ジオンMSの流体パルスってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 08:31:01

    ずっと油圧みたいなものかと思ってたけどロータリーシリンダーで関節動かしてたり結構スマートだった

  • 2二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 08:35:14

    色々と考察されてたけどやっぱり液圧駆動だったんだ。

  • 3二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 08:36:13

    ロータリーアクチュエーターって普通油圧機器じゃねぇの

  • 4二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 08:37:15
  • 5二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 08:39:25

    >>2

    液圧というか流体の定義は「静止状態においてせん断応力が発生しない連続体の総称」だから

  • 6二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 08:40:14

    確かに油圧でもガス圧でも流体ではあるな

  • 7二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 08:40:41

    何圧駆動かと言われたら流体パルス圧駆動としか言いようがない⋯

  • 8二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 08:46:41

    連邦というのフィールドモーターはIフィールドを使った駆動系だっけ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 08:49:46

    >>4

    電動式もあるけど流体パルスの説明的に違うし流体パルス圧なのか

    >>7

  • 10二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 08:51:05

    >>8

    そう

    現実にあるサーボモータをミノフスキー技術で小型化高出力化したやつ

  • 11二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 08:56:57

    >>4

    解説読んできたんだけどこれ回転軸あるってことはマグネットコーティングできるんじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 09:18:15

    >>11

    これアクトザクのフィールドモーター説がひっくり返る⋯?

  • 13二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 09:26:21

    >>4

    MSみたいな大型機械を動かすなら液圧しか使えない

    空気はすぐに圧縮されるから高出力だと力が伝わらないし温度変化にも弱い

  • 14二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 09:39:01

    >>8

    なんか富野節っぽい

  • 15二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 09:43:40

    >>12

    実はアクト・ザクは「ザクⅡベースの高い生産性」、「高出力ジェネレーターによるビーム兵器の搭載」、「マグネット・コーティングの採用による運動性の向上」くらいしか言われてないんだ

  • 16二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 10:00:47

    >>11

    どっかの初心者向け解説サイトだと流体パルスにマグネットコーティングは使えない的なことを断言してたけど全然使えるじゃん

  • 17二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 10:09:39

    >>16

    ウィキペディアだと間接摩擦面に効果を発揮するとしか無いからこれだけだと油圧だろうとサーボだろうと恩恵は有りそうに思える。

  • 18二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 10:17:31

    >>16

    そのサイトとおぼしきのを見てきた

    流体パルスは筋肉みたいなものって書いてあったけどシリンダーっていう字だけ見て筋肉的機構と勘違いしたんでしょ

  • 19二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 10:31:32

    >>1

    油圧と一口に言ってもよくイメージされるピストンタイプから今回のロータリーシリンダーまで色々あるから半分は合ってる

  • 20二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 10:57:27

    油圧でロータリーって水車みたいな感じか?

  • 21二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 11:14:42

    >>9

    ちょっと調べてみたけど電動以外は多点停止が最大で4点くらいしかないみたい

    そう考えると技術的にすごいことしてる流体パルス圧駆動

  • 22二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 11:17:05

    >>21

    関節を30度曲げるなら30パルス出力します、みたいな形式なのかねえ。

  • 23二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 11:22:09

    >>21

    ギャンの流体パルスアクセラレータの説明的になんか余剰分は貯めておけるらしいし不思議物質なんだろうね流体パルス

  • 24二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 11:25:44

    ジェネレーター、核融合炉が低出力でも瞬間的なパワーに優れてるのが流体パルスだから
    電力で何かしら流体一気に流す仕組み、ギャンの余剰分は内部にポンプ的な構造があるのかも?

  • 25二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 11:40:51

    >>15

    アクトザクのことをフィールドモーター搭載機として扱ってる人が多かったけどパイプもあるしやっぱり流体パルス駆動だったのか

  • 26二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 11:57:19

    サザビーみたく両方の長所目的で両方採用してる機体もある位だから、アクトザクがハイザックより先駆けてやってた可能性も否定できん
    フィールドモーターベースに要所要所流体パルス

  • 27二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 12:05:44

    >>26

    その時点で両立できちゃってたら連邦がわざわざ新規設計のハイザックを作る理由がなくなるからそれはないと思うな

  • 28二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 12:11:17

    >>27

    ジオン驚異のメカニズムで作られた量産型オーパーツの可能性…

  • 29二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 12:27:51

    >>28

    「生産性が高い」という設定なんだから流体パルスとフィールドモーターを両立できてるならアクトザクをそのまま量産配備すればいいしハイザックもあんな変な設計にならないから違うんじゃない?

