無能准教授@far_west9·Jun 16, 2024Replying to @Kazneedscaffeinたぶん3つくらい要素があると思っていて ①ロジカル=頭が良い ②言語化が上手い=頭が良い ③空気を読んで無駄なハレーション起こさない=頭が良い ①②は結構重なってますし、注目されやすいと思うんですが、③が実はとてつもなく重要なんだということを年取ってから学びました。2776512K1.6M
無能准教授@far_west9·May 11, 2024学生さんレポートで「これ明らかにChatGPT!」ってのがあるんだが、ChatGPT使ったからダメっていうより、なんでお前はこの程度の出力で満足してるんだってことのほうを問い詰めたい。131.2K7.9K834K
無能准教授@far_west9·Jan 21, 2024才能は生まれか育ちか 遺伝、環境、努力、双子1万組を調査した答え:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASRDX53Y0RDLUCVL044.html… ちょっとなかなか難しかったが、この辺りの言葉が印象的だった。Show more才能は生まれか育ちか 遺伝、環境、努力、双子1万組を調査した答え:朝日新聞デジタルFrom asahi.com221.6K6.9K1.1M
無能准教授@far_west9·Apr 27, 2024皆さん、大学での成績(GPA)を真に受けすぎてると思うんですが、あれほとんどが「1限が始まる時間に起きてきちんと授業に出席できるか」と「地雷授業を回避する程度の情報収集能力があるか」問題だと思います。319866.8K1.3M
無能准教授@far_west9·Dec 8, 2023「先行研究が『ない』のではなく、『私は先行研究の中に自分の研究を位置付けられませんでした』と考えろ」と教わった。修士のとき。QuoteDaisuke Tano@tanosensei·Dec 8, 2023自分のテーマに関する先行研究がない場合は隣接テーマの先行研究を探すのだ。 x.com/G6Ozl0/status/…21K5.1K681K
無能准教授@far_west9·Apr 7, 2024「腹を割ることは「相手を加害する」ことかもしれない」 これはとても重要な考え方で、これがわかってない人多すぎるなと思う今日この頃…と同時に、私の知る限り、社会的に成功してる人、活躍してる人はだいたいこれが徹底している。30歳以降の友人関係について|かぎFrom note.com1.2K5.1K339K
無能准教授@far_west9·Jan 22, 2024学者に限らず日本型組織のもめ事は9割これだと思っている。Quotedesean takahashi@desean97·Jan 21, 2024「言い方はちょっとキツいかもしれないが言ってる中身は正しいからハラスメントには当たらない」ってのはどうなんだろうな。それだとかなりの割合のハラスメントが免罪されてしまうような。61K4.9K643K
無能准教授@far_west9·May 5, 2024自分はこれを読んで文章が上手くならなかった人を知らない…っていうくらい良い本 【新版】日本語の作文技術 (朝日文庫) https://amzn.asia/d/bZ00ItY #Amazon @Amazonより【新版】日本語の作文技術 (朝日文庫)From amazon.co.jp26444.3K1M
無能准教授@far_west9·Jul 21, 2023(おそらく大学教員勢そういうのがめっちゃ多いと思うのだが…)就職してずいぶん経つまで、「相手が話し終わる前にさえぎって話を始める」ということが世間では蛇蝎のごとく嫌われる悪の所業なのだという自覚がほとんどなかった…。171.2K4K753K
無能准教授@far_west9·Apr 27, 2024「成績が最もいいのはAO入学者」 (=AO入試による入学者のほうが一般入試による入学者よりも、入学後の成績が良い)という主張は、とくに珍しい話ではなく、私からすると「多少ばらつきはあるが概ねそうなるだろう」という結果に思える。Show more319563.3K1.2M
