Pinned
港区ウルフ𝕏
港区ウルフ𝕏
7,962 posts
港区ウルフ𝕏
@thewolfof_elite
俺は貧しい時もあれば、金持ちだった時もある。そして俺はどちらか選ぶなら金持ちを選ぶ。どんな時でもだ。 ||慶應義塾&海外トップ大⇨就活無双⇨港区爺さん|海外歴10年|年収1000万円を超えたい学生・社会人へ情報提供|【港区ウルフ厳選メンターによる最強就活コミュニティ】▶︎goald.jp
港区ウルフ𝕏’s posts
弘中アナに会った時に言ってたが、『過去に自分が頑張った瞬間とか楽しかった瞬間をひたすら探して、共通してる頑張れた理由とかを探せば自己分析なんてものは簡単』って話、クソ納得してるぜ
彼女の就活論と俺の就活論の構成はかなり似てるし、参考にさせてもらってるぜ
就活生、絶対勘違いするなよ
企業は部活やサークルで結果を出した学生を採用したいんじゃなくて、『結果に拘る姿勢やその中で大切にしてきた価値観が弊社にハマりそうな学生』を採用したいんだぜ
だから失敗の過程もちゃんと話した方が絶対良い
これクソ重要だから保存して肝に銘じておけ
俺が結局落ち着いた自己紹介テンプレ
【最終面接版】
こんにちは!(笑顔)
〇〇大学の〇〇と申します。大学では特に○に熱中し、その中で常に✖︎を大切にしてきました。
今日のために就職活動をしてきたので、緊張はしてますが悔いがないようにしたいと思ってます!
どうぞ、よろしくお願いします!
最終面接官に圧倒的にぶっっ刺さった逆質問は『〇〇さんが働いていて一番辛かった瞬間を教えてください。貴重なお時間をいただいてるので〇〇さんにしか聞けないことを聞きたいと考えていて、私が御社に入社した後、辛いことを乗り越える際の糧にしたいです。』
その人にしか聞けない、熱意溢れる質問
【面接キラーワード】
ほぼ確実に、こいつ入社したら活躍してくれそうと、人事が思うワード
①常に先回りして〜
②常に最悪を想定し
③〜という覚悟があります
④週○回の定例会議の中で〜
⑤将来世代への恩返しと思い〜
⑥仕組みを作り、改善していくことで〜
⑦誰にも負けない強い意志を持って〜
【逆質問リスト】
保存して真似してくれ
・一番大変だった瞬間と最高だと感じた瞬間を教えてください!
・今までのご経験を通してどんな若手と働きたいと考えてますか?
・仕事をする上での譲れない価値観はありますか?
ネットで調べられることは絶対聞くな
聞くことは面接官独自の話
詳しくは下
Replying to
食費って削れても月2.3万円程度だよな
それをケチって得られる小銭と美味いもん食って得られる幸福感どっちが効用高いか考えればどう考えても後者な気が俺はするぜ
大手複数内定者が基本しない逆質問
(俺は絶対しない)
・会社の強み
・福利厚生
・活躍してる社員の共通点
・御社の社風
・御社の人の魅力
・他社比較の御社像
これ全部学生が自分で事前に意見もっておくことであって、あえて本番の面接で聞くような話ではない
仮説ぶつけるならまだありかもだがな
Show moreこれ面接でも死ぬほど大事で、言葉のひげが多い学生は印象が悪くなりがちなので意識して減らそうな
Quote
和田淳史
@atrzdflw
成田先生のプレゼン、言葉のひげ(えっとー、あのー)が一切なくてめちゃめちゃ聴きやすい
0:43
ガクチカ(サークルやアルバイトなど組織の中で頑張った系)は十分戦える
例えばサークルのガクチカを話す時にこだわって構成するのは
・加入理由と継続のモチベ
・一番辛かった瞬間
・課題を乗り越えた過程の解像度
・発揮した強みの一貫性と再現性
・仲間と向き合い衝突したエピソード
この辺りだぜ
【人事が意外と見てるところ】
これはチェックリストとして活用してくれ。
①靴(紐と汚れ)
②中高の学歴(一部企業)
③歯並び(クソ大事)
④姿勢
⑤在籍学部(看板)
⑥TOEIC(900点以上の水準のみ)
⑦眉毛(細眉絶対NG)
⑧肌や髪のコンディション(清潔感)
⑨爪(長すぎると✖︎)
⑩尊敬語や謙譲語の間違い
