WHAT'S HOT?
ギャー トカゲだー さよなら
- モンスターのリザードマンが徘徊しているような環境なので、初見ではこうなっても仕方ないとも言える。
ファイナルレター
- ロマサガ3:>143の適正無しキャラだと5人で協力すれば毎ターン5%程度の確率で誰かが覚えてくれる計算に。
怪傑ロビン(偽)
- 閃き難度と閃きレベルの関係上、術を覚えている本物(ライム)ではアスラ相手でのファイナルレターは閃け無い。アスラ相手にファイナルレターを閃きたい場合はこちらを頼ろう。
宝石鉱山
- ロマサガ2R:ここに出現する敵…人狼、ドビー、ミノタウロス、リザード、かえるの王子様、ジェル、スライム、ゼリー、飛蛇、害蛇、リザードマン(ボス)、リザードレディ(ボス)、ボーンヘッド●、スケルトン●、コープス●、ゾンビ●、レブナント●、ノスフェラン●、レインイーター●、ストームイーター●、腐竜(ボス)● (●…【鉱員急死事件】発生時 ※全てイベントクリア時に消滅)
モンスターの巣
- ロマサガ2R:ここに出現する敵…サラ、クリーパー、屍食鬼、ボーンバイター、ワニゲータ、ウェアフロッグ、ジャム、フィーンド、生魂、人魂、ロトンビースト、スライム、大ヒル、ゼラチナスマター●、クローラー●(●…ボス ※全て【無敵の格闘家】クリア後に消滅)
加藤 忍
追撃悪臭
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。悪臭のチェイス技バージョン。
継続力
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯オーバードライブ発生率アップ。修得条件⋯無月散水/ランク2、高速ナブラ/ランク2。
悪臭返し
- サガエメ:(味方用)[BP]2[対象]敵単体[属性]突[威力]31(ランク1)、32(ランク2)、33(ランク3)、34(ランク4)、35(ランク5)[参照能力値]知力、集中力[命中率]95%[速度補正]-1[連携範囲]0[効果]植物特効、悪臭(100%)、バンプ1[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[能力値ボーナス]技術力+1、運動性+1、知力+2、集中力+3
- サガエメ:(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]熱[威力]33[参照能力値]知力、集中力[速度補正]0[連携範囲]1[効果]斬属性インタラプト、ガード不可、悪臭(100%)、バンプ1[備考]吸収可。悪臭のインタラプト技。イノシシ型の敵のインタラプトは斬属性のみであるため、斬属性以外で攻撃すればインタラプトは回避できる。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
悪臭
- サガエメ:(味方用)[BP]2[対象]敵単体[属性]熱[威力]22(ランク1)、23(ランク2)、24(ランク3)、25(ランク4)、26(ランク5)[参照能力値]知力、集中力[命中率]94%[速度補正]0[連携範囲]1[効果]植物特効、悪臭(100%)、バンプ1[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒39回、ランク4⇒109回、ランク5⇒224回[能力値ボーナス]技術力+1、運動性+1、知力+2、集中力+3
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]熱[威力]24[参照能力値]知力、集中力[速度補正]0[連携範囲]1[効果]悪臭(100%)、バンプ1[備考]吸収可。サガスカから登場しているイノシシ型の敵が新たに使用する悪臭付きの高熱ガス。互換技として斬属性インタラプトの悪臭返しとチェイスの追撃悪臭がある。
フィリップ(サガフロ2)
- >7 当該のシーンからはやや深読みですが、息子の前では過去に憎しみと含みがあった点はおくびにも出さず、ギュスターヴも接していた場合は良き伯父として振舞っていた事が伺える。
アバロン帝国大学
- SFC版ではBボタン障害物なしで建設前に入るとNPCがいるので試験を受けたり軍師が加入可能だが、リベサガではフラグ管理がしっかりしており、建設前に入っても話しかけられるNPCがせんせい以外おらず、レオンで帝国試験を受けたり公式Xのような帝国試験を受けるジェラールを再現などはできない。
ヘルビースト
- サガリベ:【大氷原】【ラストダンジョン】【恐妃の都】に出現。ダブルヒットなどを使う。原作に比べ、理不尽な攻撃はなさげに見えるが、ベリーハードになるとボーンダートで3000ダメージと上限2000の最大HPを余裕で超える理不尽な火力は残っている。
ライフスティール
- サガリベ:ミミックが使う敵版は冥属性がないのか【冥神の恩寵】持ちの陰陽師が喰らってもLPを削られる。
迫る破滅の影!目覚めよ白銀!
