Pinned高須賀とき@takasuka_toki·Jun 1, 2022<告知>6/28に単著が出ます。内容は医者になるという事はどういう事なのかについてです。読むと世界観が一変するようなものを書けたと思いますので、よろしくお願いします/ほんとうの医療現場の話をしよう 医学部を目指す君たちへほんとうの医療現場の話をしよう 医学部を目指す君たちへFrom amazon.co.jp1097532
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 17, 2024性欲が抜けると、マジで性欲に物凄い判断基準を狂わされてた事が理解できる。そして女性にいままでは過度に優しくしてんだなってのがわかり、性欲って凄いなと改めて思う。寝不足とか酔っ払って判断するのがどんだけヤバいのかも、改めてよくわかる。人間の精神状態は、想像以上にホルモンで狂ってる。4927.8K81K21M
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 26, 2024最近読んだ本で衝撃的だったのが、木やカイメンには脳が何故ないのかを徹底的に考えると、実は脳は思考のために必要なものではなく、運動のために必要なものであり、思考は運動の後付でしかないというロジックなんよね。1098.3K54K7.1M
高須賀とき@takasuka_toki·Jun 24, 2017鬱になる原因のほとんどは長時間労働ではなく、人前で自分の能力の無さが露呈する事にあるっていう指摘は興味深い。確かに、仕事と自分の能力が見合ってなく、かつ短期間でどうこうできないのが心底理解出来たとき、物凄くストレスを感じる。逆に言えばどうにかなるレベルのものは大体耐えられる4233K41K
高須賀とき@takasuka_toki·Jan 15, 2024ルンバ、恐らく多くの家庭で文鎮みたいな置き物化してると思うんだけど、あれが動ける環境を生み出せる能力こそがマネジメントってやつなんだろなと思った。部下を働かせるって、こういうことよね。ルンバすら働かせられない人は、人を使ってはならぬ。955K31K3.4M
高須賀とき@takasuka_toki·Dec 27, 2023例えば来年から積立NISA年間360万まで積めるわけで、6年間死ぬ気でやり切って上限の1800万近くまで積めば、あとはそれが定年までには3倍ぐらいには普通になるんで、それでもう労働終わりですよ。1972.7K27K7.6M
高須賀とき@takasuka_toki·Dec 2, 202445歳独身狂う説、あれは個人だけの幸福追求の寿命なんだと思う。隣に多少なりとも不快な隣人を置いて共同生活を営み、ある程度の他人との共同生活の練習をした人間だけが、45歳以降にスムーズにコミュニタリアンをやれる的な要素がたぶんある。会社で嫌な同僚や上司と働くメリットも、この辺りにある。714.1K24K3.9M
高須賀とき@takasuka_toki·Jan 3豚山騒動でわかった事の一つに、豚山って接客が荒れやすい二郎系の中でも謎に接客態度がいい傾向が高い理由の謎が「監視カメラで常時チェックされてて適宜指導が入るから」っていうパノプティコン社会だったって事と、かつ豚山親分は「監視はするけどこれで子分は守るよ」っていう度量を示したんよね。434.3K21K1.8M
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 26, 2024あと最近気がついたんだけど、人間って他人をコントロールしたい欲が物凄いあるんよね。この欲の根源を徹底して煮詰めて考えたんだけど、たぶん現実が自分の思うように動くっていう姿をみるのが楽しいからなんだと思う。子供がテレビゲームにハマるのも、たぶん同じ原理。252.5K21K1.3M
高須賀とき@takasuka_toki·Apr 6, 2024人生で一番ヤバいのは間違った勝ち方をした瞬間ですよ。勝って兜の緒を締めよって諺がありますけど、あれ慢心するなって事以上に、間違って勝っちゃった時に脳が狂うって事を警告してるんだなって、今なら思います。間違って勝つと、自分が神様だと誤認識しちゃうんですよね。524.2K18K1.2M
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 6, 2024大概の事をやってて思うんだが、最初の3年くらいは心底自分の才能の無さに絶望する期間でしかないんよね。それでも諦めずに4年目も淡々と努力してると、ある日突然ブレイクスルーが起きて、毎日超速で進化するようになる。人生は、この最初のヘタクソな3年間に耐えられるか否かだと思う。161.6K12K584K
