J-POPの歴史「1996年と97年、フジロック誕生、新しい存在や流れの台頭」

1996年に発売され大流行を巻き起こしたたまごっち(Photo by Xavier ROSSI/Getty Images)

音楽評論家・田家秀樹が毎月一つのテーマを設定し毎週放送してきた「J-POP LEGEND FORUM」が10年目を迎えた2023年4月、「J-POP LEGEND CAFE」として生まれ変わりリスタート。1カ月1特集という従来のスタイルに捕らわれず自由な特集形式で表舞台だけでなく舞台裏や市井の存在までさまざまな日本の音楽界の伝説的な存在に迫る。

2023年5月の特集は「田家秀樹的 90年代ノート」。「J-POP LEGEND FORUM」時代に放送した「60年代ノート」「70年代ノート」「80年代ノート」の続編として、ミリオンセラーが日常となった空前のヒット曲の時代「黄金の10年」を振り返る。PART4は、1996年、1997年のヒット曲9曲をピックアップする。



FM COCOLO「J-POP LEGEND CAFE」マスター田家秀樹です。今流れているのは、河村隆一さんの「Glass」。1997年4月に出た2枚目のシングルで、この年のシングル年間チャート2位です。ミリオンセラーになりました。今日の前テーマはこの曲です。

90年代が後半に差し掛かってきます。それまでと違う存在や流れが台頭してきてるんですが、その象徴のような存在がこの河村隆一でしょうね。もちろん彼はその前からLUNA SEAのボーカルで活動をしていたんですが、LUNA SEAが96年に活動を休止して、メンバーがソロになったんですね。隆一さんは、LUNA SEA自体のアルファベットのRYUICHIから本名の漢字・河村隆一でソロデビューして、97年にシングル4枚と、ミニアルバム1枚とフルアルバムを1枚発売しました。

フルアルバムの『Love』は年間のアルバムチャート4位で、なんと300万枚を超えたんですね。未だに破られてないソロアーティストのアルバムの売上の枚数になりました。それまでLUNA SEAのステージで「かかってこい!」と叫んでた姿とは別人でした。本格ボーカリストとしての鮮烈なデビューでした。

彼のソロツアーを取材して『1997河村隆一』っていう写真と文章の本も出したりしたので、この年の隆一さんのことはよく見ましたね。この90年代ノートでは、実はまだLUNA SEAはおかけしてないんです。彼のソロがLUNA SEA関係の最初ということになります。LUNA SEAを初めて見たのが95年12月の東京ドームで、ビジュアル系ってくくっちゃいけないなと思った。とてもドラマチックなステージを見てちょっと驚かされたんです。95年は先週だったんで、先週入れようかなと思ったんですが入らなくなってしまいました。

99年のところでLUNA_SEAの話をまたしてみようと思っております。何でLUNA SEA関係で隆一さんが最初の取材だったかっていうのも来週しようかっていう。こういう触れられない話とか、ご紹介できない曲がたくさんあるんで、この90年代ノートは7月に続編をやろうかなと思ったりもしております。そんな96年1月1日に出て、年間チャート2位だった曲です。globeの「DEPARTURES」。

Rolling Stone Japan 編集部

RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE

 

〈Gacha Pop〉がJ-POPを再定義する? 日本の音楽を海外に発信するための新たな動き

〈Gacha Pop〉アイコン画像

 
今年5月9日、Spotifyに〈Gacha Pop〉という名前のプレイリストが登場した。YOASOBI「アイドル」、imase「NIGHT DANCER」、米津玄師「KICK BACK」、Ado「いばら」など日本国内のみならず、海外でも人気の高い楽曲がずらりと並ぶ。この新たなプレイリストは瞬く間に拡散され、ローンチからわずか1カ月にして、数年間かけて人気プレイリストとなった「Tokyo Super Hits!」「令和ポップス」に続くSpotify J-TrackプレイリストランキングのTOP3に食い込んだ。





