BookCellarからのご注文に対応しています - 2025.01.30
-
2022.02.28
特集 ファン文化の社会学
2022.02.28
BookCellarからのご注文に対応しています - 2025.01.30
私市保彦 著『賢治童話の魔術的地図』、第5回 西川徹郎記念文學館賞受賞 - 2024.12.20
『「それ」のあったところ』書評が『美術手帖』2025年1月号に掲載されました - 2024.12.12
D.V.レーン著『ハロルド・ガーフィンケル』@「図書新聞」2024年12月14日 - 2024.12.10
G.D=ユベルマン著『「それ」のあったところ』@毎日新聞2024年11月9日 - 2024.11.12
UTokyo BiblioPlazaで『心理学における質的研究の論文作法』を紹介 - 2024.11.07
書評 三浦耕吉郎著『自然死(老衰)で逝くということ』@毎日新聞24年11月2日付 - 2024.11.05
書評 『「それ」のあったところ』@朝日新聞 2024年11月2日付 - 2024.11.05
申 惠媛 著『エスニック空間の社会学』、第50回藤田賞受賞 - 2024.08.29
『永訣』が2024年7月27日『神戸新聞』オピニオン「針路21」で紹介されました - 2024.07.29
『わたしたちは見ている』書評が2024年7月27日付『東京新聞』に掲載されました - 2024.07.29
書評 金菱 清 著『生ける死者の震災霊性論』@「図書新聞」2024年7月20日号 - 2024.07.12
書評 関 礼子 編 『語り継ぐ経験の居場所』@図書新聞」2024年7月20日付 - 2024.07.12
金菱清「震災霊性論」@「世界」2024年8月号 - 2024.07.10
角田 燎著『陸軍将校たちの戦後史』が「世界」 2024年8月号にて書評されました - 2024.07.10
麻生武著『6歳と3歳のおまけシール騒動』、日本子ども社会学会 学術特別研究賞受賞 - 2024.07.04
古田徹也氏『それは私がしたことなのか』が読売新聞書評欄で紹介されました - 2024.06.18
『わたしたちは見ている』本文の訂正とお詫び - 2024.05.28
『生ける死者の震災霊性論』が『宮崎日日新聞』『京都新聞』他で紹介されました - 2024.05.23
『生ける死者の震災霊性論』書評が『本の雑誌』に掲載されました - 2024.05.22
「新曜社総合図書目録2024 ver.2」ができました - 2024.05.16
『陸軍将校たちの戦後史』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2024.04.22
『陸軍将校たちの戦後史』書評が毎日新聞に掲載されました - 2024.04.08
『生ける死者の震災霊性論』が公明新聞で紹介されました - 2024.04.08
『日中韓のゲーム文化論』が日本経済新聞で紹介されました - 2024.04.01
『生ける死者の震災霊性論』が東京新聞で紹介されました - 2024.04.01
『発達障害の就労とキャリア発達』、2023年度日本コミュニティ心理学会出版賞受賞 - 2024.03.25
『生ける死者の震災霊性論』が読売新聞で紹介されました - 2024.03.08
4/21(日)オンライン講座:脳・身体・ナラティブから見る「自己の科学」 - 2024.02.27
Web連載『自己の科学は可能か』出版記念シンポジウムの現場から(1/23公開) - 2024.01.23
『自己の科学は可能か』刊行記念シンポジウム開催(終了) - 2023.12.22
烏谷昌幸 著『シンボル化の政治学』が第41回政治研究櫻田會奨励賞を受賞しました - 2023.12.22
『災害の記憶を解きほぐす』書評が『小説新潮』本の森コーナーに掲載されました - 2023.12.15
受賞のお知らせ 清水亮著『「予科練」戦友会の社会学』 - 2023.09.22
『「予科練」戦友会の社会学』が日本社会学会第22回奨励賞〈著書の部〉を受賞 - 2023.09.22
9/17日本心理学会第87回大会企画シンポジウム[IS-019]来場者特典 - 2023.09.07
11/19オンライン講座:認定心理士のキャリア発達とは? - 2023.09.07
10/8オンライン講座:親の声、子どもの声、社会の視点から考える 離婚の心理支援 - 2023.08.31
『細胞はどう身体をつくったか』の自著紹介が『日本農業新聞』に掲載されました - 2023.07.20
『社会学で読み解く文化遺産』が2023年度観光学術学会「教育・啓蒙著作賞」を受賞 - 2023.07.12
『災害の記憶を解きほぐす』書評が『神戸新聞』に掲載されました - 2023.06.15
『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が朝日新聞に掲載されました - 2023.06.12
『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が『 英語教育』に掲載されました - 2023.06.09
『「英語脳」vs.「日本語脳」』書評が掲載されました - 2023.06.09
ご案内 本屋B&B 『2ちゃん化する世界』関連イベント - 2023.06.06
秋田喜美著『オノマトペの認知科学』、宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 受賞 - 2023.06.02
『災害の記憶を解きほぐす』が『毎日新聞』で紹介されました - 2023.05.11
『2ちゃん化する世界』書評が『世界』6月号に掲載されました - 2023.05.09
『残留兵士の群像』が日刊ゲンダイDIGITALで紹介されました - 2023.04.27
『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が毎日新聞に掲載されました - 2023.04.25
『2ちゃん化する世界』が埼玉新聞で紹介されました - 2023.04.24
『離婚を経験する親子を支える心理教育プログラムFAIT』汐見稔幸先生の書評を掲載 - 2023.04.20
『質的心理学研究 第22号』掲載の論文取り下げについて - 2023.04.18
『災害の記憶を解きほぐす』が「読売新聞」で紹介されました - 2023.04.12
『6歳と3歳のおまけシール騒動』がサンデー毎日で紹介されました - 2023.04.10
『6歳と3歳のおまけシール騒動』書評が日本経済新聞に掲載されました - 2023.04.10
『6歳と3歳のおまけシール騒動』が週刊文春「文春図書館」コーナーで紹介されました - 2023.04.06