無能准教授@far_west9·Dec 8, 2024昔文科省の偉い人と飲んでた時になるほど~と思った話。 事務次官になるような人は「2勝0敗8回休み」くらいの人。その心は、 ①負けないこと(明確な失敗をしないこと)が大事 ②負けると思ったら勝負しない。休場する。 ③勝ち数は少なくてもそれがいかに重要な業績であるかアピールする事が大事。376123.2K582K
無能准教授@far_west9·Aug 16, 2024これはマジ。昔、情報系、言語学、哲学、その他社会科学で共同研究やってて、哲学の人が「でもそれってただの作業ですよね?」みたいなこと言って場が凍り付いたことがあった…。Quote村上慧馬@keima_murakami·Aug 15, 2024理系側の言う研究は、文系側から見れば史料読解レベルの内容であり、これは文系から見ると作業であって研究とは言えない。逆に文系側の言う研究は、理系側から見ると仮説的理論の設定に近く、明確な結論が得られないので研究とは言えない。という研究自体の認識の相違が生じている可能性もある。 x.com/a_saitoh/statu…37272.7K326K
無能准教授@far_west9·Dec 11, 2023タイトルがすごい。。 大学院を出ると、刑務所を出るより就職が難しくなる…「高学歴難民」が抱えてしまう生きづらさの正体(プレジデントオンライン) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b3a78edee61435a20ff9febfb98a6ffcc4c82a16?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20231211&ctg=dom&bt=tw_up…207322.3K407K
無能准教授@far_west9·Apr 8, 2024感覚ですが、このメール大学生として考えると上位10%、大学2年生として考えると上位1%くらいと思います。メールの書き方って中高はもちろん、大学低年次でもそんなに学ぶ機会はないと思うんで(そういう先生にあたるとか自分で勉強すれば別)、どういう過程でメールの書き方学ぶのかは興味ありますQuote南野 森(MINAMINO Shigeru)@sspmi·Apr 8, 2023基礎ゼミで私のクラスに決まった新2年生に、私のLINEのIDを伝え友達追加してくれるようメールを送ったところ、こんな返信メールが来ました。 いゃ〜、優秀で驚きました。2年生でここまで書ければ完璧だと思います。以下、教員宛メールの書き方がわからない学生の参考にもなるかと思い、コメントを。Show more46412.3K648K
無能准教授@far_west9·Apr 15, 2024・「教授」を特定していない点 ・「持っていかれそうになって」 →持っていかれた(=盗用とかアカハラ)と明言したわけではなく、あくまで主観的な印象を述べただけ… なんかセンセーショナル(話題性がある)だけど法的に問題にならない表現を選んでしてる感じが余計に悪質ですね…。Quoteモト@PPMMPPPP@29silicon·Apr 15, 2024たしかに「教授から研究成果を持っていかれそうになって」と言っていてびっくりした。彼に関係していた東大の先生方はきっちり怒って上げたほうがいいな。あんな「研究」に5人も絡んだ先生がいたとも思えないが… x.com/Keita_Saiki_/s…67252.2K165K
無能准教授@far_west9·Dec 12, 2024研究指導と呼ばれるものの本質97%くらいが進捗管理で、いついつまでにドラフト出してください、先行研究まとめてください、それができたら次はリサーチデザイン作ってくださいみたいなことの連続で、研究の中身についての指導は正味3%くらいの感覚。これは学部でも修士でも博士でも。103652.2K222K
無能准教授@far_west9·Nov 14, 2023これは流石にアホというか、日本の学校教育全般に通底してる「最低○○字以上。大量に書いたやつが偉い」みたいな文化は徹底的に是正すべきだと思う。大量に書くよりコンパクトにわかりやすくまとめるほうがはるかに大変だし、センス・能力が問われるので。Quoteちひろ@chihiro_soe·Nov 14, 2023身内に卒論生がいて聞かれたのだが、日本で一番文字数を書かせるのは、やっぱり東大文学部社会学コースの「卒論8万字、修論16万字以上」なのだろうか。それより多い文字数規定を設けているところを知らないもので。136652.1K630K