Show more最終面接での最後の一言で、「1ヶ月頑張れない人は1年頑張れないし1年頑張れない人は10年頑張れない。10年頑張れない人は一生頑張れない。この言葉を常にポケットに入れてきました。御社でも自分の夢に向けてコツコツ、周りへの感謝を忘れずに近づいていきたいです!」とかありだな
芯のある素敵な言葉
就活生、大学で学んだことが弊社でどう活かせるか聞かれた時は、学問の内容で戦いすぎない方が良いぜ
学問への取り組み方や、学ぶ上での工夫を御社の実務に活かせるというロジックの方が学部関係なく再現性を伝えやすい
俺は経済学や政治学、法学や会計を学んでたが内容は一才アピールしなかった
最終面接の逆質問で聞くと印象が良い内容
①仕事で特に大変だった経験
②大切にしている仕事の流儀
③ガッツポーズをするくらいやりがいのあった瞬間
今俺が就活するとしても絶対に聞く
この話を聞き出したあと、感想を感情的かつ具体的に述べて心からの尊敬を伝えると完璧
保存して使ってくれ
就活生、話してて優秀そうに見える学生よりも一緒に働きたい学生に見える様に
そして堅苦しい学生時代頑張ったことを話すより、自分が本気で熱中したことを楽しそうに語ってくれ
その方が圧倒的に自分らしさが出るし就活の結果も良いものになる
大事なのは一緒に働きたいと思ってもらうこと
【面接でクソどうでも良いこと】
・結果の偉大さ
・事実の羅列
・役職の権威性(リーダー、代表etc)
【面接で伝えたいこと】
・行動の裏にある思考過程
・大切にしてきた価値観
・活動のモチベ(一貫性)
・人との関わり方(対立した際、意見を反対された際、合意を形成する際、信頼形成する際etc)
Show more【就活チャームの出し方】
就活上手くいく学生は大体やってるぜ
・面接官の名前を何回か呼ぶ
・面接官によってテンポを変える
・最後の一言にこだわる
・笑顔と真剣な表情の使い分けをする
・面接官が退屈しない小話を盛り込む
・挨拶と感謝を相手より先に必ず伝える
・逆質問は面接官固有の話にする
【最終面接の評価項目】
絶対保存しとけ
・内定辞退しない学生か
・入社後の期待値を経験的に感じるか
・社員とうまくやれそうか
・話していて違和感がないか
・本音で語ってくれているか
・モチベーションの源泉が弊社にもあるか
これを満たして内定が出ないケースは絶対にないと断言するぜ
【就活生〜社会人のための正しい言葉遣い】
全就活生は最低限の言葉遣いとしてこれくらいは頭に入れておいてくれ
気にしすぎる必要はないが、最終面接に出てくるオヂの中には結構言葉遣いに敏感な人が多いからな
【業界別、必要なストレス耐性】
銀行と保険⇨資格勉強と転勤への耐性
コンサル⇨読書とITへの耐性
広告⇨飲み会と残業への耐性
デベ⇨人間関係と飲み会への耐性
商社⇨人間関係と飲み会と女への耐性
メーカー⇨転勤と遅い昇給への耐性
ベンチャー⇨激務と薄給と人間関係とヤバい社員への耐性
面接通過率が高い挫折経験は
・価値観が変わった困難
・今までの努力がへし折られた経験
・客観的に辛さがわかりやすい経験
・乗り越えた過程に泥臭さがある経験
・抽象的に御社でもあり得る経験
上記の視点で抽出してみるとかなり面接官に刺さる話ができると思うぜ
ドラマチックさは必要ない
面接官の前では、頷き、瞬き、腕まくり、髪を触る仕草、話すスピード全部を0.7倍速くらいにしてみてくれ
それだけでマジで余裕感が出てその辺の学生とは違うオーラを出せる
学生は良くも悪くも緊張してか動きが早くなりすぎるんだが、面接ではマイナスでしかない
明日から意識してやってみてくれ
就活絶対成功したいならやれることは全部やれ
・写真を盛れてるやつにする
・OBには即レスする
・模擬面接を毎日行う
・Webテを1日1時間解く
・過去の内定者の特徴をインプットする
・ネットで出てくる会社の情報を暗記する
誰でもできる努力がこんなにあるがやってる人は1%未満
当たり前を徹底しろ
【なぜ弊社?は簡単】
俺の場合、他社ではなく御社に入りたい理由を考えるときの軸は3つ
①OBの仕事への向き合い方等を言語化
②実務から逆算した強みの訴求
③将来の社会人像を叶える最適な環境が御社
3つの軸を各会社に当てはめれば志望動機は無限に強いのが書ける
