1 / 17 ページ
匿名化のために以下のように置き換えています。
• 自治体名→A市
• こちらの名称→B
• リフォーム業社の名称→C社
• リフォーム業社の協力会社の名称→D社
• C社の社員の名称→C-1社員、C-2社員、・・・
その他の表現も適時置き換えてあります。
置き換えた場合「@」で括って表現します。
2024年11月25日(月) 15:12 問い合わせフォームより
【@C社名@】お問合せを受け付けました。ref:!00D0o016ekQ.!500J2094MBG:ref
外構工事問題解決にむけて
お問い合わせNO. 2706749
@C社名と店舗名@で契約した外構工事についてお問い合わせします。
下記URLの資料を、11/03に@C社店舗名@にお渡し致しました。
@資料1へのリンク@
当資料は11/05に本部に伝わっていると店舗からお聞きしています。
店舗へ資料をお渡ししてから既に3週間以上、工事が停止してから約1ヶ月が経っていますが、
店舗からは未だに「協議中」との返事しか頂いていません。
もしかして店舗から本部に本当は情報が届いていないのではないかと思い、
フォームから送信します。
ひとまずですが、今週末の11/29までに一次回答を頂けないでしょうか。
尚、当件は@都道府県管轄消費者センター名@様に相談しております。
以上よろしくお願いいたします。
2024年11月25日(月) 18:20 メールにて
@C社名@です【お問いわせの件】 [ ref:!00D0o016ekQ.!500J2094MBG:ref ]
@B@様
お世話になっております。
お問い合わせの件につきまして、
しかるべき者よりご連絡させて頂きます。
何卒よろしくお願い致します。
@C-1社員署名@
ref:!00D0o016ekQ.!500J2094MBG:ref
2024年11月25日(月) 18:57 問い合わせフォームより
先程、@C-1社員名@様より
1/17
2 / 17 ページ
以下のようなメッセージを頂きました。
> @B@様
>
> お世話になっております。
>
> お問い合わせの件につきまして、
> しかるべき者よりご連絡させて頂きます。
>
> 何卒よろしくお願い致します。
>
> @C-1社員署名@
> ref:!00D0o016ekQ.!500J2094MBG:ref
当メッセージのような進捗のない回答では一次回答との判断は致しかねます。
期限までに、一次回答をよろしくお願いします。
頂いたメールが送信専用に見受けられましたので、
フォームから送信しています。
メールへの返信でも可能でしたら
次回メールにその旨をお知らせください。
2024年11月29日(金) 17:07 メールにて
@C社名@です【ご連絡の件】 [ ref:!00D0o016ekQ.!500J2094QjK:ref ]
@B@様
平素より大変お世話になっております。
この度は事実確認、関係各所への確認含めお時間がかかってしまったことに関しまして
ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
@B@様よりご質問いただきました内容に関しましてご回答させていただきます。
(1)外構工事等のリフォーム工事を御社が請け負う際、宅地造成法や自治体の条例等により、工事現場に適用される法
規の調査は行われないのでしょうか。調査を行わずとも問題なく施工できるという認識でしょうか。御社の公式見解を教
えてください。
㱺本件工事については、建築確認申請が必要な工事ではありませんので調査は実施しません。
(2)上記において、例えば発注者が雨水浸透桝を望んでも、「規制があるので雨水桝にすべきです」と進言することが
専門家に求められる規範ではないかと考えますが如何でしょうか。御社の公式な見解を教えてください。
㱺建築確認申請が必要な工事ではない為実施いたしません。
(3)下水道法のような地域に関係なく適用される法規や業界標準の指針にも反していると思われますが、反した上でも
施工結果には問題がないとお考えでしょうか。御社の公式見解をお聞かせください。
㱺@A市の建築基準法管轄部署名@、@A市の都市計画管轄部署名@に確認いたしましたが、問題ないという見解でした。
当社も市と同じ見解です。
2/17
3 / 17 ページ
(4)土留めの形成は基本的に鉄筋コンクリートで行うものであり、型枠ブロックによる土留めは国土交通大臣により例
外的に許可されているという認識です。この許可は、認可された資材を用い認可された施工方法を行った場合にのみ与え
られるもので、認可された資材を用いても施工方法が伴っていなければ、土留めとしての強度は保証されないと読み取れ
ます。これまで指摘した通り、今回の工事ではメーカーによって定められた大臣認定の施工方法がとられていませんが、
問題ないという認識でしょうか。御社の公式な見解を教えてください。
㱺5枚以上は型枠、構造は任意であります。
