたらだめです。
学級通信も道徳の授業も教師の説諭も、届いてほしい子には届かず、もう君は充分立派だから大丈夫だよ!みたいな子たちは頷きながら吸収していって、どんどん差が広がっていきますよね。
授業中に当たり前に水筒を机の上に置いて水を飲むのが気になります。せめて一言ほしいです。 「何がいけないんですか?」 「熱中症になったらどうするんですか?」 と言いますがそんなこと言い出したら冠婚葬祭はめちゃくちゃです。 マナーやモラルをひっくり返す人が増えてその内全滅するかもですね。
急に入った重めの保護者対応で授業に遅れて「先生遅刻だー!」みたいに騒ぐ生徒たちに「ごめんごめん」とか言いながら教卓に荷物置いたときに一番前の座席の男子生徒が「先生大丈夫ですか?疲れた顔してる」なんて言われちゃったときの「え、好き」トクンって気持ち分かりますか。
教育現場に長くいる方は分かってくださると思うのですが、年々生徒の精神が低年齢化しています。3年前に通じた指導が通じない、なんてこともあります。 同時に生徒は塾やスマホで寝不足です。 「授業を飽きさせない工夫」にも限界があるので、授業時間を40分くらいにした方が良い気がしています。
「すみません担任の私の力不足で…」 「いえ、こちらこそご迷惑をおかけしてすみません…。家でもよく言っておきます」 「ありがとうございます、今後もよろしくお願いします」 「こちらこそお願いします」 これができない大人って素直すぎます。 「そうだお前のせいだ」って言えちゃうのすごいです。
いじめられて無視されてるんじゃなくて、嫌われて距離を取られてることってありますよね。 人の会話を遮る、自慢が多い、馬鹿にするイジリ方をする、小さな暴力をする、何にでも首を突っ込む、言っちゃいけないことを言っちゃう、そういう積み重ねを無視して結論だけで被害者ぶる人って多いです。
良い悪いではなく、こういう価値観の保護者・生徒が増えているのが現実ですよね。部活動顧問は「THE頑張り損」だと思っています。 このポストとリプ欄を根拠に顧問拒否したいくらいです。
Quote
treepiano デジタルファシズムに抗います🌴🌙
@treepiano
中学の入部希望者に配られた紙。読んでげんなりしました。入部して欲しくない。 私がうつ病だからこれがきもくて不快で堪らないのか。
Image
「先生、ルッキズムってなんですか?」 「『君の名は』って観た?」 「『天気の子』の人の」 「そうそう。もし君が入れ替わった相手が先生だったらどう思う?」 「イヤァァ!」 「その悲鳴。その悲鳴がルッキズムの赤ちゃん。」
個人的な感覚なのですが 年々「黙ってやり過ごそうとする子」が増えているような気がします。 例えば授業中に教科書が出ていなくて「どうしたの?」と声をかけると無視。 「忘れちゃった?」「貸そうか?」「お腹痛い?」と声をかけても全部無視。 休み時間になれば元気に過ごすってオイ!と思います。
簡単に「うざ」とか「きも」とか言う生徒がいるのですが、ピカチュウの「ピカ」と同じだと思うようにしています。 「ウザチュウ」と「キモチュウ」です。 あと「ダルチュウ」と「シネチュウ」もいます。 全員はかいこうせんで瀕死状態にしたいです。
「国語は答えのない教科」「作者の気持ちは分からない」などの意見、もっともです。 ただ一般的な解釈を共有する場という役割もあります。 「よだかの星」で爆笑する子は社会に出る前に「他の多くの人はどう感じるか」を知るべきです。 一般的な基準を知らない個性はただの変わり者ですよね。
ノリで免許取りますけど教員になる気はありません。ブラック業界おつかれっすw みたいな教育実習生の日誌の指導教官のコメントは「頑張っていました。明日も頑張ってね😉」くらいでいいですよね。
観点別評価で「CCA」をつけてはいけないと言われています。 知識技能、思考判断表現力は足りないけれど、自ら進んで頑張ることだけは誰にも負けません!みたいな子はありえないということらしいです。 自ら進んでやれば他の観点の力もつくはず! だなんて頭が良い人の考え方でやんなっちゃいますよね。
授業終わりに「もう?」って言ってくれる子 給食配膳のときに重いやつから運んでくれる子 「先生疲れてますか?」って気にかけてくれる子 廊下で喧嘩起きたときに「教室入ろう」って声かけてくれる子 落ちた画鋲をそっと戻してくれる子 テスト前に堂々と頑張ったと言える子 お前たち〜最高だぜ〜!
Image
本当は誰にも言いたくないのですが、この一言で人間関係が楽になる魔法のフレーズがあります。 特に教員はその言葉を使えるだけで絶大な効果を発揮するので、もしこのポストが目に入った人は本当にラッキーです。こっそりお試しください。 そのフレーズとは 「間違えちゃったごめんね」 です。
先生は勉強できる子が好き なんて言う人もいますが、そういう教員とは一人も会ったことがありません。 多くの教員はできるできないではなく「頑張る子」が好きです。 ちなみに私は「いつもありがとうございます」なんて言ってくれちゃう保護者の皆様が好きです。 こちらこそありがとうございます!
