小川尭洋(記者)

1,274 posts
Opens profile photo
小川尭洋(記者)
@ogawat0802
これまで書いた記事→linktr.ee/ogawat0802 |人種差別、主権者教育などに関心 |📩ogawa-t9@asahi.コム |🇨🇳🇯🇵ミックスルーツ
※投稿=個人見解 / RT・♡=賛同と限らずJoined May 2019

小川尭洋(記者)’s posts

Pinned
Replying to
こちらの記事、改めて読んでいただきありがとうございます。カタコトの日本語について、考えるきっかけになれば嬉しいです BTSが話すカタコトの日本語 「カワイイ」と喜べなくなった私 digital.asahi.com/articles/ASRBF (24時間以内は無料で読めます)
「外国人は入店禁止」 台湾の友人が軽井沢駅前でレストランに入ろうとしたら、入り口にこの看板があったそうです。「久々の日本で楽しみだったのに、悲しい気持ちになった」と。返す言葉がありませんでした。 いまだに、こんな外国人差別をふりまく店があるのかと呆れるばかりです。
Image
「選挙中に失言が相次いでいる」ということで、他社の政治部出身記者と話していましたが、全く驚きはないとのこと 「だって、オフレコ取材だと、失言・差別発言のオンパレードだからね」と。 いやいやいや…それって、オフレコに甘んじて、厳しく批判・報道してこなかった記者の責任じゃないだろうか
取材で山形県議会に来ています。議員39人中、女性は2人のみ。 皮肉なことに、テーマは男女格差などについて。女性議員が話し始めた途端、談笑を始める男性議員の姿も… 深刻な状況ですが、これが地方各地で起きていることなのだと想像します。 かく言うメディア側も、女性記者は1人だけでした
Image
参院選の仕組みを説明するポスターを校内に張ったら、教員から「政治的活動」だと言われ、はがすよう指導された高3生 @5HFnEtMHU1lyMuJ にインタビューしました 「政治の話題を避けがちな学校や社会の空気が変わってほしい」 私も強く賛同したいと思います。 記事→ digital.asahi.com/articles/ASQ75
0:23
「100パーセント日本人」 「日本人という文句のつけようのない人間」 五郎丸さんの発言、私のように母親が外国人だったら、「文句のつけようがある」という意味でしょうか そういう意図がなかったとしても、傷つく人が大勢います。いまだにスポーツ界でこんな表現をする人がいるのかと…ショックです
Quote
五郎丸歩
@Goro_15
国籍による代表資格ではなく、その国の競技者に代表資格を与えてきたラグビーという競技。だからこそ多様性が求められる社会とラグビー界が交わり認知されてきた部分もある。その中でも外国籍の選手のおかげだけで勝ったと、今でも感じる人はいる。だからこそ100パーセント日本人である自身がキッカー
Show more
山本太郎さんのカタコト物まねの件ですが、「元ネタがある」など発言者の意図にかかわらず、差別だと私も思います。 3年前のMLBの話ですが、大谷翔平さんの打席で、テレビ解説者が「アジア人なまりをまねた英語」を使い、差別行為として無期限の出演停止という重い処分を受けました。 x.com/YJKYJKYJKJK/st
Show more
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
ご冥福をお祈りします。多くの心ある中国人たちは、国のSNS規制に負けず、怒りの声を上げています。 「ヘイトクライムであろうとなかろうと許せない」 「国籍に関係なく、蛮行は蛮行だ」 私たち日本人も、憎悪に煽られないようにしましょう 日本人学校の男児襲われ死亡 asahi.com/articles/ASS9M .
