経済理論ではなく、35年間の事実を見ると,少なくとも,政府支出が少ないとGDPは伸びてないですね。
GDPが伸びないのは政府支出が少ない事の裏付け。
政府支出が少ないと民間企業は設備投資を増やせないし民間個人は消費量が増やせない。消費が伸びないと所得は増えない。
政府支出増加は国債発行
三枝嗣典
三枝嗣典
7,541 posts
三枝嗣典
@crm20050517
闘う元銀行支店長
㈲CRMサポートオフィース代表。
資金繰り改善、事業再生を手がけています。
三枝嗣典’s posts
事業再構築補助金、11回までやりましたが、トラブルも多いようです。承認したのに1年たっても補助金が振り込まれないとか、共同事業者とのトラブルとか、コンサルのアフターケアがないとか・・・
最近思うこと
①なぜ働いて所得税・市民税を取られるのか?
②社会保険を天引きされているが、年金定期便には企業負担分が記載されていないのはなぜか・・・?
③生命保険の年金・社会保険の年金、自分の給料から(収入から)払い込んでいるのに受け取るときに所得税等の税金がかかるのはなぜ?
Replying to
政府(国)と民間企業・家計を一緒にするなんて、財務省のぽちでしょうか??? 中学社会の復習からやってください。 政府(国)には通貨発行権がありますが、企業・家計には通貨発行権はありません。まずこの違いを理解してください。
金融機関がM& Aで手数料を稼ぐのは良いのですが、本来業務の融資(信用創造・貨幣量増加)を減らすのであれば、いくら政府が国債を発行しても貨幣量が増えず、GDPも増えない。結果一人当たりのGDPも伸びず、結果所得は増えない・・・困った・・・
自分で払い込んだ年金に介護保険などが天引きされる理由だそうです。
自分で収めなくて良いように天引き…なんて全く説明になってませんね(笑)
そもそも自分の給料などから払った年金保険料,もらう時に所得税がかかる理由がわかりませんね


保証協会の代位弁済が4割増加,の記事
全国で増加は避けられない。
代位弁済を防ぐためには,企業業績を上げて債務超過の企業には,債務超過額を資本制ローンで取り組めば良い。
資本制ローンを,私以外にスムーズに取り組めるのは,私の知る限り某コンサルの会社のS崎さんしかいないですね。
Replying to
円安の原因は、国債発行(通貨発行)が少なすぎて、日本の生産能力(供給能力)が上がらないことが原因ですよ。国債発行しすぎて円安ならバブル崩壊後の不良債権処理時(1997年頃)に100兆国債発しているので今の160円以上の円安になっていないといけないですね。(当時は120円くらい)
神田先生のYouTube見ました。
大変わかりやすかったから紹介します。
結論。
国債発行は通貨発行であり民間の預金を増やすんです。借金ではない,ということが,簿記仕訳でわかりました。
Replying to
3.エセ経営コンサルタントが融資手数料5%を稼ぐために,企業の業績を改ざんして融資を受ける
4.税理士が顧問先に頼まれて企業業績を改ざんし融資を受ける
5.保険代理見せてが節税保険に加入してもらうために企業業績を改ざんして融資を受ける
などです。
米山さんって口はうまく国会答弁でもなかなかやるじゃんンs・・・と錯覚しましたが、文章書かせると、なに書いてるか読んでるとちんぷんかんぷんになる・・・全く響かない・・・
この表は、理論でもイムズでもなく、単なる現象(事実)。
この表に税金の入・出は、どこにも出てこない、当たりまえです、税金は国民経済の【財源】ではないからです。
では国民経済を活性化させる財源は?
凄くまともでまっとうな主張です、この30年間国債(貨幣発行)増え続ているのに、ハイパーインフレで財政破綻どころか、デフレにしかならない、藤巻と財務省に洗脳されるの、みなさんそろそろやめましょう。
Quote
池戸万作@政治経済評論家
@mansaku_ikedo
自国通貨建て国債であるから、新たに日本銀行が円を発行して、国債を買い入れれば、国債の返済は完了となります。債務不履行は起き得ません。そして、それはインフレにもなりませんでした。実証済みです。 x.com/alco_addi/stat…
Replying to
片岡さんが正しいです。今の為替の急落(日本円の下落)は日本の生産能力が低い(財政出動が少ない)のと、日米金利差から起こっているのです。変動相場で自国建ての国債(通貨)発行してもインフレ率の範囲(おおむね5%までくらい)以内なら為替には影響しないです。マクロ経済の基本のキ。
源泉の資料、上下で明らかに、源泉の写りが違う、コピーのコピーが丸わかり。そんな資料を原本であると申請するスルガ銀行の担当者も支店長も本部の審査部を経て、分からないはずがない、みんなグルなのは間違いない
そら、スルガ銀行は利益が伸びるはず

コロナ融資は一年で48兆円,年間税収に匹敵する。
さて,幾ら返済不能になるか…1割で4.8 兆。
失業者は220万人。労働人口5.600万人に対し3.9%.非正規の割合が4割あり,派遣社員の解雇はまだまだ増えて,10%に届きそうだ。
消費税の議論で、消費税が財源か財源でないかの前提条件を無視していいるからかみ合わない。【すべての国家】ができた瞬間には、【税金は存在しません】。貨幣が増えすぎて、税金を1年後かどこかでに徴収してから、誰かが嘘をついて、税金を財源にした、が、100%客観的な事実です。
日銀のやることはもうないです。政府が政府小切手を切って民間に財政出動すればよいだけの話。円安も円高も関係ないです。皆さん金融政策と財政政策のミックス活用を知らないのですか??? 小学校4年の社会で習いましたけど・・・
Quote
池戸万作@政治経済評論家
@mansaku_ikedo
政府が国債発行
↓
日本銀行が国債を買い入れる
↓
政府支出を行う
↓
景気が回復する
↓
利上げを行う
↓
日米の金利差が縮まる
↓
円高ドル安になる
これが問題解決策ですが、日本国政府は国債発行しません。 x.com/tetsu_sunday/s…
Show more
Replying to
米山さんの凄いところは、無知を堂々と表明するところですね(笑)今の自民党議員を筆頭に続に言う国会議員にとてもふさわしい人ですね(笑) 次は確実に落ちるわ・・・
このビデオ、拡散してください。
今の日本の真の姿です。
Replying to
154円のすべての原因は日銀の保有する国債が巨額過ぎて本来必要な対応ができないこと.....これ間違いです。国債(通貨)発行して円安になるなら20年前から毎年30兆の国債を発行していますからね。円安の原因は日本の国力が弱く企業が投資をしないからです。
国債発行は通貨発行ですよ、為替には全く関係ないですよ。通貨発行は国内の貨幣量が増えるのみ。
社会保険の負担は増えるわ,賃上げはできないわ…
中小零細企業は踏んだり蹴ったり…
おまけに消費税(当期利益
人件費にかかる税金)負担増。 政府は国債30兆程度ではなく100兆を毎年10年発行すれば,民間の預金が増えて,需要が増えます。
今の円安は悪い円安。実行レートが1973年と同じなんです。(オイルショック時)
でも株価は上がってるから良い,(2013年からのアベノミクス)とする政府自民党。
今から,日本の
国力が大幅に下がる前触れですね。
株価上がって物価上がって,賃金は上がらない。
後10年で3000万人は極貧になる