ryota kuwakubo

59 posts
Opens profile photo
ryota kuwakubo
@RyotaKuwakubo
Joined June 2016

ryota kuwakubo’s posts

作品破損に関してのコメントです 日本語と英語の相互翻訳を繰り返しているうちに文体がおかしくなり&ちょっとエラそう風になってますが、ひとまず。
Image
反省)文中「彼ら」は男性を前提とした表現ではなかったつもりだったです。。(DeepLとGrammarlyに頼り切るからこういうミスをする!)
すみません、数少ない僕のフォロワーの方、力を貸してください。 今までTwitterやってなくて、さーせんした!!
【ご報告】11月8日に文化庁に出向き、お預かりした手紙を提出してきました。長官に直接会うことは出来ず、文化庁職員の対応となりましたが、全78組からの手紙のファイルを手渡ししました。 *公開文を追加しました。 call-for-letters.com
文科大臣、文化庁長官への手紙を渡す日が11月8日13時に決まりました。この日は不交付に反対する有志・団体が集まり、12:30から14:30にかけて文化庁周辺でアピールを行います。参加自由なので是非。 call-for-letters.com
PPAPはなぜ面白いかというと、物がくっついたと思ったら言葉がくっついた(縦)。次に言葉どうしがくっついたと思ったら物がくっついた(空間的)。それを言葉のように端から順に読み上げた(空間=言語)。したがって、空間認識する頭頂連合野と言語野の闘争と協調により云々的な脳科学的説明希望
例えば高い所に登った時に落ちてみようか、とか迷うことがあると思う。もちろん普通は落ちない選択をするんだけど。でも一瞬先にもしかして?という不確実さを感じる経験はないだろうか?
父として、作り手として、教員として、TDWの事故は身につまされる。新しい発想だと思ったら、実は先人が犠牲の上に得た知恵を知らなかっただけということもありうる。今や「体験型アート作品」にもSTみたいな基準が必要なのかもしれない。 toys.or.jp/jigyou_st_top.
鉄道の話するってんで#j-wave聞いてた小4男子が、電車は無表情との著名デザイナーのコメントを聞いて、だめだこりゃと言ってそっとラジオを消した。
つくづく不思議に思うんだけど、人間の意志というのは、瞬間瞬間でその先どうなるのかが分からない。リンゴが自由落下するのとはまったく違うメカニズムだ。
そういう通常選択しえないことを選択しうるというところに、人間にしかない自由意志のパワーを感じつつ、いまだ 、高い所から落ちていない。
プロジェクトの皆と「君の名は。」を見たのだが、途中下り新幹線の三列席が進行方向右にある場面があって、それがずっと気になってラストまでひきづってしまった
Apple Storeでtouchbar搭載のMacBook Pro見てきたけど、これはかなり微妙...。うっかり画面にタッチしてしまう。慣れたら慣れるのか??
Image
Image
またしてもiPhoneのパネルが破損。こないだ修理したばかりなのに。。。iPhoneくらいUIが物理的に洗練されていると、その欠如が機材の故障というよりは、身体の不調に近い感覚になる。
問いかけありがとうございます。箇条書きですみませんがお応えします。 手紙はこちらに公開してあります→call-for-letters.com/letters 他人の思想は変えられないかもしれません。 「あなたたち」とありますが、僕には同士はいません。 僕は《不自由展》とは関係ない立場です。 名前はクワクボリョウタです