俺から言わせればOB訪問は必須
就活生は信用を大事にしてたっていうエピソードを話す人がかなり少ない
利害関係の調整とか、リーダーシップとかもちろん大事なんだが、その過程で仲間との信頼醸成に向き合った解像度の高い話こそ価値がある
常に周りの学生がアピールしないであろうことを考えろ
就活生には絶対にいらないって話すんだが、TOEIC800点も簿記2.3級もITパスポートも数日勉強すれば取れるから内定者時代にとっておくことをお勧めするぜ
というのも初期配属の時に有利に働く可能性があるんだよな
ESや研修時の動き、経歴等勘案して配属決めるからな
応援してるぜ
25.26卒の学生が入社までに絶対にやっておくと良いこと
①海外旅行(借金してでも)
②TOEIC(800後半以上)
③簿記2級
④ITパスポート(コンサル系の人)
⑤恋愛
⑥医療脱毛、歯科矯正、ホワイトニング
⑦鼻フルなどDTの長い整形(予定のある人のみ)
意外と⑤が1番大事かもな
【絶対採用したくない学生】
意外と当てはまってる人いると思うぜ
・原体験がないのに将来の夢を語る
・挨拶や返事ができない、小さい
・話があまりにも長い
・相手を楽しませようという気概がない
・本気で取り組んできた経験がない
・上から目線感がある
・逆質問に答えた時の反応が淡白
ガクチカでリーダーの経験があまりない学生におすすめなのは『人がやりたがらない仕事を全力で取り組んだ』系の話題を話すこと
チーム全体のことを考えた時に、組織に必要なのはリーダー役ばかりではない
企業もそれを分かってるから、サブリーダー的にチーム貢献できる人材の評価は自ずと高くなる
【最終面接で聞かれがちな質問】
・自分の意見が反対されたらどうする?
・自分の意見を貫いた経験は?なぜ?
・自分が折れた経験は?なぜ?
・将来はどんなリーダーでありたい?
・OBの印象はどうだった?
・弊社の強みと競合の強み3つずつ言って
・嫌いな人とその対処法は?
・なんで就活してる?
就活の対策なんて内定者のES読み漁って志望動機をパクりつつ、ガクチカで言及されてる訴求点を自分のガクチカに横展開すれば1企業1日で終わる
企業研究に関してはIR等公開情報読み込んだ上でOBから生の情報を仮設ベースで聞き出せば完璧
1企業あたりに工数を割きすぎるな
【面接で落ちる原因別対策】
★1次面接で落ちる
→ 頻出質問を暗記し、自然に感情を乗せて答えられるまで練習する
★2次面接で落ちる
→ 回答に「自分の印象を残すエピソードや強み」を混ぜる
★最終面接で落ちる
→ガクチカより志望度と根源的な人間性を押し出し、オヂを味方につける
ガクチカが嘘っぽい学生とか愛嬌のない学生とかは面接官からすれば、落としてもなんの罪悪感も感じないからバンバン落ちる
面接官が思わず応援してしまうような、落としたら罪悪感重すぎて帰宅後妻に思わず当たってしまい、家庭崩壊させそうな学生を目指せ
就活生はとにかく事実の裏にある価値観や思考背景を語ってくれ
〇〇な結果が出たとか、〇〇は成功したとか正直重要じゃない
例えば『〇〇という言葉が好きで』『仲間とは常に〇〇な関係でいたいと思っています』みたいな価値観を感じ取れる言葉をシャワーのように面接官に浴びせろ
聞かたいのはそっち
絶対に使わない方が良い強み
・問題解決能力
・コミュ力
・挑戦力
求められてないものと会話の中でわかるものを自分からアピールするのは間抜け
あとありきたりすぎる言葉で強みを表現するというより、性格×強みとかの方が面接官に刺さるぜ
就活難しく考えすぎてる学生に言いたいのは
・入社して活躍しそうか?
・一緒に働きたいと思えるか?
・本当に入社してくれるか?
このたった3点について面接官を説得できれば内定は出るんだよな
時にはシンプルに物事を考えてみることも大事だと思うからぜひ保存して見返してくれよ
御社に入れてください!!って学生は採用したくない一方で、話し方から弊社にいそうな雰囲気があって、御社でならこんな活躍が実務的にできて将来やりたいことまで達成できます!!っていう営業に近いアピールをしてくれた方が採用したくなる
就活は自分の売り込みだからな