(5)上記の通り、各種法令や境界標準、メーカーの定める施工方法になっていませんが、これにより将来起きてしまっ
た陥没や建物基礎への歪みに対して、御社に保証して頂けるのでしょうか。また、陥没により人的被害は発生した場合は
どうでしょうか。御社の公式な見解を教えてください。
㱺各種法令には違反していないことは@A市名@に確認済みです。また工事請負契約約款内第十七条 契約不適合責任内
に記載がございます。
引き渡しを受けて一年間になります。
(6)陥没等が起きなかったとしても、上記のような問題は土地建物を売買する際に買主に申告する告知義務がありま
す。つまり結果的に資産価値を引き下げることになりますが、この点についてどのようにお考えでしょうか。御社の公式
な見解をお聞かせください。
㱺あくまでも任意工事範疇になります。
(7)当該工事では、依頼内容とは違う施工が行われています。依頼通りに行わなかった正当な理由(例えば技術的理由
等)があったのでしょうか。御社の公式見解を教えてください。
㱺契約書通り施工しております。
(8)当該工事では、本来提示すべきだろう選択肢を提示せず、一方的な仕様決定が行われています。消費者の選択肢を
意図的に制限したと認識していますが、このような仕様決定の方法は、問題ないとお考えでしょうか。御社の接客マニュ
アルにはこのような接客を推奨しているのでしょうか。御社の公式な見解を教えてください。
㱺見積書通りに契約、施工を行っております。
(9)明細書に使用する資材名が書かれていることをもって、化粧が片面のみであることを同意したというこの運用方法
は、御社のマニュアルに沿った運用でしょうか。その場合、御社が発行する明細書について、ここの資材について調べる
ことを消費者に求めているという結論が導き出されますがこれであっていますでしょうか。明細書の内容を全て確認する
のが一般常識だと主張するのであれば、御社の社員は、自家用車の車検時の明細書に示された項目を全て調べているとも
言い換えられますが如何でしょうか。当件について、御社の公式な見解をお聞かせください。
㱺現地打ち合わせ(店舗メンバー立ち合い)の際、指摘無し カタログにて商品確認して頂いています、サンプルの確認
を頂いております。
(10)担当者が誤発注した色違いのブロックは使用先がなければこちらに請求する予定だったのでしょうか。また、こ
ちらが依頼した「雨水桝」ではなく「雨水浸透桝」も発注したようにに受けられますが、これも請求する予定でしょうか。
御社側のミスによる損失を発注者に負わせようとしている件について、御社の公式見解を教えてください。
3/17
4 / 17 ページ
㱺当社側でのミスの場合につきましてはお客様へ請求をすることはございません。
(11)度重なる仕様変更で見積もり金額を超えているようなことを暗に示され、これ以上の仕様変更は控えてほしいよう
な意見をいただきました。仕様変更のほとんどは、こちらの依頼した施工が行われなかった結果であり、金額超過は御社
の都合かと思いますが如何でしょうか。こちらが変更した施工内容はほとんど工賃には影響しないと推測しているが如何
でしょうか。担当者のミスや法令違反、業界の基準を満たしていない施工の結果で生じたやり直しの損失を請求するおつ
もりでしょうか。御社の公式の見解をお聞かせください。
㱺見積通りに施工しております。仕様変更は金額の変更が発生する場合がございます。
(12)素人が少し調べてこれだけの問題が発覚しました。素人ですのでこの他にもある問題を当然見逃していると考え
るのが妥当かと思います。これまで見つかった問題について解決することが前提ですが、工事を再開する前に、ほかに問
題がないか専門知識を持った第三者による調査が必要だと考えますが、御社の公式の見解をお聞かせ願います。
㱺任意工事範疇では行いません。
(13)そもそもですが、8リブの型枠ブロックが製造されていないというのは本当でしょうか。御社の公式の見解を教え
てください。
㱺同メーカーではありませんと案内しております。製造されていないとはお伝えてしておりません。
(14)仮に8リブブロックがあった場合、御社はどのような対応をお考えでしょうか。御社の公式の見解をお聞かせく
ださい。
㱺同メーカーではありませんと案内しております。製造されていないとはお伝えてしておりません。
(15)既存の土留めに使用されているブロックは、両面に化粧のある8リブのブロックです。
8リブブロックの化粧ブロックは、現在生産されていないとのことで、6リブを提案されました。
㱺型枠ブロックになるので片面リブ、同メーカーでは8リブがなかったため6リブを提案致しました。
(16)色はグレーとブラウンがあるとのことで、どちらでもよいとは言いましたが、サンプルを見てから最終決定をす
ることになりました。ところがサンプルを見る前に、ブラウン、を発注したという連絡があったため、サンプルを見てか
