Pinned
Ayuha Nakamura/アユハ
Ayuha Nakamura/アユハ
39.1K posts
Ayuha Nakamura/アユハ
@ayuha167
中村鮎葉, ゲーマーに関する専門家。配信技研 取締役 , (一社)令和トーナメント理事。Staff : 。 客員教授, 81RAVENS . 元
Ayuha Nakamura/アユハ’s posts
対戦ゲームで「弱体化」を意味する nerf は、私の知っている限り、このおもちゃが語源です。
この NERF は大きなゴム弾丸を飛ばせる歴史の長いおもちゃですが、人体事故を起こすたびに弾丸のゴム素材がより柔らかいモノへ変更していったため、「弱体化」の象徴なりました。
最近ティファがイタリア国旗を持っているイラストが欧米圏で多く投稿されているのですが、これは最近イタリアの上院議会(Senate)の最中にティファの映像を間違えてうつしちゃった人が出たからです。
これを受けて現地のイタリアのファンは好意的で、こうしたアートが広がっています。
拙者コピー機大好き侍なのですが、しずえさんが使っているコピー機が Fuji Xerox DocuCentre シリーズなのすごく愛着湧きます。
#あつまれどうふつの森
If you are in Japan now, I have to tell you:
・Ramen. Go to Jiro, not Ichiran. Huge difference in quality&quantity.
・Beef. Go to Yoshinoya, not Sukiya. Better beef&rice quality.
・Convenience. 7 Eleven is best. (It's totally different from US entity)
Don't believe tour guide
スマブラ新作発売で「絶対王者」ZeRoが復活するということで伝説の紹介です:
・高校のとき神のお告げを聴き、スマブラのために南米の祖国を飛び出し北米で一人暮らし
・56大会連続優勝ギネス記録
・Evoで1ゲームも落とさず優勝
・EvoでTop32まで1ストックも削られず
・キャラ選択画面で1ストック撃墜
「あ、お醤油切れてる」「しょうゆうことは先に言えよ」に対する字幕が "We're out of soy sauce" "You should soy that kind of thing earlier" で衝撃。
「けっきょく消費者はエンジョイ勢が多い」のはYESなんですが、
みんな「浅いモノを遊びたい」わけじゃなくって、「深いモノを浅瀬で遊んで地続きになってる感を浴びたい」んですよね
お知らせです。このたび Twitch を退社しました。
本当にみなさまのお陰でいろいろできました。
また楽しいことをしていればお会いできると思うので、その際はよろしくお願いいたします。
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
え、Among Us の新マップにホントにスマブラDXの終点あるじゃん!ゴッホの『星月夜』より扱い大きくて草。
マップ名が Airship だから、スターフォックスが終点を選択したってことなんですかね...?
かつてよく調べもせず「日本はesports後進国」って言って自己満してた人は、去年LoLでDNGがTop16入りした時も、今回ZETAが勝った時も、何も表明してくれないんですよね。
自己満で後進国言ってた勢には天罰として今夜私が夢に出ます。
Quote
VALORANTニュース
@ValorantNews_jp
VCT Masters:「ZETA DIVISION」がFnaticに2-0ストレート勝利の快挙!次戦はNiP戦、4月14日05:00-に開始予定
valorantnews.jp/archives/41062
#VCT #VALORANTMasters
Replying to
nerf に関しては他に:
・NERF社の銃ではなく剣が語源。
・「前のバージョンではこの武器はホンモノの素材だったのに、アプデ後はNERF社のおもちゃになった」という意味で「弱体化」を指す。
という説があります。ただ、初期のMMO "Ultima Online" と NERF社が関わっていることは確かです。
最上位プレイヤーが仲良くしているのは、強い人同士で情報を隠したいからではなく、単に仲が良いからです。お互いが弱かった頃から何年も練習して過ごし、一緒に海外遠征をして、生活の一部になっています。
どんなゲーマーも好きにゲームを出来るように、上位陣も自由の権利はあるはずです
そこの3人、「多数決は危険です」をフォームで提出すると一行で矛盾するので危険ですよ。
Quote
Shogun/しょーぐん
@Shogun_Snake
今年も流行語大賞の季節がやってきました
2023年に主にスマブラコミュニティで流行した言葉・ミームを以下のフォームに記入お願いします!
docs.google.com/forms/d/e/1FAI
ウメブラ SP10 のとき、会場の人がやって来て「あなた大会の運営ですか??共用部で寝転がってる参加者がいるから注意してやってください!!」って言われたので、
私が「誰だよ共用部で寝てるやつ〜」と思いながら現場に行ったら、
Zomba でした。(無事解決)
ゲームのコミュニティ大会、運営を叩くとスタッフが減ることはあれど増えることはないです。その結果サービスが減退しがち。参加者は不満がある際は自分がスタッフになってその点を改善するのが最も現実的な解決策。もしくは許すことが界隈を助けます。
Replying to
一方「強化」を意味する buff は、元から「磨く」といった意味なので、ズバリな出典はありません。
TRPG(D&D等)でもbuffは使われていましたが、今より意味は限定的で「一時的な能力アップ」の意味しかありませんでした。その後デジタルゲームでも長らく「バフをかける」の意味でのみ使われました。
「ヤバいプレイヤーの名前を公開した方が注意喚起になって役立つ」という発想は一見正しいのですが、私は余り推奨しません。これが定着すると、誰かがエピソードをでっちあげor誇張報告し、界隈から追放する魔女狩りが始まることは想定するべきです。昨年北米スマブラ勢は近い例もありました。
30年にわたってFF・KHシリーズのプロデューサーをつとめられた伝説の橋本真司さんが、社内で最後に聴いた報告が「謎の動画によりFF10のデジタル販売が伸びてます」だった可能性がわずかでも存在するのは、歴史のロマンです
どうか客観的に申し上げたいです。いろんなゲームシーンで、特に北米で過去の事案を暴露する流れがあります。これはゲーマー全体で、状況を改善する志で声をあげる方がいらっしゃるのであって、
全体を見ずにピンポイントに「〇〇の界隈が腐っている」という批判材料にはされないで下さい。
エンジョイ勢問題について話すときは、「別に普段からやり込んでないけど今友達と楽しくやりたい」というエンジョイ勢と、
「毎回同じプレイイングを繰り返したくて、自分が勝たないと機嫌が悪くなるけど、アドバイスされるとキレる」という "自称エンジョイ勢" は区別すべきです。
さっきのツイートの後述を書くと「留学生と話してくれるような日本人大学生は、なぜかマンガやアニメに興味がなく、その中にいる自称オタクもあまりにライトなので、来日中に日本語を磨きわざわざ部室のある建物まで行ってオタサーに乗り込んだらようやく趣味の合う人に会えた」とのことです。
スマブラのクラウドはちょっとゲージが溜まったくらいで「限界を超える」って調子こいてるのに、
それに対してセフィロスはピンチになると自らに「身の程を知れ」って言い聞かせててめっちゃ謙虚
Replying to
本来 buff の対義語と言えば de-buff で、共に「一時的な強化・弱体化をかける」というスキルを指しました。
そのため nerf と buff は別々の発祥なのですが「対戦ゲームのバランス調整」に関して nerf の対義語がないため、そこに buff が合流して双璧をなすようになったはずです。
にえとのさんがプロゲーマー辞めて就職するにあたって「10年もプロゲーマーやってるとコネがいくつかある」っておっしゃってるんですけど、
これしれっと重要な情報ですよね。プロゲーマーを長くできる人ってセカンドキャリア就職できるので、そういう事例は色々ありました。