秋田県。秋田県西木村(いまの仙北市)にルーツを持ち、実家が農業をしています。わたくし自身は関東に出て仕事をしており、自身は農業に関わったことはあまりありません。ある意味、田舎の兄貴のスローライフに憧れます/本家の粉の龍角散や八峰町や美郷町の薬草が入った飴を愛用/カミツレ/キキョウ/ハーブ

神奈川
Joined September 2022
六郷湧水群とは、水源林として、七滝土地改良区が水源かん養保安林の権利を持ち、管理している。 rinya.maff.go.jp/j/suigen/hy…
1
kimura.cside.com/diary/diary… ほら、秋田県庁の人たちと癒着じゃなかった、仲良くしていた大仙市の伊藤記者! サイト閉鎖してから結構たつけど、お元気なのかな。
Replying to @fujiwarafarmer
昔使ってたiPhoneを見たら、スクショ撮ったのあった! 秋田県南日々新聞だった。 わらび座と仲良くしていたこの人、この人。 nihon1.jp/colum.html
昔使ってたiPhoneを見たら、スクショ撮ったのあった! 秋田県南日々新聞だった。 わらび座と仲良くしていたこの人、この人。 nihon1.jp/colum.html
1
横浜の家で、秋田県の田沢湖ビールと龍角散とのコラボレーションによって生まれた龍角散ビールをまた飲んだ。 ビール特有の苦味は薄く、龍角散を地ビールに混ぜた感じで、本家の粉末の龍角散の味がした。飲むと、甘味が出てくる独特な味わい。 #龍角散 #わらび座 #あきた芸術村 #ゴホンといえば
2
龍角散といえば、美郷町の甘草栽培って、清水が沢山必要なんでしょうか? 山梨でも栽培していたようですが、水の多い土地には見えませんでした。 塩山に甘草屋敷と云う文化財があります。
1
1
これだと明らかに親子ではなさそうだし、藤井父子という表現はおかしいよね。 時代が吹っ飛んでいる👋
この一方で龍角散の藤井家は、国替えの時、六郷東根(秋田県の三郷町)に来た家だという本もあるようだ🤣 でも、これだとおかしいね。 本来は何代目の藤井玄淵さんと、藤井玄信さんになるんだろうか。不思議だ✨
1
秋田に転封された佐竹義宣に従い水戸から大曲に移ってきた藤井家は代々佐竹藩(秋田県)の藩医をつとめた。 #所JAPAN #龍角散
1
Replying to @ctnrs768
今時の報道としてはフェアではないことです。 なぜ、わらび座をかばうんですか?
昭和28年(1953年)の民放TV放送開始の時に生まれた“ゴホン!といえばで有名な龍角散が文政年間(1818年~1829年)と伝えられています。 『龍角散』は当時東北地方の雄藩、現在の秋田県地方にあった佐竹藩20万石の藩薬として御典医であった藤井家の玄淵によって創製され誕生しました。 #所JAPAN
1
Replying to @ctnrs768
義理の弟(妹の夫)に、SNSはフォロー、フォロワー、いいねしている人をちゃんと確認してねとアドバイスされました。 あなたのつぶやきを見て、「もしや?」と思ったまでです。 あとは、あんまり美郷町、美郷町とやっていると、わらび座が大仙市で何かやる時に響くと感じたからです。
Replying to @ctnrs768
六郷町史だけだと良く分かりません。龍角散に関することは、ほぼ書いていないと聞きました。 周りも龍角散が美郷町の物だとは知りませんでした。 妹夫婦が大曲の四ツ屋に住んでいますが、図書館に行っても、他の本には六郷出身とは書いていないのだと言っておりました。
1
Replying to @ctnrs768
そうですか、ただ、いいねつけてるのがわらび座の関係者ですよね。 その新聞を管理していたのは、わらび座や仙北市と仲良くしている人だったと記憶しています。 大仙市の記者。本業は小さな新聞社の人。 秋田に帰った時、今回のミュージカルを見て、ふと思い出しまして。失礼しました。
1
10年ほど前に、インターネット新聞に龍角散の発祥の地は六郷東根だったと掲載されていましたが、もしかして、その話を元にしているんですか?わらび座の方々に頼まれて、書けと言われたんでしょうか? 藤井家は大曲の人だという説もある中、龍角散は三郷町のと書いてる方々がいるの気になるのですが。
This tweet is unavailable
3
10年ほど前に、インターネット新聞に龍角散の発祥の地は六郷東根だったと掲載されていましたが、もしかして、その話を元にしているんですか? たしか、その記者さんと、わらび座の方とは付き合いありましたよね? わらび座ってあんまり秋田県の歴史が分からないみたいですね。
This tweet is unavailable
1
Replying to @art_warabiza
秋田県出身のFUJIWARAと言います。今は関東に住んでおります。 facebook.com/429537620851146… 気になるんですが、ファイオン株式会社さんのフェイスブックだと、水戸から大曲に来た藤井家となってますね。
1
ただ、これ、藤井玄淵氏、藤井玄信氏を三郷町の六郷東根出身であると書いているのは六郷町史だけで、この本の文章だけでは本当に親子なのか?、出身者なのか?ってことが分からないんだよね。 他の本には、佐竹さんの国替えについてきて、秋田の大曲に移住というのが多いとか聞いたことがある。
1