高須賀とき@takasuka_toki·Nov 15, 2024性欲が抜けて人生が楽になったって話をこの間したら「それは子供を作れたからで、子供を作れなくて本能では子供を欲していた人達は性欲が抜けると子孫を残せなかった遺恨で無意識から苦しんで、嫉妬で気が狂う」と言われ、色々な意味で難しい顔になった。501.6K11K993K
高須賀とき@takasuka_toki·Jan 21, 2024最近になって気がついたんだが、遠回りな努力をすると、それがカチッと正解ルートにハマった瞬間から、それまで無駄だった努力が全て経験値として正解ルートをガクンと底上げするので、結果的に爆発的に伸びる。「男子三日会わざれば刮目して見よ」の本質はコレだと思う。実際、突然伸びる男は多い。251.8K11K1.1M
高須賀とき@takasuka_toki·Apr 23, 2024最近になって、人の勧めもあってカウンセリングを受けているんだけど、本当にビックリするぐらい過去の自分の人生パターンが繰り返し生じていたり、過去の成功体験や誤学習が繰り返されている事に衝撃をうけている。人生はマトリョーシカである。101.3K11K908K
高須賀とき@takasuka_toki·Feb 13, 2024承認欲求に枯渇し過ぎて狂ってしまった中高年の人達をみてると、若い頃に同級生とかに告って玉砕してた奴らを馬鹿にしてた層が一番予後が悪いってのを思い出してメチャクチャ笑ってしまう。自分の欲望にキチンと向き合わないで皮肉屋やってると、人生は良くならない。恥ずかしくてもやる事やるしか無い392.3K9.9K938K
高須賀とき@takasuka_toki·Jan 27, 2016AV男優のシミケンさんが、「セックスが好きだっていってる男性の9割が射精が好きなだけでセックスについて真面目じゃない」っていうの、ヤリチンdisの最高峰だと思う。37.7K9K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 13, 2024最近挨拶があんまし苦にならなくなってわかったんだけど、挨拶が出来るって単に自分自身に自信があるからってだけで、挨拶が出来ない人は自分が世界に受け入れられているという実感が薄いんだと思う。だから挨拶して否定されたらどうしようとなり、挨拶ができなくなる。だから挨拶は当然って人は陽キャ151.1K8.5K456K
高須賀とき@takasuka_toki·Aug 4, 2024体力がついて思うけど、むしろ体力ない時ってよくもまーあんな状態で動いてたなと思うよ。社会人はかなり真面目な話、毎日10キロ走ったほうがいいです。全然生活の楽さが違うので。11K8K433K
高須賀とき@takasuka_toki·Dec 4, 2023そういえば昔、東大生は容姿が良くなってるって話を聞いて、実際にテレビとかに出てくる人達は割にファッション雑誌みたいなのを真似してて小綺麗やなぁと思ったので本当かと思ったんだが、その後で東大構内を歩いたら見事に男女ともにチー牛みたいなのばっかで、現実と情報は違うってのを再認識した。591K7.5K1.7M
高須賀とき@takasuka_toki·Jan 3豚山騒動のポイントは男は基本的に事実関係をお気持ち抜きで書く傾向があるのに対し、女性は最初に伝えたいお気持ちがあり、それを最も共感されやすい形で事実を自分視点の被害者意識で曲解して書く傾向があるという事。少し前までは女性のお気持ちに世間も甘かったけど最近の世間は女の嘘に凄い厳しい471.2K6.1K496K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 27, 2024才能って恐らくなんだけど2つあって、一つのは人のモノマネがメチャクチャ上手な事で、もう一つはその逆で人のモノマネが死ぬほど苦手なんだけど、正解に向かって自分なりの論理化ができるまで諦めないという胆力なんよね。67205.6K764K
高須賀とき@takasuka_toki·Nov 4, 2024人間は基本的には自尊心を高めてくれるヒトやモノが好きで、その逆のものを嫌う。幸せとは、大体において不快過ぎず、適度に自尊心が保たれた状態の事をさすのだが、多くの人が快楽と尊大な自尊心に酔っ払う事を幸せと誤解しているように思う。ぶっちゃけそれは幸せではなく、単なる快楽依存症だと思う27865.3K202K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 29, 2023昔は優秀である事が何よりも史上だと思っていたんだけど、実際にはポジションって偶然空いてるか否かで9割決まるし、仕事の能力も上司や部下、同僚の影響が強力に働くし、かつそこに自分自身の適性が偶然一致するか否かがデカいしで、本当に運以外の何があるんだろうって気持ちになる。149365.2K373K