ら決めることに関して再度依頼しました。最終的にグレーのブロックでお願いすることになりました。
㱺奥様よりベージュ色のサンプルが見たいと要望がありました、ないならいらないと言われておりました。
(17)発注したブロックはどうもキャンセル不可らしく、「使用先はこちらで探したので大丈夫です」のようなことを
言われました。
打ち合わせの内容を無視し、担当者が一方的に行った発注による損失ですが、
使用先が見当たらなければこちらに請求する予定だったのでしょうか。
㱺見積通りに施工しております。仕様変更は金額の変更が発生する場合がございます。
4/17
5 / 17 ページ
(18)化粧が両面でなかったことは前述の通りですが、笠木がないことも聞いていません。
化粧が両面でないことを事前に把握していれば、そして笠木がないことを事前に把握していれば、6リブのブロックでは
ない他のデザインのブロックを選択する余地がありましたが、それらの情報は一切開示されることはなく一方的に進めら
れました。
仮に片面6リブの型枠ブロックを選択したとしても、事前にわかっていれば、例えば以下のように近隣との境界のブロッ
クを表裏逆に設置する選択も可能でした。
㱺図面、イメージ図で案内させていただいております。
以上が回答になります。
弊社としまして、任意工事の範疇で施工させていただいております。
事前の打ち合わせを踏まえ、イメージ図、図面を用いてご案内させていただいております。
市の関係各所に確認いたしましたが、条例違反には該当しません。
見積通り施工させていただきます。
以上宜しくお願い致します。
@C-2社員署名@
ref:!00D0o016ekQ.!500J2094QjK:ref
2024年12月4日(水) 12:30 問い合わせフォームより
御社から回答がありましたので、追加資料を作成致しました。
後述のURLよりダウンロードしてください。
資料中にもありますが、「2024年12月10日(火)15時」までにご回答ください。
@資料2へのリンク@
2024年12月10日(火) 12:30 メールにて
Webフォームからのお問合せ [ ref:!00D0o016ekQ.!500J209qmMu:ref ]
@B@様
平素より大変お世話になっております。
この度はお忙しい中、ご意見をいただきまして誠にありがとうございます。
弊社にて真伨に協議をさせていただき、再度、現地にて施工に関するご意見とご要望をお伺いするお時間を頂戴できれば
と考えております。
擁壁、施工後のブロックの傾き、グラインダーの傷に関しては、現地で確認させていただければと存じます。
また、現在の工事契約による現段階での工事の内容と、お客様の要望を勘案し再度、見積もりを取らせていただけないで
しょうか。
以上ご連絡をお待ちしております。
宜しくお願い致します。
@C-2社員署名@
ref:!00D0o016ekQ.!500J209qmMu:ref
5/17
6 / 17 ページ
2024年12月13日(金) 13:44 問い合わせフォームより
新しい資料を作成しましたので送付します。
@資料3へのリンク@
2024年12月14日(土) 12:09 メールにて
Webフォームからのお問合せ [ ref:!00D0o016ekQ.!500J209t02i:ref ]
@B@様
平素より大変お世話になっております。
ご連絡いただきましてありがとうございます。
候補日のご提案から
2024/12/16(月) 10時
@C社名@2名、協力会社2名 計4名にて現状確認にお伺いしたいと考えております。
お忙しい中、お時間を頂き誠に申し訳ございません。
お時間に関しましては、検討をお願いしたく存じますが不都合等ございましたらご連絡頂けますよう宜しくお願い致しま
す。
@C-2社員署名@
ref:!00D0o016ekQ.!500J209t02i:ref
2024年12月14日(土) 22:18 問い合わせフォームより
御社社員様2名、協力会社様2名で来られるとのことですが、
この協力会社様は当該工事を行った会社様でしょうか。
前回の資料にも記載した通り、問題となっている施工を行った業者様が同席されると、
進む話も進まなくなってしまいますので、同席はご遠慮ください。
御社の他の協力会社様の同席であれば問題ありません。
日程に関しては以下の通り了解致しました。
2024/12/16(月) 10時
2024年12月15日(日) 9:58 メールにて
@C社名@です。【ご連絡の件につきまして】 [ ref:!00D0o016ekQ.!500J209tMww:ref ]
@B@様
平素より大変お世話になっております。
ご連絡いただきありがとうございます。
弊社と一緒に現状確認にお伺いさせていただくのは
今回工事を行った業者とは別の協力会社となります。
当日はお手数をお掛けいたしますが、
何卒、よろしくお願いいたします。
@C-2社員署名@
6/17