- インサガEC:ディミルヘイムにて、破壊するものは、混沌の勢力の尖兵として再び襲来する。そこには、エッグルートにて魔王が倒された際に混沌の勢力と組する事を宣言していた魔王の思惑が隠されていた。→【星の海を超えて!銀河辺縁の大決戦!】
- インサガ:父の白銀の皇帝と再会したセルマは、父のリチャード・ナイツと出会うことができたヴァージニア・ナイツと共に【愛よ伝われ!乙女たちのドラゴン退治!】にてチョコレート作りを行い、【白銀の姫、海原を行く!ブレイズスレイブを解放せよ!】にてある島の調査を行っている。
- インサガ:破壊するもの戦では10ターンの間、ディレイアクションで、「黄金の希望」の効果で打耐性、「白銀の希望」の効果で突耐性、「緋色の希望」の効果で斬耐性の弱体措置を取る(対象とならない属性はリセットされる)。【継承の力】の項目も併せて参照。
- インサガ:【海底の呼び声!銀の巨竜の謎!】においてセルマは、何者かの導きに従い、大渦にある洞窟にいるシルバードラゴンと戦うも、その正体は父親である白銀の皇帝であった。その後、地下都市ルミナにあるヌサカーンの医務室に運ばれるも、何者かの干渉によって目覚めぬように処置されているようで、セルマに接触した詩人のハオラーンもまた白銀の皇帝が目覚めれば、破壊のエネルギー体も目覚めることを告げる。
- その後、セルマに面会を希望する人物が現れ、やって来たのが最終皇帝である黄金の帝王と緋色の女帝であるが、カオスポリスにて現れた黄金の帝王は、破壊するものを目覚めさせ、戦乱を巻き起こした張本人であり、白銀の皇帝とセルマの親子の忌むべき相手でもあったが、ディスノミアに出現した最終皇帝とは異なる存在である。
- カオスポリスに現れた黄金の帝王は、七英雄の憎悪の干渉と闇の詩人の継承の影響で自身が悪意に走る前に、その善なる力を白銀の皇帝に継承させたが、魂が同一の存在となり、延々と戦い続けていたが、セルマが手を下すことで、その戦いに区切りをつけ、その系譜はセルマに受け継がれていた。その継承する力は、白銀の皇帝を共鳴させ、異次元の虚無と混沌の世界へと導く。白銀の皇帝は黄金の帝王の善なる力を継承したことで、その後、エロールの手によって蘇生され、破壊するものを食い止める役割を与えられていた。
- 同時に破壊するものがディスノミアへの侵攻を防ぐため、自身が眠り続けることで動きを止め、セルマと2人の最終皇帝の出現を待ち続けていた。受け継がれた継承の力で破壊するものを退けると、白銀の皇帝が維持してきた内宇宙は崩壊を始め、2人の最終皇帝はセルマを連れて脱出した。
- 脱出し、医務室に戻ってきた頃には既に白銀の皇帝の姿は無く、見舞いに来たブッチャーの前でセルマは泣き崩れるが、白銀の皇帝は既に目覚め、診療室で診察を受けていた。ディスノミアで再会した親子が喜ぶ中で、白銀の皇帝は、黄金の帝王に破壊するものが別の出口を求めるかのように、魔王の存在がある方角を向いていた事を語る。海賊シルバーが出現したディスノミアでは、エッグが魔王の手引きで目覚め、魔王がこれとは別に復活する手段を模索していたのはエッグルートでの話となる。
守る
回復限界突破
- リベサガでレストレーションを幻影が使う以外はロックブーケに回復というイメージがわきにくいけど…リユニでは結構回復術持ちのスタイルがちらほらあったりする
ノエル
- ↓棍棒→リユニでロックブーケは武器種の扱いは杖が多い(全種チェックはしていないですが自分の所持範囲ではそう)。水術と冥術もリユニで主にロックブーケが使う術系統。 地術はロックブーケと何とか共通…と思えてしまいますね ※水術だけは赤竜波との兼ね合いかもしれませんが
- サガリベ:LoV2の「その道の達人」を取り込んだというテキストも意識しているのか、弱点は「小剣・棍棒・水術・地術・冥術」と術の属性が多く、強そうな武器による攻撃を弱点としていない。小剣に弱いのは得物としていた【ロックブーケ】には弱いお兄ちゃんだったという要素がありそうな気もするが。
ヘルファイア
- ロマサガ2:敵が使うにしても基本的にピンポイントのサラマンダー対策にしかならない感じが…。味方が使う分には全体攻撃だとこういう複合属性は便利な敵パーティは存在するけどロマサガ2はストーンシャワーかギャラクシィで解決しがちなのが…
カイザーアント
- サガリベ:早期に倒す場合は状態異常だけでなく【二段斬り】見切りと【ミサイルガード】を用意することで有利に戦える。見切りにも使えそうだが攻撃力自体が高いので、他の敵をあたるほうがいいかもしれない。
ヨハンネス兄妹
- >10 ゲーム上ではホイホイと仲間になるフルブライト23世だが、案外こういう経路で世界の異変を探っていたのかもしれない。
ヨーヨー
- サガリベ:敵側にも【武装商船団提督】と【ノエル】(幻影…の幻体)いう使用者が出現。いずれも2回攻撃で固定されている。
ウインドカッター
- サガリベ:風術Lvが20を超えると攻撃力が13→16に上昇する。【ヨーヨー】とならぶ原作再現の一つだが、カッターの枚数が増えたり劇的に威力が上がるわけではない。
人形