高須賀とき@takasuka_toki·Jan 26久々にフルマラソンを走ったけど、フルマラソンを走ると ・フォームの正しさなんかより、結果的に速い奴が強く ・練習すれば強くなるけど、練習しないで知恵を使っても速くなんてならず ・遅くても最後までやれば必ず物事は終わる というこの世の真理みたいなのを耳学問ではなく体験知に出来るのが良い45915.3K350K
高須賀とき@takasuka_toki·Feb 13, 2024この歳になってわかったんだが、承認欲求は複数のルートで満たせるようにしておいた方が性格に余裕ができる。例えば仕事の能力だけしか無い人とかだと仕事しか死守する領域がないので、そこが排水の時になっちゃって凄く性格が悪くなる。普通に気遣いとか他の技能があると、そこで気張る必要が無くなる71K4.9K280K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 26, 2024Replying to @takasuka_toki瞑想やると幸せになれるのってのも実は同じで、動かないと人間は不安にならないんよ。まあ、9割の人間は不安からどうしても動いちゃうんですけどね。坐禅ってのは、人類が樹木に擬態する、究極の幸せメソッドなんですわ。136665K236K
高須賀とき@takasuka_toki·May 5, 2024人生で大切なのは、諦めずに毎日コツコツやる胆力と、あれが出来ないこれが出来ないっていうのを意識して、それがどうやったらそれが出来るようになるかを考え続ける胆力と、明るい未来を妄想し続ける胆力です。37304.8K291K
高須賀とき@takasuka_toki·Sep 1, 2024これ、最近は困難を克服した先にある自分自身の変化を見続けるのが人生の目的なんだなって自分の中では納得した。人生に飽きが出てきてる人は、単にリスク取ってないだけなので、ちゃんとシンドい場所に軸足を置いたほうがいいと思う。127884.8K533K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 26, 2024Replying to @takasuka_toki僕が定住が人間の本質だと思う根拠がこれで、たぶん人間が動くのは不安というモチベーションがあるからなのよ。究極的には、街路樹になるのが人間が一番幸せになるための最強メソッドなのだと思う。ペット飼ってる人とか、不満いいつつも満たされてますし。67174.5K314K
高須賀とき@takasuka_toki·Nov 25, 2024昔は真面目で勤勉が良いことだと思ってたんだけど、最近は真面目で勤勉な人間って、自分だけのモノサシでしか他人を推し量らないタイプの地雷人間が凄く多い事に気がついてきて、そういうのが居たらかなり慎重になった方がいいことに気がついていた。ふざけた人間は自分にも他人にもふざけてるから、楽25704.3K193K
高須賀とき@takasuka_toki·Aug 25, 2015すげぇ!この著者天才的メシ狂いだ。超会いてぇ/ サイゼリヤ100%☆活用術 前編 http://inadashunsuke.blog.fc2.com/blog-entry-38.html…23.8K4.1K
高須賀とき@takasuka_toki·Nov 4, 2024会話は正しいか正しくないかを軸に置くのではなく、相手の自尊心が増えるか減るかを軸に考慮した方が、うまくいく。基本的に人は自尊心が減るタイプの話題を持ち出されると強く不快になるので、それが正しくても必ず屁理屈を付けて否定する。酷いと、話を聞かなかった事にもする。35504.1K199K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 26, 2024Replying to @takasuka_toki前に読んだ本で、フリーを徹底してFIREしてから世界中を旅した人間が、旅の途中で幸せそうな親子をみて「僕はどこにでも行けるけど、どこにも行けないんだ」とか大泣きしたって話を読んで、人間は動くと逆に物凄く不幸になるんだなって思ったんよ。26064.1K291K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 17, 2024Replying to @takasuka_toki今までなんで性的快楽とかサウナとか酔っ払うのとか美味に異常に執着してたのかを考えると、たぶん色々な意味で心が苦しくて、脳に麻薬を打ちたかったんだなと思う。今ではむしろシラフでいる事に最も興味がある。シラフが一番判断的には、マトモなので。地に足がついているとでもいうか。83433.5K755K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 17, 2024Replying to @takasuka_toki過度に太ってる人とか、やたらとエロいものに執着する人は、多分1つの狂いが他に更に狂わされてるってだけなので、シラフになると今までの自分との違いにビックリすると思う。僕は今では、満腹にほぼ興味が無い。それすると苦しいだけなので。昔は腹に何かを詰めるのが、あんなにも好きだったんだが。103703.4K642K
