大塚英志・山崎峰水『黒鷺宅配』シリーズ高校生編2、2/4発売

31.9K posts
Opens profile photo
大塚英志・山崎峰水『黒鷺宅配』シリーズ高校生編2、2/4発売
@MiraiMangaLabo
大塚八坂堂告知。年末~2025年予定。12月「まんがでわかるまんがの書き方」角川/『ノート式ストーリーメーカー』Kindle,2月「江藤淳と少女フェミニズム的戦後」Kindle,2/4「黒鷺死体宅配便30(高校編2」2月以降「八雲百怪異聞」星海社/「文化工作者七条特高の冒険」全4巻角川/「モンタージュとしての日本」仮
Joined October 2011

大塚英志・山崎峰水『黒鷺宅配』シリーズ高校生編2、2/4発売’s posts

Pinned
「ノート版書き込み式 ストーリーメーカー: 31の質問に答えノートに書き込み物語をつくる 」 昨日深夜より「紙版」の販売を開始しました。 「ノートに手で書く」という形式なので紙版を先行販売します。 amzn.asia/d/d4Q0RPK #Amazon
角川の件。腹立たしいのは3億5千万あれば角川の頁単価7000円の新人原稿料を1万にして新人と担当が命がけでやりたいというオリジナルの新作一体何作作れ、そこから大ヒットが出てよそに版権料払うのではなく自社に入る作品が出る可能性はかなりあること。お金の使い方を根本で間違えている。
「人からこんなに優しくしてもらったことは、今までなかった」 彼の人生で公的なセーフティネットにどう出会えば「事件前」にこう言えたのか、どういう制度がいるのか、彼の罪を裁くのとは別に具体的な制度設計することは今の人には死語に聞こえるだろうが「社会の責任」。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-
ミュシャ騒ぎの最後に、明治30年代、日本から一歩も出ずミュシャ様式をリアルタイムで咀嚼し「明星」の表紙を描き、酒のみで原稿は遅く友達もおらず詐欺容疑で逮捕もされ人として最低で早逝ししかし新潮社創業者佐藤儀助をして絵一枚で雑誌を売ると言わしめた一條成美という画家を覚えてやって下さい。
Image
Image
Image
このニュース、喜んでもいられないのはこれを「前例」に文科省とか役人は研究機関や大学の研究室がクラファンなどでの資金調達をまずしろという「自助を求める圧」がさらに強まりかねないから。
Quote
テレ朝news
@tv_asahi_news
【速報】国立科学博物館のクラウドファンディングが「9億円」を突破 史上最高額を更新 news.tv-asahi.co.jp/breaking_news/
「シン・ゴジラ」って「危機管理にあたって役割分担をしっかりとして仕事のできる政治家・官僚たちの映画」だったし、与党回りの若手が実際アレって俺たちみたいと言ってたのも仄聞したが、今回のオリンピックの仕事のできなさ見ているとあの姿はゴジラの存在以上の虚構だったのだなあ、と改めて思う。
戦時下のNHKアナウンサーの書いたプロパガンダ論を読んでいたら、そもそもプロパガンダとは「自ら表現力を持たぬ人々に、表現を与へてやること」だと書いてある。そうやって与えられた言葉を自らの言葉と錯誤させ、各々に発信させて初めて動員は可能になる、と言うことか。
政府のコロナ対策のローコストぶりを見ていると、結局、この国はコロナ以前から切り捨てようとして来た人々を淡々と切り捨てているだけで、誰を切り捨てるかがコロナで可視化され、そこに自分も含まれていることに気づき愕然としている人が多数いる、という状況なんだろうな。
これ「いい話」にしちゃダメでいくらコロナや物価の上昇など外的要因があったとはいえ、国立博物館が「標本・資料の収集・保管活動」という根幹に関わる事業の継続をクラウドに頼らざるを得ないって文化政策は根本的に間違っている。
Quote
美術手帖 ウェブ版
@bijutsutecho_
Replying to @bijutsutecho_
国立科学博物館のクラウドファンディングプロジェクトは、開始から9時間あまり、17時20分に目標支援額の1億円を達成しました。達成後も本プロジェクトは引き続き支援を募ります。 bijutsutecho.com/magazine/news/
Image
たかだか国家のために総動員されて死にたくない、死なせたくないと一瞬でも脳裏をよぎったらそれを素直に認め、心に刻み、忘れそうなら紙にでも書き、そこからこの作のための、倫理でもし思想でも文学でもなんでもいいから、日々の言葉を作り直す起点にする。徒労に思えても。