  • 30二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 12:48:12

    現状で

    ・流体パルスシステムはロータリーシリンダーの回転機構で関節駆動させてる

    ・回転部のシャフトにはマグネット・コーティングができる

    ・アクト・ザクのデザインには流体パルスのパイプがある

    ってことがわかってるから流体パルスシステムとマグネットコーティングは両立できるってことだよね

    なんなら四肢のパイプはゲルググやグフみたいに内装化しる可能性もあるしめちゃくちゃ面白い

    >>25

  • 31二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 13:19:16

    >>29

    ジオンの技術は戦後10年経っても一部オーパーツ扱いだから「その技術Z以降で出てこないじゃん!」はあまり考察材料にならない


    ……と書いててふと思ったけど

    もしかしてジオンの技術が散逸しないままU.C.0085年になったジークアクス世界って

    技術力的には原作U.C.0095年に相当する可能性ある?


  • 32二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 13:21:58

    >>18

    あれ検索して一番目に来るからそこでデマばら撒かれたら浸透しちゃうから正しい情報を書いて欲しい

  • 33二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 13:28:04

    >>22

    ロータリーエンコーダだっけ?

    あれの流体版ってことか?

  • 34二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 13:32:40

    >>31

    ごめんね「その技術Z以降で出てこないじゃん!」なんて一言も言ってないんだわ

    そもそもハイザックはジオンの技術吸収を目的に設計されたって言う設定がある

    その時点で連邦はフィールドモーターのノウハウしか無くて、ハイザックで何とか形にしたわけ

    連邦が接収したペズンのアクトザクがハイブリッド駆動だったらその時点でノウハウ吸収できるのではないかと言っているだけ


    ジークアクス世界ではジオンの技術が散逸せずにそのままだったからオメガサイコミュまで行ったのは同意する

  • 35二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 14:07:49

    ガンダムTR-6が連邦もジオンも関係なしに色々な四肢をくっつけても動かせるのって両方併用してるからなのか?

  • 36二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 14:20:01

    >>1

    ところでスレ画の卵割りって結構すごくない?

  • 37二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 14:31:41

    >>36

    ショベルカーで卵割るようなもんだから実際すごい

  • 38二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 14:55:48

    >>28

    >>31

    連邦がペズンを接収してアクトザクを戦後に量産してる時点でオーパーツではなくない?

  • 39二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 14:57:05

    技術的なお試しと両立できるは違うからな完全な両立がサザビーと考えるなら
    アクトやハイザックはやろうとして失敗した奴と考えられるのでは?

  • 40二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 15:15:29

    >>39

    >>15でも言われてるけどそもそもアクトザクにそんな設定はない

  • 41二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 15:19:09

    >39

    サザビーまでいかずとも完全な両立自体はハイザックの発展後継機であるマラサイやロゼットで達成できてるし結局オーパーツじゃないことを指摘されてゴールズラしたよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 15:25:46

    ギラ・ドーガとかギラ・ズールもこれなの?

  • 43二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 15:31:22

    >>42

    基本的にグリプス戦役後の第二世代量産機は流体パルスとフィールドモーターを併用する方向にシフトしてる

  • 44二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 15:40:06

    >>43

    併用か まぁグリプス戦役以降になるとAEがほぼMSのシェア握るんだからわざわざフィールドモーターと流体パルスで別々の機体作る方が効率悪いか

  • 45二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 15:41:32

    >>42

    ドーガは傑作機マラサイのフレーム設計にザクⅢの運用データやパーツ一部を流用して出来てるので

    そのマラサイが上でもある通り併用できてるタイプ、ズールはドーガのマイナーチェンジ機

  • 46二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 15:49:32

    >>44

    ジェガンはジオンMSの設計を反映してるネモの技術を融合させてる設定

  • 47二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 16:15:09

    >>1

    >>19

    ロータリーシリンダーの「ロータリー」を言わずに説明すると完全に別物の駆動系になるからそこも誤解の元だな

  • 48二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 17:07:27

    >>35

    ガンダムTR-SはMk-2のムーバブルフレーム(連邦技術オンリーのフィールドモーター駆動)を母体にしてるけどその後の機種統合計画を受けたTR-6への設計変更時に併用型にしたのかもな

  • 49二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 17:34:07

    マグネットコーティングはフィールドモーターにしか使えない的な設定を何処かで見た気がしたんだが調べても出てこないから消えた設定か思い違いだったのかな?