誕生までの背景「カリフォルニアロール現象」

Spotify Japanの芦澤紀子氏は、世界的なシティポップブームをけん引した「真夜中のドア」のヒット辺りから始まった、ここ数年の日本の楽曲がグローバルでバイラルヒットしている状況を踏まえ、「日本のポップカルチャーを括る新しいワードを生み出すことができれば、K-POPのような一体感のある盛り上がりが世界規模で生まれる可能性があると思った」と〈Gacha Pop〉が誕生した背景を語る。

「2020年末に松原みきの『真夜中のドア』が、Spotifyのグローバルバイラルチャートにおいて18日連続1位を獲得するという事態が起こりました。そして、Spotifyの〈海外で再生された日本の楽曲ランキング〉を見ると、海外で人気が高い日本のアニメ関連の楽曲が軒並みランクインする中で、YOASOBI『夜に駆ける』が2021年から2年連続で〈海外で最も聴かれた国内アーティストの楽曲ランキング〉TOP3にランクインしています。YOASOBIの楽曲の中でも、『怪物』と『祝福』はアニメ関連の楽曲ですが、そうではない『夜に駆ける』が長い間支持されている。ただ、YOASOBIはミュージックビデオがアニメーションで構成されていたり、アーティスト写真としてイラストのアイコンが使われています。『真夜中のドア』もアニメーション映像と一緒に拡散されていたり、2022年に〈海外で最も再生された国内アーティストの楽曲〉1位になった藤井 風『死ぬのがいいわ』も、タイのリスナーがアニメ『呪術廻戦』の動画に楽曲を使用したことがバズのきっかけと言われています。

また、人気ゲーム『オーバーウォッチ2』に使用されたことで火が点き、世界45の国と地域でバイラルチャートインしたMFS『BOW』や、リリース直後からスパイクし、アジア圏で次々にバイラルチャート1位を獲得した、なとり『Overdose』の例もあります。ここ数年、ストリーミングサービスの浸透と発展により、日本の楽曲が同時多発的に様々な国でバイラルし、世界中で聴かれるようになるという現象が起きています。そしてその拡散の過程で、楽曲と直接関係がなくても、アニメと隣接する表現と共に広がりを見せることが多い、という共通点があるようにも感じました」

【関連記事】藤井 風、MFS、なとり…日本発バイラルヒットから広がるグローバル進出の可能性




その状況を踏まえ、Spotifyはある仮説を立てたという。

「日本人からすると、例えばシティポップ、アニメ、ローファイヒップホップはバラバラに思えるが、海外のリスナーからすると、すべてが日本のクールなポップカルチャーの代表であり、新たな価値観として一括りにされ、広がっているのではないか──」

その仮説を証明するひとつのサンプルが、日本の楽曲をカバーする歌唱動画で人気のインドネシア出身のYouTuber・レイニッチのYouTubeチャンネルだ。

「レイニッチがカバーしている楽曲を挙げると、今ならYOASOBI『アイドル』、HoneyWorks『可愛くてごめん(feat. かぴ)』、TK from凛として時雨『unravel』、米津玄師『KICK BACK』、千石撫子(花澤香菜)『恋愛サーキュレーション』、松原みき『真夜中のドア』という風に、一見バラバラに見えますが、レイニッチとしてはすべての曲を日本のクールなポップカルチャーとして捉えているのだと思いました」



その現象を、芦澤氏は“カリフォルニアロール現象”と呼んでいるという。

「日本の伝統的な食文化である寿司は、日本人からすると『寿司はこうあるべきだ』という固定概念があると思うんです。しかし、海外では日本のしきたりや伝統を一旦抜きにして、単純にサーモンやアボカドが寿司ネタとしておいしいという感覚で、日本とは違う形で受け入れられ、新しいカルチャーを形成しました。でも、そもそもは日本の寿司という文化から生まれたものです。ポップカルチャーにおいても、それに近いことが起きているのではないかと感じました」

 
 
 
 
 

RELATED関連する記事

 

MOST VIEWED人気の記事

 

Current ISSUE

S