- サガリベ:恐妃の都の幻影ボクオーンが使うものは長期戦に持ち込むとクイックタイムも使うなど技構成が第一形態から追加されているが、個体自体は第一形態の物と同一個体のようで弱点を埋めていた場合はちゃんと反映される。幻影は5ターン撃破しなければ何度も戦えるのでドレッドクィーン対策のフルフラットを見切るのに使える。
スパイラルチャージ
- ロマサガ2R:エフェクトはロマサガ3寄りになり、使用者が青白い炎をまとって突進し、炎が敵をドリルのようにえぐって連続ダメージを与えるというものになった。
かめごうら割り
- リベサガ:エフェクトはロマサガ3寄りになっており、使用者が棍棒を掲げて気合を入れる→緑色したドームが敵を覆った後、高く飛び上がった使用者が武器を叩きつけてドームもろとも敵を破壊する。
七英雄(2)
- サガリベ:初期の弱点はノエルによく似た「小剣・棍棒・水術・地術・風術・冥術」になっているがバリアチェンジで3パターンに変化し、弱点以外の属性への耐性が上がって【連携】や【クリティカル】以外のダメージが減少する。実戦ではバリアチェンジ2回目までに倒せることが多いが、制限攻略だと3回目以降も見れる機会があるだろう。
ドレッドクィーン
- サガリベ:七英雄戦と違い普段の行動は地術・風術・射撃主体なので【炎の壁】はピンポイント使用になり、代わりに【ミサイルガード】の需要が発生するという対照的な設計になっている。
セイントファイア
- ロマサガ2R:有効な対象が限られる代わりに威力は30とかなり高めに設定されている(入手が困難な【召雷】や【ファイアストーム】と同値)。七英雄戦でも【ワグナス】全形態や【クジンシー】第二形態との戦いで刺さるのでちゃんと需要に応えてくれる。前者は強地相を招くが【炎の壁】で隙を補えるので、再生量を上回る攻撃が使えるなら有用。
ワグナス
- >178 の耐性で一見天火術士は不利な様に感じるが、セイントファイアがクリティカルして耐性貫通するのでむしろカモだったりする
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:弱点は「大剣、槍、斧、弓、水術、冥術」。冷気弱点の穴が再現されている。一方で人間だったころの名残か連携以外で火術・天術は通じない。
バリア
- 類似要素として【魔法盾】【魔法壁】が存在する。いずれもバリアと合わせてシリーズを通した守りの要になりやすい。
スービエ
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:弱点は第二形態の防御力(>24)が反映され、「剣、小剣、槍、斧、火術、風術」になっている。火術に弱いのは魚・水棲生物系との大きな違いの一つ。
エリザベス
- サガリベ:腕力13、器用さ22、魔力15、理力12、素早さ13、体力15、LP8、初期技能(補正値)···小剣(-5)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(イド・ブレイク、二本射ち、瞬速の矢、影矢、感電衝)、閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
イザベラ
- サガリベ:腕力14、器用さ21、魔力19、理力10、素早さ14、体力12、LP7、初期技能(補正値)···小剣(+1)、弓(+1)、地術(-1)、初期修得技(技道場登録後)···(イド・ブレイク、二本射ち、瞬速の矢、影矢、感電衝)、初期修得術(術法研究所登録後)···(金剛力)、閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
ユリアナ
- サガリベ:腕力12、器用さ23、魔力14、理力12、素早さ13、体力15、LP11、初期技能(補正値)···小剣(-5)、弓(+3)、初期修得技(技道場登録後)···(イド・ブレイク、二本射ち、瞬速の矢、影矢、感電衝)、閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
アン
- サガリベ:腕力16、器用さ20、魔力14、理力12、素早さ15、体力13、LP9、初期技能(補正値)···小剣(-5)、弓(+1)、地術(-4)、初期修得技(技道場登録後)···(イド・ブレイク、二本射ち、瞬速の矢、影矢、感電衝)、初期修得術(術法研究所登録後)···(金剛力)、閃きタイプは旧作と同じく>7と共通し、各固有技も閃くようになった。
キャサリン(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力13、器用さ22、魔力15、理力11、素早さ15、体力14、LP7、初期技能(補正値)···小剣(-5)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(イド・ブレイク、二本射ち、瞬速の矢、影矢、感電衝)、閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
アポロンのしもべ
槍