以前校内の清掃員の方に対して軽視するような発言をしていた生徒がいました。 「二度と学校でうんこするんじゃねえぞ」くらいの勢いで指導したのですが、こういう生徒が出てくるなら、生徒自身の手で清掃活動をした方が良い気がします。 金払ってるんだから見下していいだろ的な根性も嫌いです。
「学校は勉強をしにくるところ」 確かにそうですが、勉強以上に大切なことを教えるのも教員の務めであり、学校の意義だと感じています。 私が子どもたちに口を酸っぱくして伝えていることは「歯間ブラシを使え」「口呼吸をやめろ」「リボ払いはするな」「人の家の冷蔵庫を開けるな」です。
若い教員の皆さんに伝えたいのは 「人の人生をなんとかできると思ってはいけない」ということです。 生徒・保護者の皆さんに伝えたいのは 「人に人生をなんとかしてもらえると思ってはいけない」ということです。 私に伝えたいのは 「スマホを置いて家事をやれ」ということです。
スマホは小中学生には扱えません。もたせるなら保護者が完璧に管理すべきです。 電話とメールだけの媒体で充分で、LINEを筆頭に多くの機能はトラブルの元です。 学校ではLINEトラブルの指導が爆増しています。 自分の子が大丈夫でも巻き込まれます。 大人でもXで悪口言ってるので子どもには無理です。
夏休みの活動で生徒に自腹でアイス配っちゃう先生っているんですけど個人的には反対です。 多くの生徒がその優しさに感謝するのではなく、「〇〇先生はくれたのに□□先生はくれないんすか?」みたいな嫌なインプットをするからです。 「先生のガリガリ君一口食うか?」 こっちでお願いします。
Xの教員アカウントを見て「教員はおかしい」は間違いです。 まともな教員の多くはXをやりません。 あとまともな人はXだけ見て「教員はおかしい」と言いません。それを言うのはおかしい人です。 たまたまおかしい同士が出会っちゃってるだけなのです。 ソースは私とあなたです。仲良くしましょう。
長期休みに「もっと部活やってくださいよ。先生からはやる気が感じられなくて子どもたちが可哀想です」と言う保護者の皆様。 同じく長期休みに「家族の予定もあるので先生の都合で部活やられても困ります。なんのための休みですか?」と言う保護者の皆様。 寒い日が続きます。ご自愛ください。(大人)
研修や研究授業の後に「この先生すごいなあ、とても真似できないや」という感想が多かったら、個人的にその研修は失敗だと思うんです。 「へーこれいいな。明日やってみようかな」という感想が多いのが良い研修というか、意味のある研修ですよね。 私は「スーツ洒落てたなあ」という感想が多いです。
「元カノは誕生日にサプライズしてくれて最高だったんだんだけど今カノちゃんは全然やってくれないね」と言われたら別れます。 普通そんなこと言いませんよね。デリカシーなさすぎです。 でもなぜか現担任に対して「前の担任はこんなに良かった」って言う人がたくさんいるんです。 怖いですよねえ。
「うるさいぞ!授業に関係ない話するな!」 「先生!」 「なんだ!」 「ガンダムのシャアって悪いやつなんですか?」 「それはいい質問だね。そもそもキャスバルは、あ、キャスバルというのはシャアの元の名前なのだけど、キャスバルはダイクン家の長男として産まれたんだ。ダイクンというのは地球から
「先生トイレ」って言われたら「オッケーあとで行くね!」と答えます。 というのは冗談ですが、「こぼれた」とか「落ちた」とかではなくて「だからどうする」とか「どうしたらいいか?」まで言えない子を見ると、お家では単語を言えば全部やってもらちゃうのかな、なんて思ったりします。
「19時か、そろそろ帰りたいな…」 「先生、お電話です」 「はい、もしもし」 「あ、先生、急ぎではないのですがご相談したいことがあって」 「分かりました、お母さん。急ぎでなければ明日でも大丈夫ですか?」 「今学校の前にいるのですが」 「メリーさんかよォ!」
職員室でコーヒーを飲んでいたり学校にスマホを持ってきていたりすると生徒が「先生ずるい!」と言うことがあります。 それなら言わしてもらいますが、生徒だってずるいですよね。 私ももう一度でいいから元気な母に大きな声で「ただいま」と言いたいです。
「先生のクラスのときが一番良かった!」と生徒に言われたら、それはもう失敗ですよね。 楽しい時間の提供ではなく、生徒が自分と出会った後の人生を少しでも有意義にできる力を与えるのが仕事ですもんね。 反省した方が良いと思っています。
感情的になったときに汚い言葉が出る人は教員に向いてません。 「死ね!」とか普段から出ちゃう人、SNSでも口汚い人は正直向いてません。多分すぐ服務事故になります。そういう時代です。 怒ったとき「んもうッ!やんなっちゃう!」というクレヨンしんちゃんの敵キャラみたいな人は教員向きです。
「先生、僕クラスに友達いないんです。」 「大丈夫大丈夫!先生もこのクラスに友達いないもん!」 「先生は大人だから…」 「大丈夫!職員室にもいないもん!ハッハー!」 このマインドです。