無能准教授@far_west9·Jan 16, 2024ググってみた(わりと有名どころを…) 岩波書店:135名 有斐閣:85名 筑摩書房:76名 ミネルヴァ書房:50名 勁草書房:35名 東大出版会:31名 明石書店:20名 ナカニシヤ出版:13名 法律文化社:8名86211.9K648K
無能准教授@far_west9·Dec 22, 2023いろんな人を観察して思ったことは、「専門家って特殊な能力を持ってて、ショートカットや必勝法みたいなもんを知ってる」というふうにみんな思ってるんだけど、実際にはそんなものはなくて、「専門家=誰でもできるような基本的なことを誰よりも沢山(量)こなしてる人」なんですよね。Quotekjkw@kkling51·Dec 22, 2023中年になって分かったこと.知的労働で一旗揚げている優秀な人たちは,特殊な知能や思考回路をしているということはなく,専門と関連分野に関する知識が圧倒的だということ.優秀な人たちはとにかく自分のアウトプットに関する知識を詰め込んでいるので,それらが有機的につながっているのですよね.45571.9K345K
無能准教授@far_west9·Dec 21, 2024これはすごく大事な指摘。「先行研究が多すぎる」ように見える場合、戦うべき戦場を見誤っている。もっとターゲットを絞るべき。これわりと修士ぐらいでありがちだし、自分の経験とも一致する。QuoteKodai Abe | 阿部幸大@korpendine·Dec 20, 2024あざす。「先行研究が多すぎる」ように思える場合、「先行研究」の範囲を見誤っているのではないかと考えてみてください。どんな論文でも、ガチでエンゲージすべき「先行研究」がそんなに多いということは、まずありません。 #querie_korpendine https://querie.me/answer/MBIpgjYPtop2XPYusqca?timestamp=1734698771…Show more12401.9K138K
無能准教授@far_west9·Jul 6, 2024こういうの見て思うんですけど、もはや国も企業も学者の言うことなんて聞いてなくて、なんとなく「それっぽいもの」に全力で乗っかるってことですね。おぼかたさんを「リケジョの星」とありがたがってた頃からまったく進歩がないという。Quote村木風海|Kazumi Muraki@Kazumi_Muraki·Jul 5, 2024最っっっっ高ーーーに嬉しいお知らせです!!!! 高校3年生で初めてTVに出演してから6年、遂に初レギュラーのお仕事を頂きました!!! CS《#キッズステーション》で、 番組名は【SPACE KIDS STATION】 初回は明日、7/6 15:00〜放送です!Show more76401.8K141K
無能准教授@far_west9·May 19, 2024上川発言、あれが仮に立憲女性議員の発言だったとしたら全く炎上しなかっただろうと思っていて、その意味でかなり政治的な話だと思っている。25091.7K47K
無能准教授@far_west9·Oct 17, 2024最近の院生、基本①しかやらない。②以降は教えないとそもそもそういうことをするという発想がない場合が多い。というわけでこのポストの情報価値はめっちゃ高いと思います。 ※もちろん、教えなくても勝手にやる超優秀層は除きます。Quoteカタカナをカタナカと誤植した久保田裕之(家族社会学)@hkubota_lecture·Oct 17, 2024先行研究の探し方 ①網掛式:Cinii/NDLキーワード検索 ②芋蔓式:文献の参考文献を辿る ③項目式:辞典や論点集・キーワード集の関連項目と主要参考文献を参照 ④特集式:学会誌の特集や数年毎の研究動向論文を参照 ⑤編年式:学会誌の目次を遡る ⑥白楽式:専門の先生に何を読むべきか聞きに行くShow more13951.7K220K
無能准教授@far_west9·Dec 15, 2024大学教員には、 a. 論文を書く人 b. 論文すら書かない人 c. 論文を書いて、かつ他の業務(学務・国際交流・社会連携)する人 がいて、aの建前でbがいるのは制度上の欠陥としても、cがいないと大学が回らないにも拘わらず、a前提で人をとってるからcの人材が十分にいないor軽視されている現状がある112131.4K162K