  • 50二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 17:55:00

    >>49

    考察サイトではよく見かける記述ではあるけど少なくとも現行の設定では違う


    >>32

    どうも1989年辺りの流体パルス駆動の設定はロータリーシリンダーじゃなくてただのアクチュエーター扱いだった

    ロータリーシリンダーが出てきたのはスレ画のMGザクⅡやグフが出た2000年辺りなのでそれ以前の設定と混ざっていろいろ齟齬が出てるだけで完全なデマではない

    ただ情報は常に新しいものに更新したほうがいいってことは確かではある

  • 51二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 19:10:31

    >>50

    ガンダムの設定は約45年に及ぶ秘伝の継ぎ足し違法建築状態に加えてファンそれぞれの知識の齟齬もあって非常にめんどくさい現状で初心者向けサイトで古い情報を発信するのは良くない

  • 52二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 19:45:47

    >>1

    大本のパルスコンバーター?があって操縦に対応したパルスを流体に付加して動力パイプ=流体パイプを通して各関節のロータリーシリンダーに送り届けてるってイメージでいいのかな?

    あるいは全身の動力パイプには素の流体が流れていて機体各部のパルスコンバーターで動きを加えつつ関節のロータリーシリンダーを動かす?

    でも動力パイプは千切れても動いてるザクも居たような記憶があるから駆動用の流体そのものが流れてるわけじゃない?とも思うのでよく分からない…

  • 53二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 20:39:50

    >>52

    設定的には前者ではある

    1話の描写では頭部のチューブをもがれてるけど頭以外は動いてるから部位ごとに動脈静脈みたいになってるんだと思う

  • 54二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 21:20:33

    >>23

    アクトザクに流体パルスアクセラレーター付けたらめちゃくちゃ強いんじゃない?

  • 55二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 21:23:32

    各部のパイプは放熱用じゃないかという考察もされてるな。

  • 56二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 21:25:14

    >>54

    どっちも反応速度上げるやつなのでパイロットが耐えられない

  • 57二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 21:59:17

    >>12

    >>15

    逆になんでフィールドモーター説が出てるんだ?

  • 58二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 22:16:35

    >>57

    ちょっとXで検索かけたら出るわ出るわフィールドモータ説

    多分>>49のようにマグネットコーティングがフィールドモーターにしか使えないとかフィールドモーターとマグネットコーティングをセットで覚えてるからアクトザクもフィールドモーター機だという推論に至ったんじゃない?

    アクトザクが1機種だけマグネットコーティング機だからそれも相まってフィールドモーターにさせられやすいんだと思う

  • 59二次元好きの匿名さん25/02/04(火) 23:31:33

    >>51

    とはいえスレ画になってるMGシャアザクは1995年発売で既に30年経っている、つまりガンダムの歴史の半分以上がロータリーシリンダー設定となっているのにも関わらず未だに認識を改めないというのはどうなんだろうか

  • 60二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 00:33:32

    >>57

    ジ・オリジン版のアクト・ザクはフィールドモーター採用機という設定にはなってる

    ただ、オリジンはパラレルだしZガンダム派生作品のAOZ版のアクト・ザクの設定は

    >>15

    通りになってるから設定が並立してる状態

  • 61二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:15:34

    >>18

    ジークアクスのMSデザインでいくとが本当は筋肉みたいなシリンダー付けたかった的なことXで言ってたけどパラレルとはいえ設定無視されなくて良かった

  • 62二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 01:21:41

    >>59

    歳を取ると新しいことが頭に入らなくなるし若い人は入門サイト見て満足して自分で調べる力が弱い傾向にあるからじゃない?一部の人は違うかもしれないけど

  • 63二次元好きの匿名さん25/02/05(水) 02:13:06

    >>31

    考察というなら設定をきちんと把握してからにしてください

    「その技術Zガンダム以降出てないじゃん」どころかハイブリット駆動はハイザックに始まりマラサイひいてはグリプス戦役後のジェガンやギラ・ドーガといった量産機にまで広く採用される技術です

    加えて一年戦争後に連邦はペズンを接収しておりアクトザクも量産しているので少なくともアクトザクはオーパーツではありません

    仮にアクトザクがハイブリッド駆動であれば、連邦がジオンの技術を吸収するために完全新規設計したハイブリッド駆動であるハイザックの存在意義が消し飛ぶ上、アクトザクの設計を受けて開発されたとするハイザックの性能が低下することはないはずですが

スレッドは2/5 12:13頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。