高須賀とき@takasuka_toki·Jul 7, 2024あと嫌いな人の話を聞けなくなった人間の予後は凄く悪い。嫌いな人や狂った人は確かにおかしいが、嫌いな人の話を門前払いにして全て聞かない人間は、加速するしかなくなる。好きな人は当然として、嫌いな人とも話し合うのが凄い大切なんよね。なぜなら自分は常に間違える存在だから。35753.3K135K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 26, 2024橘玲さんの残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法を大学生の頃に読んで、それこそ脳天を貫かれるような衝撃をうけてから個人主義を徹底的に加速させてった僕だけど、最近は個人主義はオワコンで、やっぱ人間は共同体主義でしか幸せにはなれず、個人は共同体の部分でしかないと思想が変わったんよね184973.3K487K
高須賀とき@takasuka_toki·May 23, 2024よくいう「若い頃に恋愛できなかった奴は後で駄目になる」系の言説は個人的には嘘だと思ってて、正解は「セックスに興味があるのなら、人生のどの段階でもいいから浴びるほどやって、問題になる前に飽きとけ」だと思う。ちなみに、これはどのジャンルにおいても同じだと思う。酒だろうが、メシだろうが125643.3K204K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 17, 2024Replying to @takasuka_toki瞑想して、自分に対する気付きの感度があがってるのもあるとは思うんだが、マジで酔うのとか寝ないのとか、無駄な痛みとかに感度が高くなる。そういうのを様々な手段で取り除いていくと、むしろ今までよくこんなポンコツで偉そうな事いってたなと呆れてしまう。体調を絶好調に持ってくのは、コスパいい162123.2K779K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 27, 2024狂わないために必要な事は、逆に意識的に狂う事なんだと思う。それこそ最新のチェンソーマンで「あ、僕はこれから狂うから」っていうシーンありましたけど、あれは意外と人生の本質だと思う。そういう意味ではセックスとか、完全に狂いですよね。シラフでみると、完全に馬鹿だもん。53863.1K185K
高須賀とき@takasuka_toki·Dec 24, 2023最近、人間の幸せの本質は仲間に入れてもらえるか否かが非常に大きいなと感じる。陽のあたる場所で仲間とワチャワチャやってる時の、あの独特の多幸感はお金では絶対に買えない。45263K210K
高須賀とき@takasuka_toki·Aug 11, 2024人間、いわゆる努力をすると、まず最初に自分以上とそれ以下で腑分けするようになり、それだと駄目だと悟った人間がネクストステージとして、誰もを人間として扱い始めるような気がする。人を人として見れるようになるまでには、通過儀礼がいるんよね。44212.8K107K
高須賀とき@takasuka_toki·Jan 3Replying to @takasuka_tokiこれは接客で悩んでる飲食にとっては実は物凄い新しい視点で、ようは相互監視が指導のフィードバックかつ社員を守る為の防具として使えるという非常にメリットのある話で、これをサラッと高速でやってのけた親会社のギフトは凄いなと思う。株買いますわ。26062.9K156K
高須賀とき@takasuka_toki·Dec 2, 2024中高年が個人の幸福を追求するのが無理になるのは、突き詰めると胃と脳の消化能力が消えるからだと思う。メシならもう食えなくなるし、コンテンツも脳が処理できなくなる。そうなってから同様の幸福を手に入れようとすると、実は自分の子供がキャーキャー喜んでる姿を見るのが、一番手っ取り早いんよね105372.8K162K
