大阪万博のチケット購入に必要な個人情報「関係ない目的の利用を許す趣旨でない」 伊東万博相、SNSの不安の声受け
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント121件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
住所や生年月日や性別だけじゃなくて、ヘルスパビリオンでは体験した人の身体の状態、既往歴とかも全て収集し、端末の購入履歴や閲覧履歴、SNSのパスワードまで収集する事とかも書かないと。 ほんで次いでに、万博参加国や関係者に情報を渡すのも同意した事になるってのも書かないと。 個人情報が無いと予約の確認云々とか言うが、既婚者か独身かとか購入履歴、身体の状況とかまで調べる必要はないやろ。 あと個人情報のID無しで当日券を買えるようにすると今朝のニュースで報道していたが、んじゃ予約時に個人情報入力する意味無いやん。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
日本って、昔ほどではないけど、平和で安全というイメージがある。 しかし、その平和で安全であるがゆえに、セキュリティ面での甘さがある。 特に公共的な事に提示した個人情報は、安易に第三者の民間企業に渡される。 その民間企業がセキュリティ的に信頼できる企業なら良いが、ほとんどが関係者の身内企業だったり定年退職者のOBを役職付きで天下り先になっている様な自分らでまともに仕事が出来ない企業なので、そこから更に孫請け会社に委託したりする。 というような、個人情報をたらい回しにして、どこからでも漏れるような環境を作り出している。 今回のチケット購入時に提示してしまった個人情報も、その内に孫請け会社の社員がUSBで持ち帰って仕事をしようと思ったけど、飲んでたらカバンごと紛失した・・・なんてニュースが流れそう・・・
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
多分、皆さんが想像される分かりやすい事態に突入する。 個人情報の売買は情報が細かい程高額になる。数千円から壱万など。 名前、連絡、住所と簡単なものでも数千円だから、万一漏れちゃいましたのでお詫びに500円のQUOカードを…としても儲けはでる。 後は一職員が情報の入ったUSBを持ち出して紛失するか、たまたまハッキングにあったことにすれば良い。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
>>「個人情報の取り扱いに万全を期し、ユーザーにわかりやすく情報提供するよう、経済産業省を通じて博覧会協会に指示した」と述べた。 本来、個人情報取り扱い事業者は法律に則り適切な管理をしている筈で このように大臣が発言してお墨付きを与える必要があるということは、異常な情報収集が行われているのではないでしょうか? 例えば、クレジットカードの情報は認証にのみ利用し情報を残さないようにという規制があります。 SNSについては利用者が入手した認証チケットを受け取ればいいだけであり、なぜアカウント情報そのものを入手しようとしているのか分かりません。余程、システム開発が稚拙で相手から信用されないのでこのようなことになっているのでしょうか? 予約サイトの使いにくさといい税金がムダになっていると思います。 セブンペイのように二次被害の出ないよう、一旦、利用停止して点検をするべきではないでしょうか?
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
そういう意図ではない、と言われても万博ID取得時に同意を求められる文書には、なぜこれが必要?というような項目(SNSのパスワードとか、趣味とか、家族関係とか)も挙げられているし、提供先も非常にぼんやりした書き方。今どきネット社会を知っている人間ほど脅威を感じると思う。明確にするなら、きちんと提供範囲を限定した同意文書を作成し直すべき。 しかし当日券発売の方向になったので、いまさら万博IDを取得して前売りを買って予約して行こう、という人間は大幅に減るだろう。いつもながらチグハグ、ドタバタの運営だ。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
利用しないならそもそも取るな、という話ですね。 個人情報保護法 【第18条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、又は公表しなければならない】 利用目的なんですか?ってのも重要。 れいわの大石さんが質問してましたね。包括的に、とか大臣答えてましたけど、法律に反していることに変わりはないですね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
利用目的は万博のサービス向上やチケット販売促進に向けた分析を行うというけど、分析して何かサービス向上や販売促進につながってるの? Q.【万博IDの退会】退会したい。 A. (前文略)退会をご希望の場合は万博IDメニューの「退会はこちら」から退会ができます。 また、個人情報の削除をご希望の場合は、個人情報保護方針「8.お問い合わせ先」に記載の連絡先までご連絡ください。 退会と同時に個人情報の削除ができないみたいな回答もどうかと思うよ
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
まず、企画時点でそのような個人情報を入力させるという姿勢がすでに官僚役所思想で固まっていると思います。これは表面的な形をどのように変えようと基本的な万博協会の考え方です。協会理事たちはまったくこの問題点を認識するアタマはないと思います。そのアタマでやっている官僚+政治万博です。 東京オリンピックの問題で、手慣れたデンツーやパソナなどのイベント企業を使えなかったこともあるでしょうけど、本当にしろうと集団の運営企画ですね。しかも、政治バイアスがかかっているから、展示物やリングの問題より、その背景にあるアタマの問題だと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
趣旨はあくまでも趣旨として、『やろうと思えば個人情報を好きに利用できるし、目的外かどうかの判別基準も目的外利用した場合の罰則規定もない』ような契約に同意しないとチケット買えないようになってるのは事実 わざわざ『ガバガバな契約』に同意させておいて『大丈夫です信じてください、趣旨は違うんです』何て言われても、『じゃあなんでまともな契約にしないんだ?』と思ってしまうし 問題起きたときに『でも契約に同意したよね?』と責任逃れされそうなのは変わらない
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
まぁ同意できないなら同意しなければ良いだけだしどうしても買いたいって人だけ同意して買えばいい。 開催日が近づくにつれて魅力ではなくブラックボックスが広がって不安が増すのはどうかとも思うが。ずっと前からチケットは販売してるのに今更こんな話題が上がる事自体が謎で不審
ログインして返信コメントを書く