きちじろう

38.5K posts
Opens profile photo
きちじろう
@hararan_2010
シャツにアイロンをかけないといけない非金融専門職
Joined March 2010

きちじろう’s posts

これ書いた人、怒らないから手を挙げなさい
Image
Quote
金融庁
@fsa_JAPAN
【新着情報更新】 金融庁は、金融機関が、企業の気候変動対応を支援するために参考となる考え方や事例を示したガイダンスを公表しました。金融機関が、このガイダンスも活用しながら、企業の気候変動対応を後押ししていくことを期待しています。 ▼詳しくは以下をご覧ください fsa.go.jp/news/r4/ginkou
何万回でも言うけど、社会保険に限らず、収入に対してアウトプットが単調連続関数でない制度は原則違法化する上位規定を作ってほしい。そして、この程度の用語の意味が分からない人が制度の責任者になるべきではない。
Quote
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
@nikkei
「年収の壁」低いイギリス 保険料発生でも収入急減せず s.nikkei.com/3zo1IT1
Image
「陰湿な銀行員」 夏井先生「『銀行員』だけで伝わります!(陰湿なを消す)」
Quote
古義人
@cogito_kobo
僕「ダサいオタク」 夏井先生「『オタク』だけで伝わります!(ダサいを消す)」
Image
ここ涙なしには見れない
Image
Quote
経済レポートニュース - 経済レポート.com
@keizaireport
DX人材育成への取組みについて:金融調査情報【信金中金 地域・中小企業研究所】 www3.keizaireport.com/report.php/RID
何なに、銀行員同士でしょうもないケンカしてるの? そんなことより伊予のナイスディールを語ろうよ! 伊予銀行が外債運用で異例の“超巨額”売却益、社長が明かす「圧倒的1位」の理由 | 銀行危険度ランキング2024 | ダイヤモンド・オンライン
農中、相変わらず金利リスク取りすぎでΔEVE比率が40%超えてるのよね 国際基準は15%が上限目安なのに、当局に怒られないのも不思議
Image
Quote
ProfessionalManager
@Profess79539376
そんなに外債でやられてたんだ😱 【スクープ】農林中金が7800億円の最終赤字見通しで、農協などに増資に向けた協力を要請!5年間は無配の見込み | Diamond Premium News | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/343
地銀らしからぬ運用のうまさが絶賛されてるけど、実はリスク管理面でも注目なのよ 何と、この3月のバーゼル3最終化にあわせて「新たに」マーケットリスク相当額の計測を開始してるの 銀行であれば、オープン外債での爆益はこれなしには規制上不可能なので、本当に強い意思決定だと思うわ
Quote
ブルームバーグニュース
@BloombergJapan
外債運用が最高益けん引、米利上げ前に為替ヘッジ縮小-いよぎんHD trib.al/cipIlXa
預金通帳をなくしてても、住宅ローンを支払う余裕がなくなってもとにかく取引銀行の窓口へ この通達により門前払いされることはなくなるので 当局の方、正月休みにお疲れ様です
Quote
金融庁
@fsa_JAPAN
北陸財務局及び関東財務局が、「令和6年能登半島地震」で被災された石川県、富山県、福井県、新潟県内の方々への預金の払戻し等について、被災状況等に応じてきめ細かく弾力的で迅速な対応に努めるよう金融機関に要請しました。 fsa.go.jp/news/r5/ginkou
スキームは恐らくこれ。 rakuten-trust.co.jp/case-study/no0 楽天カードの債権を証券化し、楽天銀行はAAA格の優先受益権を購入。ディスクロでもRW7%相当の証券化EXPを確認できる。 大口信用供与規制は、ルックスルーして自己資本の0.25%以上の資産がなければ適用外。いずれにせよ楽天カードへの与信ではない。
Quote
じこったねこばす
@funniest_catbus
長くてマニアックな内容です。 x.com/moja99758134/s…
Show more
Image
Image
働いてる人はこの本では答えを得られないのよね、読めないから
Quote
みずの@ゆる言語学ラジオ
@yuru_mizuno
三宅香帆さんの新刊『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』をいただきました。 ひと足先にゲラを読ませていただきましたが、すげー面白かった。 タイトルだけ見ると読書術の本にも見えますが、中身はめちゃめちゃ重厚。 丹念なリサーチをもとに、労働史と読書史を並べるというコンセプトが出色。
Show more
Image
SVBの件で「ALMとかIRRBBとか言うけど結局何を見れば分かるの?」という方のために、例を示してみる。 バーゼル規制上、銀行が抱える金利リスクは一定の方法で計算して開示することになっている。バーゼル委員会によれば、主要国の銀行は全て開示済とのこと。
実際、(前政権だけど)ふるさと納税に反対した総務省幹部が飛ばされたりとかを見てると、その場で反対してもろくなことがないからそのまま通して炎上させるほうを選んでもおかしくないかな。自分たちの心理的安全性がないんだもんなあ。
Replying to
>しかし、21年3月に起きたエジプト・スエズ運河でのコンテナ船座礁事故を契機に、グローバルの物流が物価上昇のボトルネックになる可能性に気が付きました。 >そこで同年4月の当行の金利予測会議で、今後は物価や金利が上がる可能性について共有し ここからのヘッジなし外債シフト、鮮やかすぎるわ
回帰分析のダメな例をここまできれいに再現できるのすごい
Quote
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
@nikkei
移民受け入れと豊かさは比例する 国開く本気、変革呼ぶ nikkei.com/article/DGXZQO
Replying to
>(リスクを取って勝負に出た感覚は)全くありませんでした。 >金利が上昇すると、債券価格が下落します。そのマイナス分をどこで吸収するか。その答えは為替と株です。為替については、ヘッジなし外債の残高を増やして金利との分散効果を狙いました。 当たり前のようで、なかなかできないのよね…
ダイヤモンドの伊予銀行の記事、バーゼル規制対応を競争優位と捉えてるの興味深いわ >船主には赤字や債務超過の企業も多い。それでも融資判断に至るには、船主の実態を正確に把握するノウハウが必要だ。松崎氏は「金融庁から承認を得た企業格付け手法の中に、他行にはない独自の海運格付け手法がある
今回しか機会がないかもと思ったので、来てみました。 みずほ大手町タワーの足元にあるこちらは、911で犠牲になった富士銀行行員を偲び、WTCの鉄骨の一部が展示されています。 この時期だからか、お花が供えられていました。 #911Anniversary #撮り銀
Image
Image
Image
Image
Replying to
原典未読ですが、トラブルが投資系か借金系(割賦販売含む)かも気になりますね。 あと金融教育を受けてない人、そもそも打席数が少ないのでは…。
今回の米銀の苦境は利上げのせいという説、あまりにも短絡的すぎよね。銀行勘定の金利リスクなんて何十年も言われてきた話で、今の銀行は極論すれば利上げの波をいい感じに伝える水路でないといけないはず。水路が先に壊れてどうするの。
金融庁が、厚生労働省は社会保険に関わる主体として不適格だと認定して業務停止命令を出してくれたら、何か色々あったの全部許しそう
仕組債の件、TLにはガバナンスの話をする人が少ない気がする。銀行も証券もひどいんだけど、私の印象は銀行のほうがより悪く、特に千葉銀は証券の親会社としてかなりまずいと思う。
そこまで言うなら、もう非公開化したほうがいいのでは 「機関投資家は地銀経営に無理解。それでも私はド地銀経営を極める」、株主賛成率“地銀ワースト1位”大分銀行・高橋靖英頭取を直撃!