高須賀とき@takasuka_toki·Jan 19エヴァ、引きこもって問題から逃げ続けるのがTV版で、映画はそれでも最後の最後には引きこもりは部屋を追い出され傷つけあっても人と向き合う羽目に追い込まれるって話だったのに、急にシンで共同体への回帰と性愛の獲得したら救われましたみたいな話を展開してて、なんでそうなっちまったんだろうな。195992.7K259K
高須賀とき@takasuka_toki·Mar 18, 2020連載記事が更新されました。新コロはミクロの目で見れば大したことないけど、マクロサイズの目で見ると極めて社会的脅威となりうる事に周回遅れで気がついたというお話です。専門性があるが故に、間違えたなと/医者の僕でも、コロナウイルスをナメていたが、間違っていた。医者の僕でも、コロナウイルスをナメていたが、間違っていた。From blog.tinect.jp141.8K2.6K
高須賀とき@takasuka_toki·Mar 20, 201930代になって、専門性が無いと本当にまずい。新卒の面接ははっきり言って頭下げる能力とか従順さ、ポテンシャルを提示する茶番だけど、30代以降の面接は「で、なに出来ますか?」のガチ本番になる。ここで「頑張ります!」って答えて許されるのは、新卒だけ。121K2.5K
高須賀とき@takasuka_toki·Nov 3, 2023最近本当に思うんですけど、人間は金ではあんまし幸せになれない。極論をいえば人間の幸せって他人からチヤホヤされるって事に集約されてて、逆に言えばそれが無いと金が無限にあっても普通に鬱になる。75282.4K347K
高須賀とき@takasuka_toki·Apr 6, 2024しかしまあ、結局のところ仕事がいくら出来ようが、どんなに社会的に成功しようが、人間ってのは駄目になる時は一瞬で人生が駄目になるし、やっぱし最後の最後に大切なのは性格なんだっていう信念がより深まってしまったな。73652.3K149K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 21, 2022飛田新地、隣にハチャメチャにかわいい女の子を置いて、その隣に数十年前にそこに座ってたオバチャンを置くの本当に偶然なんだろうけど粋にも程がある。まったくもって諸行無常すぎる。仏教の極みみたいな絵。43772.1K
高須賀とき@takasuka_toki·May 20, 2024なんとなくわかってきたんだけど、人は他人から適度な刺激を受けないとボケるか狂う。また、少し強めの刺激を他人から受けると、どんどん自分が拡張していく。 FIREの問題点は刺激が少ないので、どんどん自分が縮小していきつつ、かつボケるか狂うかする事にある。そりゃ楽は楽だろうけど、予後がなぁ44062.1K163K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 27, 2024Replying to @takasuka_tokiあと本のタイトルを教えろって人が結構いるので、紹介しておきます。めちゃくちゃ面白いです。感情とはそもそも何なのか:現代科学で読み解く感情のしくみと障害From amazon.co.jp42972.2K137K
高須賀とき@takasuka_toki·May 13, 2024りりちゃんのマニュアルみてて凄いなって一番思ったのは目標をキチンと明確化させないと人は頑張れないって最初に書いてあるところだな。りりちゃんは確かに頭良かったり能力あったりもするとは思うけど、究極的にはモチベーションが本当に本心からかつ明確だから頑張れたってのが大きいと思う。12812K104K
高須賀とき@takasuka_toki·Dec 20, 2022割と真面目な話 キッシー「防衛費用いるから増税するわ」 大衆「嫌だ」 キッシー「NPOが公金不正使用しまくってたから埋蔵金あったわ」 大衆「よくやったぞキッシー」 左翼「沈黙」 あるんじゃねぇか?67372K164K
高須賀とき@takasuka_toki·Dec 27, 2018医者の自殺を調べてたんだけど、ある病院でお亡くなりになった女医が死ぬ前に「夜中だろうが叩き起されるんだよ。しかもどうでもいい事で。こんなのが一生続くかと思うと耐えられない」って言ってたらしくて、医者的には「は?普通のことじゃん」って思うんだけど、普通ならそう思うよなぁって反省した178271.9K
高須賀とき@takasuka_toki·Aug 18, 2024僕もハラスメント相談したら、それが全部相手方に伝わって、その上で解雇されたからわかるんですけど、マジで中小企業のハラスメント相談事務所とか形骸化してると考えたほうが無難ですよ。私企業において、権力者は王族なので。王族は普通に法律より自分のがエライって思ってますからね。35821.9K88K
