長野大学の訴訟問題・裁判の現状(2025年2月)

大学の不正と違法な懲戒処分への闘い、その意義とは 未分類
大学の不正と違法な懲戒処分への闘い、その意義とは

皆様からいただいた質問

以前の記事「長野大学 田中裁判の現時点での成果」に対して、多くの方から関心を寄せていただき、いくつか質問をいただいています。

この裁判は、長野大学の上層部による不正を告発したことで、逆に報復として大勢の教員が懲戒処分を受け、訴訟問題に発展したものです。

当初、長野大学は田中教授に対して 総額428,502円 という高額な減給処分を行いましたが、裁判の過程で長野大学の違法性が追及された結果、現在では 25,800円 に大幅に減額されました。
現在は、この25,800円の返還と、違法な懲戒処分に対する損害賠償を求めて争っています。

これに対して、「裁判は順調に進んでいるように見えるが、具体的な進展はどうなっているのか?」という質問をいただきましたので、状況を報告します。

裁判の状況について

原告側(田中教授ら)の不正調査の正当性について

原告側(田中教授)は、長野大学の上層部(元副学長や幹部職員)が行った不正を調査するよう学長に要請しました。

このことが懲戒処分の理由とされていますが、この不正調査の正当性を裁判で主張しています。

原告側は 非常に強力な証拠 を提出しており、被告側(長野大学)は十分な反論ができていません。

裁判に提出している証拠は、不正自体の証拠も含めて様々なものが提出されています。

このため、不正調査を求めたこと自体に問題が無かったことは明確であり、調査の正当性には揺るぎがない という確信を持っています。

また、本来、不正調査を求めたことが懲戒処分の理由となること自体が不当であり、その点も裁判の中で明らかになっています。

被告側(長野大学)の主張と争点

被告側は、規程上の解釈(例:緊急性の有無など)を持ち出し、原告側の不正調査の手続きにミスがあったと主張しています。

これに対し、原告側は 手続き上のミスは無かった と反論していますが、この部分についてはまだ争いが続いています。

仮に細かな手続き上の問題が指摘されたとしても、不正を調査するよう求めたことの正当性には何の問題もありません

この裁判の意義

この裁判は、公立大学という高等教育機関で 不正が行われ、それを是正できない状況 に対して、是正を求めるものです。

本来、大学は公正で透明性のある運営が求められます。
しかし、長野大学では不正を告発した者が懲戒処分を受けるという、正常なガバナンスが機能していない状態にあります。

この裁判の目的は、大学が 不正のない、公正な教育・研究環境を取り戻すこと です。
教員が安心して研究・教育に専念できる大学にするため、引き続き裁判を進めていきます。

タイトルとURLをコピーしました