新社会学研究 2018年 第3号

特集 ファン文化の社会学

著者 小川 博司
樫田 美雄
栗田 宣義
好井 裕明
三浦 耕吉郎
ジャンル 社会学
出版年月日 2018/09/14
ISBN 9784788515925
判型・ページ数 A5・220ページ
定価 2,090円(本体1,900円+税)
在庫 在庫あり
存在感を増す社会学学術誌が新たな切り口を示す。「特集 ファン文化の社会学」ではファン集団が作る文化に迫る3論考,「公募特集 今,地域を考える」では様々な“地域の生”を捉える査読論文4篇,さらに好評連載も加え,新たな社会学を希求する。
新社会学研究 2018年 第3号 目次

巻頭エッセイ 社会学的に考えることの実践としての『新社会学研究』
 ─社会学的思考を促す仕組みとしての公募特集とその査読  樫田美雄

特集 ファン文化の社会学
 特集 ファン文化の社会学によせて  小川博司
 送り手とファンの相互作用
  ─K-POPの女性ファン文化  吉光正絵
 「同担拒否」再考
  ─アイドルとファンの関係、ファン・コミュニティ  辻泉
 2・5次元ミュージカルのファン  田中東子

読者の声
 『現代社会学』等と『新社会学研究』─新雑誌の意義の確認と将来展望  宮本孝二

連載
 くまじろーのシネマ社会学・ 『沖縄決戦』からみえてくるもの  好井裕明
 極私的社会学・
 グループホームで父を看取る(2)
  ─介護スタッフの実践から見えてくる〈本人の意思〉  三浦耕吉郎
 論文投稿と査読のホントのところ・
 学会をブランディングするための装置としての論文査読システム  査読ア太郎
 ネコタロウに聞け!  社会学者スーパースター列伝・
 テンニエス  栗田宣義

公募特集 今、地域を考える
 公募特集によせて  好井裕明
 うわさと「疑いの世界」
  ─マニラにおけるインフォーマル居住者の強制撤去と展開過程  石岡丈昇
 社会と関わる芸術にとっての地域─対立から包摂へ  髙橋かおり
 炭鉱の閉山を巡って交錯するリアリティ
  ─「後始末」に携わった人々の半生から  坂田勝彦
 住むことも住まないことも資源にする
  ─未確定希少難病患者の移住に関する一事例研究  上野彩

連載
 ネコタロウに聞け! 社会学者スーパースター列伝・
 リプセット  栗田宣義
 ビデオで調査をする方法・
 ビデオで調査をして当事者研究的社会学調査を行おう  樫田美雄
 ファッション&パッション・  ファッション系統とその性格  栗田宣義
 同人書評
 ネコタロウに聞け! 異書・外伝篇・  AIの叛乱ならぬ氾濫  栗田宣義

読者の声
 (気が早い)アーカイブ化への期待  井口高志
 〈生きる力〉を支える社会学  松浦智恵美

編集後記

装幀=新曜社デザイン室

関連書籍

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

定価2,090円
(本体1,900円+税)

カートに入れる

SHARE シェアする

Save
  • 新曜社心理学書目録2025

  • 新曜社通信

  • 総合図書目録

  • 書店様向け ブックセラーのご案内

  • webマガジン クラルス

  • 『心理学ワールド』のご案内

  • 質的心理学研究シリーズ

  • GRIP関連資料

  • 自己の科学は可能か

  • 心理学書販売研究会

お知らせ

もっと見る

書店様へ

BookCellarからのご注文に対応しています - 2025.01.30

書店様へ

新刊案内403号 - 2025.01.30

書店様へ

新刊案内402号 - 2025.01.20

お知らせ

私市保彦 著『賢治童話の魔術的地図』、第5回 西川徹郎記念文學館賞受賞 - 2024.12.20

書評・メディア

『「それ」のあったところ』書評が『美術手帖』2025年1月号に掲載されました - 2024.12.12

書評・メディア

D.V.レーン著『ハロルド・ガーフィンケル』@「図書新聞」2024年12月14日 - 2024.12.10

書評・メディア

G.D=ユベルマン著『「それ」のあったところ』@毎日新聞2024年11月9日 - 2024.11.12

書評・メディア

UTokyo BiblioPlazaで『心理学における質的研究の論文作法』を紹介 - 2024.11.07

書評・メディア

書評 三浦耕吉郎著『自然死(老衰)で逝くということ』@毎日新聞24年11月2日付 - 2024.11.05

書評・メディア

書評 『「それ」のあったところ』@朝日新聞 2024年11月2日付 - 2024.11.05

お知らせ

申 惠媛 著『エスニック空間の社会学』、第50回藤田賞受賞 - 2024.08.29

書評・メディア

『永訣』が2024年7月27日『神戸新聞』オピニオン「針路21」で紹介されました - 2024.07.29

書評・メディア

『わたしたちは見ている』書評が2024年7月27日付『東京新聞』に掲載されました - 2024.07.29

書評・メディア

書評 金菱 清 著『生ける死者の震災霊性論』@「図書新聞」2024年7月20日号 - 2024.07.12

書評・メディア

書評 関 礼子 編 『語り継ぐ経験の居場所』@図書新聞」2024年7月20日付 - 2024.07.12

書評・メディア

金菱清「震災霊性論」@「世界」2024年8月号 - 2024.07.10

書評・メディア

角田 燎著『陸軍将校たちの戦後史』が「世界」 2024年8月号にて書評されました - 2024.07.10

お知らせ

麻生武著『6歳と3歳のおまけシール騒動』、日本子ども社会学会 学術特別研究賞受賞 - 2024.07.04

書評・メディア

古田徹也氏『それは私がしたことなのか』が読売新聞書評欄で紹介されました - 2024.06.18

正誤

『わたしたちは見ている』本文の訂正とお詫び - 2024.05.28

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が『宮崎日日新聞』『京都新聞』他で紹介されました - 2024.05.23

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』書評が『本の雑誌』に掲載されました - 2024.05.22

お知らせ

「新曜社総合図書目録2024 ver.2」ができました - 2024.05.16

書評・メディア

『陸軍将校たちの戦後史』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2024.04.22

書評・メディア

『陸軍将校たちの戦後史』書評が毎日新聞に掲載されました - 2024.04.08

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が公明新聞で紹介されました - 2024.04.08

書評・メディア

『日中韓のゲーム文化論』が日本経済新聞で紹介されました - 2024.04.01

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が東京新聞で紹介されました - 2024.04.01

お知らせ

『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25

書評・メディア

『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08

イベント

4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27

お知らせ

Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23

イベント

『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22

お知らせ

烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15

お知らせ

受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22

お知らせ

『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22

イベント

9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07

イベント

11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07

イベント

10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31

書評・メディア

『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20

お知らせ

『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09

書評・メディア

『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09

イベント

ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06

お知らせ

秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09

書評・メディア

『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25

書評・メディア

『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24

書評・メディア

『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20

お知らせ

『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18

書評・メディア

『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10

書評・メディア

『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06