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:原作で突防御の低い敵…というよりは、巨人や竜のように大柄なモンスターや、悪魔・精霊・獣人に苦手とするものが多い傾向にある。
大型人形
- RS2R:冥属性で活性化する人形らしく「大剣、槍、斧、棍棒、火術、天術」が弱点。やはり元が大きいと大剣が通りやすいようだ。
ボクオーン
- リベサガ:本体の弱点は「剣、斧、棍棒、弓、体術、風術」の6種類。樹木質なのか殴打属性な武器攻撃に弱く、他には糸が切れそうな剣、後衛にいても届く弓、よく使う地術の反術である風術が通る。最終形態は【大型人形】あわせの弱点になる。
ロックブーケ
- リベサガでの弱点は「斧・棍棒・体術・地術・天術」と華奢な女体で受けるのが厳しそうなものばかり並ぶ。一方で幻影の方は「槍、弓、体術、天術」弱点。吸収の法の作用が出たか。 (そして気がつけば2項目が必要な域に…)
- リユニでのスタイルの多さから誰が読んだか『ガチャマネーでリメイク版の資金を稼いだ女』
フリードリッヒ
- SFC版では空気だった火術技能はリベサガで本領を発揮できる。というのも周回前に彼の代まで回しておくと【エリスの弓】経由での【熱風】要員としてパワーアップ可能。
- サガリベ:腕力14、器用さ21、魔力13、理力12、素早さ16、体力15、LP15、初期技能(補正値)···槍(-5)、弓(+2)、火術(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、エイミング、稲妻突き、一文字突き、イド・ブレイク)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2)、閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
アグネス(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力14、器用さ20、魔力17、理力12、素早さ16、体力12、LP6、初期技能(補正値)···小剣(+1)、弓(+1)、水術(-5)、天術(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(イド・ブレイク、二本射ち、瞬速の矢、影矢、感電衝)、初期修得術(術法研究所登録後)···(生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3、ライトボール)、閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
メアリー
- サガリベ:腕力15、器用さ21、魔力14、理力13、素早さ15、体力13、LP8、初期技能(補正値)···小剣(-5)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(イド・ブレイク、二本射ち、瞬速の矢、影矢、感電衝)、閃きタイプは旧作と同じく>11と共通し、各固有技も閃くようになった。
アレクサンドル
- サガリベ:腕力13、器用さ22、魔力16、理力10、素早さ15、体力17、LP12、初期技能(補正値)···槍(-5)、弓(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、エイミング、稲妻突き、一文字突き、イド・ブレイク)、閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
エドワード(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力16、器用さ20、魔力11、理力14、素早さ17、体力15、LP10、初期技能(補正値)···槍(-5)、弓(+4)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、エイミング、稲妻突き、一文字突き、イド・ブレイク)、閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
ガラテイア
- >4 ロマサガ2の発売年を考えると少し前に『ピグマリオ』というアニメで主人公の母親がガラティアなのでアニメ見てたり原作読んだ人だと連想するかも
人気者
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯連携範囲0、連携率+4%。修得条件⋯富岳八景/ランク2、変幻自在/ランク2。
フィリップ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力15、器用さ21、魔力14、理力12、素早さ14、体力16、LP12、初期技能(補正値)···槍(-5)、弓(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、エイミング、稲妻突き、一文字突き、イド・ブレイク)、閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