NHKや民放は、山形でも議員の失言をスルーしています。 深刻なのは、幹部も現場記者も疑問に思わないどころか、「そりゃ放送できない」と当たり前のこととして受け入れていることです 《おかしなことを言っている政党があったとして、メディアが批判し、選挙に影響を与えたとして、一体何が悪いのか》
Quote
平野啓一郎
@hiranok
公約や選挙運動中の発言で、おかしなことを言っている政党があったとして、選挙前にメディアが批判し、それが選挙に影響を与えたとして、一体何が悪いのか? それを政府が「公平性を欠く」と批判し、圧力をかけるのか? テレビ局も、なんかもう無茶苦茶な感覚になってる。
衆院選当日ですが、誹謗中傷を巡る記事を書きました。 日本アニメが大好きな黒人のコスプレイヤーが、「文化盗用」という名目で心ない言葉を浴びせられたお話です。 今日は、日本で出会ったマイノリティの人々のことも思いながら、一票を投じようと思います。 globe.asahi.com/article/144716
高橋大輔さんにインタビューの順番が回ってくると、テレビカメラのマイクを向ける真似をする村元哉中さんたち。 フィギュア初取材でしたが、かなだいのお二人はもちろん、皆さんの仲の良さが伝わってきました。
0:02 / 1:05
Quote
坂上武司
@sakagamitak
Embedded video
0:24
山形県酒田市のスケート教室には、#高橋大輔 #村元哉中 #無良崇人 #宮原知子 #本郷理華 (敬称略)の5人が講師に。東北で唯一公式大会が開けるリンクがない山形県からすると、こうした活動が追い風になってくれるといいなと。小川尭洋記者が頑張って動画を撮影してくれました。和やかな雰囲気です。
職場で2年間にわたって暴行を受けたベトナム人技能実習生に、改めてインタビューしました。 「訴え出たら、会社の人に嫌われ、働けなくなり、借金が返せなくなってしまうかもしれない。だから、最初は我慢するしかなかった」 転職の自由を奪う制度がゆえの問題だと感じました
新聞記者にとっては耳の痛い話だが、事実。確かに新聞社は、「物的証拠」主義な面があります。物的証拠があるに越したことはないのだけれど、それが残っているケースは非常に少ない。結果、ほとんどの「被害」は報道できなくなってしまう。偽の中立を装うのではなく、踏み込む勇気が必要だと思う
Quote
Yuki Matsuzaki 松崎悠希📽️
@Yuki_Mats
先日、某大手新聞記者からのインタビューで「どうして告発先に週刊誌を選んだんですか?」と聞かれました。僕はこう答えました 「それはあなた達は報じないからです」 週刊誌は告発があった際、独自にその正当性を調査し「告発が信用に足る」と判断したら「物的証拠」が無くとも報じてくれます。(続
Show more
Replying to
そして、パワポもフリップも使わず、事前に用意した紙を読み上げるだけ。企業なら、上司や同僚に「分かりにくい」と怒られますが、議会はそれが不在。 若者や子育て世代に届ける気はあるのでしょうか。絨毯や内装は豪華なのに、お金かけるところが…。 4年ぶりの議会ですが、改めて違和感ばかりです
YOSHIKIさんがメンタルヘルスについて、米国公衆衛生局長官と対談。 hideさんの死を振り返りながら「骨髄腫の方をhideの代わりにサポートし始めたことがきっかけで、苦しむ人々を助けたいという気持ちになった」と明かしました(曲は対談中に演奏したENDLESS RAIN) #YOSHIKI #XJAPAN
《「すでに売れっ子だったのに『何のキャラを描いてほしい?』と優しく確認してくれて。マイナーなキャラをお願いしたので、冨樫先生は『え?どんなキャラだっけ?』と漫画を見返しながら描いてくれました。作品だけでなく人柄も好きになりました」》#HunterxHunter
「我々は読者から、(取材・発信する)権限なりチャンスなりを与えてもらっているから、ジャーナリストとしてやっている。それが出発点なんだと思う」 私たち記者は、この外岡秀俊さんの言葉の意味を改めて考えるべきだと思います。 峯村記者、多くの読者はそんな「介入」を望んでいたと思いますか?
