毛糸@博士課程

38K posts
Opens profile photo
毛糸@博士課程
@keito_oz
決算支援の会計士。博士課程で簿記代数を研究中。日本公認会計士協会 委員。修士ファイナンス専攻首席修了。外資系投資銀行監査とクオンツ業務のち、会計事務所でプライム企業の決算支援。会計×ITコミュニティ #PyCPA 発起人。娘の毛玉ちゃん育児中。Amazon.co.jpアソシエイト
keito.luxeBorn 1989Joined January 2010

毛糸@博士課程’s posts

Pinned
【カジュアル面談ゆるぼ】 月残業10時間の弊会計事務所では、会計士の転職者・業務委託を募集しております! 上場企業の連結決算やIPO支援に携わり専門性を磨きたい会計士の方、カジュアル面談で弊社のことを知っていただけませんか? 「とりあえず話だけ聞かせて」でOKです、DMお待ちしてます!
大学院博士課程の入試に合格しました。 会計士として働きながらの博士進学は困難が予想されます。しかし自分の探究心を形にしたいという想いが勝り、挑戦を決めました。 研究テーマは、複式簿記に基づく会計情報とテクノロジーの融合についてです。簿記数百年の歴史に足跡を残したいと思います。
体調管理って言葉嫌いです。 まるで、きちんと管理すれば風邪は防げると言わんばかりですが、 どんなに気を付けていても風邪引くときは引きます。 管理を怠ったと思われたくなくて、無理を押して仕事する人も出てきますから、たちが悪い。 体調悪いときはお互い様やで、と声を掛け合いたいです。
「複式簿記は群なのでは?」と気付いて感動したけど、よく調べてみるとその30年くらい前に本にしてた人がいてかなり驚いた。
会計士や上場企業の経理という超優秀な人が何時間も残業しないと決算が締まらないなんて、そもそも制度がおかしいのだ、と思い始めてきた今日このごろ。
#Pyはじ 書籍化! 2020年に『企業会計』で連載されご好評いただいた『Pythonではじめる 会計データサイエンス』が書籍になりました! 会計データを読み解きビジネス課題を解決するための方法を詳しく解説。Pythonと数学の基礎も加筆しています。 現在予約受付中です!
『AI時代に複式簿記は終焉するか』 すごい本を見つけましたよ。 人工知能やクラウドなど、会計を取り巻く環境が目まぐるしく変わるなか、複式簿記はこれまでのようなビジネスの基本言語たりうるのか、真正面から検証する本。 我が国の会計学者たちが導き出した答えは……! amzn.to/3y18s6D
Image
Image
Image
Image
会計とITのどちらもわかる人材、間違いなく必要とされてるんですが、二つの専門性を持つ一人を採用することは少なくて、いずれか片方に強い人を採用し、もう片方を必要なだけ教育するので済んじゃうことも多々ある印象です。
もう何度ツイートしたかわからない図をまた貼ります
Image
Quote
ズキス
@Calahan44
簿記って仕訳からじゃなくてフレームワークから教えた方がよさそうよな。会計事象をフレームにはめるだけだし。簿記って資産負債も定義から習うもんなんだっけ。資産の定義知らんと減損も意味わからんよな
雑誌「企業会計」の2020年6月号で「Pythonで始めるデータサイエンス」という連載が始まります! 会計×IT勉強会 #PyCPA のメンバーが、会計ビジネスで使えるデータサイエンスの考え方やスキルを紹介します、お楽しみに! amzn.to/3fkqZlL
Image
Image
あんまり人に教えたくないレベルの良書ですが、 モンテカルロ法によるリアル・オプション分析 amzn.to/2NQel0A は大変いい本です。 VBAのコーディングスキルと、基本的な・複雑なデリバティブのモンテカルロ法による評価手法がいっぺんに学べます。 私のプログラミングの原点です。
This post is unavailable.
我が国の史書『日本簿記』によれば、はじめは貸借が別れない混沌がありましたが、資産・負債・資本の三柱が生まれたあと、借方と貸方からなる貸借対照表が生まれ、そこから損益計算のための数多くの勘定科目が生まれました。 会計神話における『貸借開闢』のお話です。
Quote
筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者
@Tsutsui0524
はじめに神は貸借対照表を創造された。 x.com/Tsutsui0524/st…
違うんだ…… 業務に合わせてシステムを変えるんじゃないんだ…… システムの能力を最大限発揮できるように、業務を変えることが大事なんだ……
会計士はお金のプロでもなんでもない。単に貨幣的に測定された記録が、ルールに基づいて行われているかどうか、それをチェックするプロに過ぎん。お金のプロだなんて大風呂敷広げすぎや。
ある組織では評価されなかった人が、環境を変えたら大活躍したという話、いくらでもありますよね。 組織の文化も、個々人への期待も、評価の視点も、組織によって千差万別。 しばらく頑張って上手く行かないなら、自分が活躍しやすい環境に転じたらいい。ROIの低い機会にこだわるのはもったいない。
いわゆる勉強は好きな方なんですが、英語と会計士試験の勉強は全く好きになれませんでしたね。とても苦痛だった。 勉強が楽しいのは、 ・知らないことを知ったとき ・知っていること同士が繋がったとき に感動を覚えるからで、 ・知っていることを高精度でアウトプットできたとき は別に楽しくない。
普通の会計事務所で、普通より少ないくらいの残業時間で、普通よりいい人が多くて、普通に有名な企業がお客さんで、普通の会計士並みのお給料が出る弊社、巡り会えたの奇跡だった説ある…… 会計士の人材募集中です、カジュアルに内情お伝えしますので転職考えてる方、連絡ください!
Excelくん、無理なら無理って言ってほしい。ネガティブな意味じゃなくて、君の助けになりたい。いきなり落ちると、こちらも反省ができないんだ。 この仕事は頼めそうとか、これは負荷が大きいとか、そういうことをわかった上で頼みたいから、いきなり落ちるんじゃなく「無理です」って言ってほしい。
「あのとき勉強していれば……」 と何度も後悔してますが、「あのとき」は「あのとき」で大事なことをしていたはずなので、今から勉強したらいいのです。 暇な時期に暇を満喫しておくのも大事なことだったはず。
Quote
KBにゃす(かばにゃす)
@kabanyasu
Replying to @kabanyasu
マジで大学3-4年の暇な時期にやっとかなかったの勿体無かったなぁ。 当時の情報収集力の弱さよ
歳とると堪え性がなくなって、基礎からひとつひとつ積み重ねる苦労が出来なくなるんですよね。簡潔な要点だけ知ろうとしてしまい、本質に気付けなくなる。
リンゴ1個とミカン1個は「足せない」んだけど、リンゴとミカンをいずれも果物の仲間として抽象化すると、リンゴ1個とミカン1個は果物2個と数えられる、つまり「足せる」。 複式簿記でも似たようなことをやっていて、現金100円と売掛金100円は足せないが、流動資産として抽象化すると足せる。
32歳の誕生日を迎えました! 楽しく充実した毎日を送れているのは、支えてくださるみなさんのおかげです。どうもありがとうございます!
Image
最近監査法人のAI利用のついて調べてるんですけど、「開発しました!」「特許取りました!」っていう記事はたくさんあっても「粉飾発見しました!」「労働時間減りました!」っていう記事は全然見当たりません。 守秘義務も当然あるんでしょうけど、もう少し成果を知りたいです。