高須賀とき@takasuka_toki·Aug 22, 2015モテなんて究極的にはエンターテイメントを相手に提供できるか、安心を相手に提供できるか、承認欲求を相手に提供できるかの3パターンのどれかに集約される。このどれもないのが非モテ男子の特徴であり、結局のところ非モテ男子の特徴を一言でいえば、相手に何も与えられない人なのである。1.3K1.9K
高須賀とき@takasuka_toki·Nov 27, 2023高級飲食、本当の本当に美味しいものが好きな人以外には刺さらないと思うし、僕自身もランチ3000円ディナー8000円くらいまでが基本的には味の上限だよなとは思う。そこから先の美味しさは、食べる側にも能力が要る。33951.8K187K
高須賀とき@takasuka_toki·Jan 3今回の豚山の件で、今後は嘘つきとクレーマーには社会は監視カメラ等の厳格なエビデンスでもって厳しく対処するという流れがもたらされた気がする。だから今後フェミっぽい当り屋気質の被害者意識が強い人種はどんどん風当たりが悪くなる。恐らく新世代からは、そういう人種は自然淘汰されるはず。215191.9K69K
高須賀とき@takasuka_toki·Mar 15, 2024正直、タイパとか言ってる若いのをみてると馬鹿じゃないのって思ってたけど、今回のふるさと納税の記事の反応を見てて、マジで現代人は選択肢が多すぎるし忙しすぎるしで選ぶのが苦痛になっているんだなってのがよくわかった。タイパって深いな…22001.8K73K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 26, 2024たまに東京は世帯年収2000万でも生きにくいみたいなポストをしている人をみると、穴のあいたバケツで水を汲む人の話を思い出してしまう。結局のところ、大切なのはたくさん稼ぐ能力ではなく、手取りの中で上手にやりくりする能力なんじゃないかという気がしてくる。123111.8K217K
高須賀とき@takasuka_toki·May 7, 2024好きな人に告って振れたら色々と勉強になるのと同じで、負け戦はめっちゃ凹むけど、その負けに向き合えれば得られるものは多い。現代はとにかく傷つくことを恐れる人が多いけど、実際には傷つくのってあらゆる全ての者の高速学習なんですよね。22511.7K71K
高須賀とき@takasuka_toki·Jun 10, 2023ストレスホルモンであるコルチゾールが放出されると、快楽物質であるドーパミンの効果が増強されるっていうのを知って「働いた後のビールが旨いのって、自由の味じゃなくて不自由の味だったんか」って真顔になっている。45531.7K104K
高須賀とき@takasuka_toki·Jul 23, 2022結婚のメリット→「もう二度と恋愛しなくていい」「共同体を自前で作れるから寂しさと無縁になれる」「メシが旨い」「旅行やらで思い出を簡単に作れる」「いろいろ安上がりになる」「助け合える」「人間修行になる」「意外と他人との共同生活は学びが多い」「家事量も減る」「突き詰めると楽しい」53551.6K
高須賀とき@takasuka_toki·Jan 11これは業績を積み重ねるという感覚に近いと思う。例えばブログなら、本当に面白い記事を書き続けてれば、ある日あたったら昔の業績が勝手に爆発的に評価されるようになる。仕事もそうで、ちゃんとやったという事実を積み重ねてれば、それが信用になる。即リターンみたいなのは、求めない方がよい21801.6K602K
高須賀とき@takasuka_toki·Nov 15, 2024なんつーか、最近は若い頃に散々遊ぶのは1つの通過儀礼なんじゃないかって思ってきた。自我はちゃんと発散させとかないと、後になって急に爆発する。酒も異性もゲームも漫画も本も、死ぬ気で消費するんよ。やりたい事はやれるうちにちゃと自分で取れる責任の範囲でやり遂げないとアカンって。52311.6K80K
高須賀とき@takasuka_toki·Oct 26, 2024マインドフルネスやら瞑想って多分なんだけど毎日1時間を3年とかやらないと真価には到達困難で、ぶっちゃけた事を言えば仕事とか部活みたいに、そこそこハードにコミットしないと上手くならないと思う。多くの本は1日20分でいいとか書いてるけど、それだと全然うまくならない。21481.5K142K
高須賀とき@takasuka_toki·Dec 16, 2023この歳になって本当に思ったけど、結局のところ自分が社会で何が起きようが食ってけるっていう自身さえ持てれば年収とか総資産とか特段気にならなくなるし、重要なのはやりたい事がやれて会いたい人に会える環境だわな。まあ、それを作るのが難しいんですけど。22181.5K170K