無能准教授@far_west9·Feb 1, 2024「期限を超えたレポートも受け付けますが、遅延1日につき3点ずつ減点します。それでもよければ出してください」としてます。これでクレイム来たことないです。 ちなみに私が通ってたイギリスの大学院も同じルールでした。Quote学科長の@Nene787147251·Feb 1, 2024知人の大学でハラスメントに関する確認テストがあったそうです。 「期限を超えたレポートを受け取らない。これはハラスメントになるか?」という設問。 正解は「ハラスメントになります」だったそうです。 「大丈夫か、その大学!」と思うのは私だけですか?Show more32671.4K194K
無能准教授@far_west9·Jun 28, 2019これも前から言ってるんだけど、日本の大学は低単位数の授業が多すぎるんですよ。1科目8単位くらいにして、3~4科目をきちんと勉強させるようにしたほうがいいし、英語圏の有名所もたいがいそうなってる。54191.3K
無能准教授@far_west9·Aug 20, 2024文系博士課程、厳しすぎるというより、明確なルールがなく(人によって基準がバラバラで)未だに徒弟制度を色濃く引きずっており指導者に絶大な権力があることの問題。難易度が高いのではなく、ルールの明示性が低いから結果として落伍者が多い問題という気がしている。43161.3K131K
無能准教授@far_west9·Jan 10社会科学こんな感じですか(異論は認めます) ◆ほぼ理系 経済学、心理学 ◆ほぼ人文 人類学、地理学、言語学、歴史学 ◆両方の要素がある 政治学、社会学、経営学、教育学 ◆独自路線 法学QuoteTomo@T45356·Jan 10一言でアカデミアと言っても、バイオ、理論系、情報系、文系(社会と人文でもかなり違う)様々で多様である。厳しさもピンからキリまで212731.3K250K
無能准教授@far_west9·Dec 18, 2023文系研究者(理系もかもしれない)基本的に世間に注目されることはほとんどなく、誰にも読まれない論文を暗い部屋で書き続けるみたいな人生になりがちなんで、メディアでちょっと重宝されるとそっち系に持ってかれる30代後半~40代は多い気がする。それはメディアじゃなくても審議会でも社会運動でも83791.2K375K
無能准教授@far_west9·Mar 30, 2019ああ~これすごいわかる/詰め込み脱却が「忖度」教育に 大学生の創造性を奪う「自分らしさ地獄」と大人への忖度(藤代裕之) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/fujisiro/20190329-00119933/…17761.2K
無能准教授@far_west9·Jan 10, 2024東大だけ地方都市に移すのは普通にありな気がする。つまりボストンみたいな場所を地方につくる構想。Quote光の中から現れた短期決戦の鬼和田豊@tamio0524·Jan 10, 2024鍵RT 優秀な若者を東京から引き離すのは、東京大学の23区外移転が最も手っ取り早いと思っている164041.1K919K
無能准教授@far_west9·Dec 4, 2024(これあとで消すかもしれないですけど)今の職場にいて国立大学ーもう少し大仰な言い方すると国民国家が高等教育を支える仕組みそのものがーもうもたないなと思います。どんな数え方をしたとしてもおそらく十指に入るであろう大学でここまでお金がないとは…32921.1K117K
無能准教授@far_west9·Jan 21『逃げ恥』で森山みくり(新垣結衣)は大学院時代心理学専攻で「恋愛感情の心理学」という修論を書くという設定なのだが、それを評してPsycheRadio先生が「あれはいかにも『心理学専攻の院生が書きそうなダメな修論』を見事に現わしていて感動した。脚本家(原作者かもしれない)は本当によく勉強してShow more21871.1K352K