ウィリアム(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力13、器用さ22、魔力12、理力10、素早さ16、体力16、LP13、初期技能(補正値)···槍(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、エイミング、稲妻突き、一文字突き、イド・ブレイク)、閃きタイプは旧作と同じく>7と共通し、各固有技も閃くようになった。
チャールズ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力15、器用さ20、魔力13、理力12、素早さ15、体力14、LP10、初期技能(補正値)···槍(-5)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、エイミング、稲妻突き、一文字突き、イド・ブレイク)、閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
ルイ
- サガリベ:腕力14、器用さ21、魔力14、理力11、素早さ15、体力15、LP11、初期技能(補正値)···槍(+1)、弓(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、エイミング、稲妻突き、一文字突き、イド・ブレイク)、閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
ヘンリー
- サガリベ:腕力13、器用さ22、魔力13、理力11、素早さ16、体力15、LP12、初期技能(補正値)···槍(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(二段突き、エイミング、稲妻突き、一文字突き、イド・ブレイク)、閃きタイプは旧作と同じく>14と共通し、各固有技も閃くようになった。
集中攻撃
- リマスター版で、ターゲットを指定してから退却すると次の戦闘でも同じナンバーの敵を集中攻撃するというバグが発見されている(SFC版では再設定されるので不可)。これを利用すると後列にいるデスマスターを弓以外の武器で集中攻撃できたりする。
ハロルド王
- サガリベ:七英雄の記憶で大神官に刺殺される国王の服装をよく見ると模様はハロルド王と同じ模様をしている。モデリングを流用しているのだろうか?
恐妃の都
- 七英雄の記憶によるバグを使い、最終皇帝以外で来ると周回プレイで七英雄の記憶を全て揃えていても幻影七英雄と戦う装置が作動せず、ドレッドクィーンもいない。フラグがなかなか強固に作られている。
グゥエイン
にゅっ
- 似たような例に最終皇帝女の「終わりや!(終わりよ!)」がある。
死灰の舞
- サガスカ(緋色の野望):燃え尽きた踊り子が使用する死人ゴケの互換技で、無属性の全体攻撃。問題はその性能にあり、毒のダメージ抜きでも攻撃が1~2回直撃すると全滅しかねない威力を持つ。ただ、無属性攻撃でも陣形ボーナスや攻撃力ダウンなど、ダメージを軽減できる部分もある。
- サガスカ(緋色の野望):敵モンスター専用攻撃法、BP★★★★★★★[対象]敵全体[属性]無[追加効果]毒、挑発。
青の舞
- サガエメ:モンスター技[BP]2[対象]敵全体[命中率]100%[速度補正]-2 [効果]対地攻撃、詠唱延長(50%)、術力-10%[能力値ボーナス]技術力+1、運動性+3、体力+1、知力+3、集中力+2[備考]吸収可。サガスカに引き続き、バーゲストを始めとする四足魔獣型の魔物が使用するが、眠りのステータス異常が無いため、術力ダウンと詠唱延長効果に置き換わっている。
- サガスカ:[対象]敵全体[追加効果]眠り。バクとその亜種が使用する。互換技に赤霊獣が使用する赤の舞があるが、効果は変わらない。
赤の舞
- サガスカ:[対象]敵全体[追加効果]眠り。赤霊獣が使用する青の舞の互換技。効果自体は変わらず、赤霊獣の外見に合わせた形になっている。
海皇の槍
- ↓この辺はFF7のリミット技でレベル4が単発攻撃だから敢えてレベル3の多段ヒット技の為にレベルを3にするといった話に通ずるモノがありそう
- サガリベ:天衣無縫の閃かない様にされがちな悲しい槍。七英雄武器の段階にもなると両手武器に求められるのは大抵連携火力であり、スパイラルチャージを連携で出す為に天衣無縫は閃かないというプレイングがよくある。天衣無縫単体の性能はむしろ優秀な部類なのだが……
- サガリベ:[威力]54、>1の固有技を持つ。入手条件は古代人のスービエを5ターン以内に倒すことで、入手条件を満たせなくても、古代人の幻影を全て倒すと再挑戦可能。
ナカジマ零式
アルビオン
- サガリベ:最上級の技を閃きたい場合は敵勢力レベル13(閃きLv17+24=41)以上が目安。敵勢力レベル14でSFC版と閃きレベルが並び、16で45になって【活殺獣神衝】から【天衣無縫】を閃くのにジャストな条件が整う。
ウォータームーン