Replying to
この生徒は、教員から「そういうポスターは、(各都道府県の選挙管理委員会が主催する)『明るい選挙啓発ポスターコンクール』に応募した作品だったらOK」とも言われたそうです。 上の「お墨付き」がないと、何も判断できないのでしょうか。
Replying to
朝日新聞記者の小川と申します。突然のご連絡で申し訳ありません。もし差し支えなければ、この投稿について、お話を伺えませんでしょうか。 DMでやり取りさせて頂けると幸いです。ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
Replying to
なぜ全員、紙を読み上げるだけなのか。山形県議会事務局に問い合わせてみました。 Q 本会議ではフリップやパワポは禁止なんですか? A 禁止です。委員会では、委員長の許可があれば大丈夫です Q そういう規則があるんですか? A 「慣例」です Q 慣例?明文化されていないんですか? A はい (続く
Replying to
オフレコ問題はサメジマタイムズでも論考しています 《オフレコの約束がいったん成立してしまったとしても、やはり発言が看過できないものであったならば、事後的にオフレコを解除し報道することは報道機関の主体的判断としてあり得る。報道側の「覚悟」の問題》
この夏、オーナーシェフが亡くなったロシア料理店海燕さん を取材しました。現在、残ったスタッフが営業を続けています。 料理が美味しいのはもちろん、シェフとスタッフの瑠美さんの関係性がとても素敵でした。記事が天国のシェフにも届きますように
例年の8月7日紙面なら1面トップは広島原爆忌だが、今年は旧統一教会がトップに 《「本部からは20万票を目標に指示している。10万票を切ることはない」。参院選前、教団関係者は井上氏の当選に自信を見せていた。支持基盤が弱い候補を当選させることが「うちの役割」》
Replying to
今回は、豪雨災害に関する意見交換が目的。知事も町長も職員も、この質問が出るとは思っていなかったのでしょう。写真の通り、表情が凍りついていました。 ですが、大事な質問は空気を読まず、どんどんしていくべきです。地方でもその姿勢を示していくことが、この業界を変える力につながるはずです
【書きました】 アフリカルーツの日ハム選手がいる前で、別の選手が「日サロ(日焼けサロン)行きすぎだろ」と言った問題。 中国人の母を持つ私が、思い出したのは、かつて差別を受けた自分自身でした。 個人的な体験ですが、差別問題について考えるきっかけになれば。
日経の「風呂なし物件が人気」記事の最後。 《日々の生活においては、自宅に風呂がないと困る場面もある。時折、味わうそうした不便さも、かえって生活実感として楽しいという考え方もあるようだ》 利用者の声をほぼ紹介していない上に、このまとめ方は酷い。「風呂なしが生活実感として楽しい」??
本日休みの山形県警担当の記者に代わり、雨の被害状況を広報に電話確認しようとしたところ、びっくり。 「取り決めで、記者クラブ員以外には電話対応できない」。この調子だと、フリー記者も門前払いだろう。災害情報は、誰にでも公開されるべきものなのに。 記者クラブも警察も、閉鎖的すぎませんか?
Replying to
A 議長が注意し、止めさせると思います Q 議長次第ということですか?フリップOKとなる条件は? A 議長だけでなく、議員間の合意が必要になります 障壁はかなり手強そうです。 どうすれば、議会がもっと良くなるか。引き続き取材します。
2018年に旧統一教会の関連団体が開いたイベントの府実行委員会で委員長を務めた二之湯智氏が、防災担当大臣として視察で山形に。 先日の会見で、二之湯氏が旧統一教会について2010年を最後に「被害届はない」と発言し、会見後に「検挙がない」の間違いだったと訂正が出た件について質問しました。
Image
Replying to
結局、無理に女性議員を増やしたとしても、長続きしないと思うんですよね。まずは、上記のように、様々な面で「環境」を整えるべきだと思っています。 議員にとって議会は職場。「なんか楽しそうな議会(職場)だ」と思ってもらえないと、若者も女性も立候補するわけがないですよね…
↓ 慰霊碑の前だから厳しい態度は慎むべし、という趣旨だとしたら、理解しがたいです。 「過ちを繰り返さない」という思いが込められた慰霊碑の前だからこそ、核軍縮についてしっかり質問するのが当然では、と私は思います 《会見といえど原爆慰霊碑の前では、 粛然とした態度で臨むべきだった》
Quote
篠原裕明
@shino7878shino
原爆ドームや慰霊碑を背景にした 総理会見を 現場で取材しました。 会見終了時、 『逃げるのですか』などと 大声で核軍縮の質問をした記者が 批判を浴びています。 さまざまな角度の批判がありますが、 私は、記者会見といえど 原爆慰霊碑の前では、 粛然とした態度で 臨むべきだったと考えます。
Show more
Image