ニュースでウクライナ市民が市内にとどまり市街戦のため銃を持ち皆で火炎瓶を作る様が「美談」として日本でも報じられているが、これは自発的な「玉砕」の準備に等しくこの時代錯誤的な姿が改憲論などの情緒化、感情化に与える影響は大きい。戦争に感動を求めたらダメだよという自制が報道に欲しい。
刑務作業は円滑な社会復帰を促進する受刑者の更生のためであって「安価な労働力」「使い回しの効く労働力」ではない。これを「グッドアイデア」と思う政府と疑問に思わず垂れ流す報道機関。何か根本的なところを見失っている。
Quote
毎日新聞
@mainichi
ホタテ殻むきなどの加工業務、受刑者の刑務作業に 政府方針 mainichi.jp/articles/20231 政府は1、日本産ホタテの殻むきなどの加工業務を、受刑者の刑務作業に加える方針を固めました。
聞かれてないけど65歳男性です。戦後生まれでおたくとか新人類と呼ばれた世代ですが父親は満州からの引き揚げ者で幼馴染には満州生まれも少なからずいました。同年代で貴兄のようになってしまった人も少なからずいますが戦争は戦後世代にも身近でした。歴史が見えなくなっていることを恥じてください。
Quote
玉木雄一郎(国民民主党)
@tamakiyuichiro
Replying to @torao125
差し支えなければ年齢と性別を教えていただけますか。どういう教育や経験をすると、今仰っておられるような思考になるのか興味があるので。先の大戦を実際に体験された方なら、仰っていることも理解はできます。しかし、憲法審査会でも戦争のお準備の議論はしていないので安心してください。
Show more
かつて日本が戦争に参加していく過程でこれを抑止したりどこかで止める安全装置を持たず敗戦でさえ結局天皇に決めてもらうという形しか取れなかった反省から戦後社会は「憲法九条」に価値を見出したが、じゃあ、これを破棄した時、いかなる安全装置で代替するのか、という安全保障論はないんだな。
ゼレンスキー 、北米では扇動、ドイツでは挑発、日本では「感謝」と「持ち上げ」と政治家のメンタルを計算しきった動員技術に唖然とするが日本人がどれだけ「日本スゴイ」と言われたがっている承認欲求の強さを見抜かれていて、そこはほんと恥ずかしい。 が。宗雄も立憲も志位さんまでもってかれた。
コロナ感染者が激減したのはいいことだが、感染者が適切な治療を受けられず自宅でいく人も死んでいったのはほんの一月かそこら前だよ。あれはパンデミックだから仕方かったではなく明らかに「失政」で、責任は選挙で問われてしかるべきだろうに「終わったこと」にどこかなっていないか。
ビジネス関係者の入国って聞こえがいいがビジネスマンはともかく「ベトナムなど11カ国」の「技能実習生、留学生ら」が含まれ、要は安価な奴隷的労働力は入れるだけ入れて、一方では帰るに帰れない技能実習生がいても放置、という政策のどこに「思い」があるのか。asahi.com/articles/ASP17
報道で蓮舫あたりの与党糾弾場面の切り取りばかり流し「批判ばかりの野党像」を作って、「そうではない」野党像が求められそれが維新だっていうこのシナリオってまさに「工作」だよなあ。「反共」世論作りとか含めやってる方は、「陰謀」でなくマーケティングの感覚なんだろうな。
ゼレンスキー演説、ひたすら情緒に訴え、反核に連なる広島長崎でなく「サリン」「原発事故」で戦争の記憶を代替し、日本をロシアの侵略戦争にアジアで最初に抗議した国と持ち上げる。まるで日本を侵略戦争の歴史から解放しアジアのリーダーと持ち上げるようでもあり、実に巧妙。
昨今の「ナショナリズム」の基調に「ヤンキー」と「ジャンプ」が文化として確実にあることが改めてわかる。ナショナリズムを支える大衆的教養を担う出版社が戦前からの講談社から、いつの間にか「ジャンプ」に入れ替わっている。そのことからナショナリズムの質的転換を描けるはず。 x.com/JMSDF_PAO/stat
This post is unavailable.
この記事、アベノマスクの利権についてのもので今更驚きもしないが(無論、怒るべきだが)それ以上に、記事中のアベノマスクの費用466億円が「東京スカイツリーの建設費」(450億)を上回っているという指摘に驚愕。 あれ一個分、無駄にしたんだ。 buzzap.jp/news/20200422-
最近の朝日、何か、新聞づくりの根本のたがが外れた気がする。
Quote
しいtake4
@take429869565
蓮舫さんへの批判、朝日新聞寄稿が酷かった 「神経を鈍化して時には馬鹿になって生きなければならない社会人女性たちに寄り添うような可愛げはあまりなかった。」こんな書き方、私達女性に対してもあんまりだと思う。真面目に、真摯に仕事を行う際に可愛げなんて必要ありません。気にしたこともない。 x.com/bob_hoffman_jp…
Show more
Image