- サガリベ:イド・ブレイクの魔力低下効果が撤廃されたので本作では唯一の魔力低下効果の技となった。
吸魂の弓
- サガリベ:激戦続きで【生命力回復】の在庫が尽きそうなら固有技を閃いておこう。ちなみに固有技版【ライフスティール】は連携に組み込まれないので恐れず閃いてしまってOK。
- サガリベ:[威力]52、>1の固有技を持ち、ソウルセイバーではなく、この武器でライフスティールが使用できる。入手条件は古代人のクジンシーを5ターン以内に倒すことで、入手条件を満たせなくても、古代人の幻影を全て倒すと再挑戦可能。
旗手
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯行動順アップ小、連携始動時に連携率+3%。修得条件⋯援護射撃/ランク2、ワンホールワン/ランク2。
傀儡の棍棒
- サガリベ:ウォータームーンは無難に優秀で有用な技だが、連携初手の後続支援で高威力のかめごうら割りを出す為に、敢えてウォータームーンを閃かないプレイヤーも居るとか
- サガリベ:[威力]49、>1の固有技を持つ。入手条件は古代人のボクオーンを5ターン以内に倒すことで、入手条件を満たせなくても、古代人の幻影を全て倒すと再挑戦可能。ウォータームーンは水術特性があり、オゾンビートと同じく無機質系に有効であるが、こちらはゴールドバウムにも有効。
小剣技
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:今作は使い勝手が大幅向上。原作はほぼ状態異常目的だったが、今作は良い武器が早く入手出来プラズマスラスト・幻惑剣・乱れ突きなどで原作からすると驚く程ダメージが出る。最強技のファイナルレターも汎用技で見れば他武器と遜色無い性能であり、しかもラスボス裏ボスに一貫して弱点を突ける。しかし極まると装備格差が大きく、七英雄武器技と器用装備の乏しさがネック。それでも本編中は一線級で原作から大躍進したと言える
吠える
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[対象]自分[属性]突[速度補正]2 [効果]素早さ+8%[備考]吸収不可。サガスカに引き続き、バーゲストを始めとする四足魔獣型の魔物が使用する。
強襲追風
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵全体[属性]突[威力]16[参照能力値]運動性、体力[速度補正]-2[連携範囲]0[効果]フォロー[備考]吸収不可。疾風強襲牙のフォロー技。狛犬が魁強襲牙で先手を取り、もう片方がこれでフォローして連携する形を取ってくる。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
疾風強襲牙
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵全体[属性]突[威力]19[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-2[連携範囲]3[効果]スタン(50%)、バンプ1[備考]吸収不可。サガスカに引き続き、バーゲストを始めとする四足魔獣型の魔物が使用するが、スタン効果は無くなっている。互換技としてフォロー技の強襲追風がある。
スカイドライブ
- リベサガ:斧&風属性が大きく、ラスボスのバリアチェンジ3回目までは一貫してこの技で弱点を突ける。実際の所3回目が来る前にラスボスを倒せることが殆どで、威力・弱点・片手行動を兼ね備えるこの技が斧の評価高い理由の一つ
ダガージョウ
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]34(ランク1)、35(ランク2)、36(ランク3)、37(ランク4)、38(ランク5)[参照能力値]運動性、体力[命中率]95%[速度補正]-1[連携範囲]0[効果]チェイス、爬虫類特効[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]技術力+2、運動性+3、体力+2、知力+2、集中力+2
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]49[参照能力値]運動性、体力[速度補正]-1[連携範囲]0[効果]チェイス[備考]吸収可。強襲牙のチェイス技に当たる攻撃であるが、こちらにはスタン効果はない。
運命の石
蠱惑の小剣
- サガリベ:[威力]50、>1の固有技を持つが、こちらはテンプテーション2と同じく全体攻撃にもなっており、テンプテーションの見切りを持つことで回避が可能。入手条件は古代人のロックブーケを5ターン以内に倒すことで、入手条件を満たせなくても、古代人の幻影を全て倒すと再挑戦可能。
セブンスソード
- サガリベ:[鍛冶レベル]4[改造費用]100万クラウン、運命の石。竜鱗の剣よりも攻撃力が僅差であるが、竜鱗の剣が雪の遺跡に入れる段階で入手可能である一方で、こちらは運命の石の入手時期的に遅れが出る。