無能准教授@far_west9·Dec 30, 2024「学会に行かない(行けない)研究者」が結構な数いるんだなあということは就職してから気づきました。Quotesakai@SkiMario·Dec 30, 2024「学会に行く研究者」って結構なセレクションがかかってるんだなぁってのは、卒業してから気づいたことかも。 x.com/far_west9/stat…31721.1K167K
無能准教授@far_west9·Dec 26, 2023文脈あってるかどうかわかりませんけど、ADHDにとって「スキル獲得」と「中毒になる」はほぼ同義なんですよね。QuoteCB@CBydbbmpg·Dec 26, 2023「なんの中毒になるか」がADHDの人生のすべてだと思う。1451K103K
無能准教授@far_west9·Jul 31, 2021・業務量が多すぎて思考力低下→ルーティンしかできない ・業務ストレス高すぎて思考力低下→ルーティンしかできない どちらも経験あるんだが、これが続くとこれが能力の限界で、自分の力はせいぜいそんなもんだと思いがち。それが何度も繰り返されて鬱になってしまう人の気持ちも少しだけ分かる。13381K
無能准教授@far_west9·Dec 30, 2024学会行くと日本人の4人に1人くらいは東大出身なんじゃないかと錯覚する。Quote光の中から現れた短期決戦の鬼和田豊@tamio0524·Dec 30, 2024研究者の東大出身率の高さ x.com/kanri_teiko/st…1241K126K
無能准教授@far_west9·Jan 21, 2024Replying to @far_west9「また、個人の性格的な要素として、何事にも目的意識を立てた考えをする、つまり『努力ができる』ということにも50%ぐらいの遺伝率があります。努力ができるというのも才能の一つなのです」Show more42831K127K
無能准教授@far_west9·Feb 25, 20221: はじめから優秀な人間を欲しがっている 2: 「背中を見て学べ」と考えている 3: 無給で雑用させる 4: 研究のアップデートが疎か 5: 学術振興会特別研究員への申請をサポートしない 6: 推薦状を面倒くさがる 7: 博士課程学生を3~4年で修了させることができない 8: 学生の発表に対する態度がひどい42291K
無能准教授@far_west9·Feb 4, 2022津田塾の先生が燃えてますが、大学教員だろうが何だろうがテレビでアホなこと言うのは自由、それを批判するのも自由(但し、法に触れる場合は除く)。それを職場に圧力かけて黙らせるとか、注意・処分を与えない職場がおかしいというのは、かなり危険な発想だと思いますよ。94531K
無能准教授@far_west9·Jun 19, 2024これ言うととある界隈の皆さんからは怒られるんだけど、世にある格差のうち、 ・ジェンダー ・家庭環境(経済力) ・生まれた場所(都会/田舎) の3つがそれなりに深刻だというのは論を俟たないものの、一番下は上の2つほど可視化されないからより一層救いがないと思っている。72501K105K
無能准教授@far_west9·Jan 9ポスドク1万人計画、国立大学法人化、21世紀COE、グローバルCOE、選択と集中、特色GP、私大助成重点化、スーパーグローバル、大学教育再生加速プログラム、地方創生人材支援、AI・データサイエンス教育推進、卓越大学院、地域中核・特色ある研究大学(CORE)、指定国立大学、国際卓越大学院…。Quoteデミアン@demian_power·Jan 8太平洋戦争を連想してしまうが、日本という国は、一度始めたことは、途中でダメだとわかっても、ボロボロになるまで続けてしまう。 「失敗を認めたくない」「失敗の責任を執りたくない」という動機があるのかもしれない。 x.com/yukionoguchi10…124131K180K
無能准教授@far_west9·May 19, 2024ある一定以上の学力を「優秀層」って定義した場合、 〇〇大学には優秀層が8割 △△大学には5割 ◇◇大学には3割 とかの感じで分布してるから、別に低偏差値大学に頭の良い子がいないわけではないんですよね。ただこれは教えたことがないとなかなか実感できないかもしれない。9171989133K
無能准教授@far_west9·Nov 16, 2024これは結局、大学の教育力が低いという側面と日本社会が大学入学までの経歴しか重視してないという側面と二面ありそう。QuoteBiViまる@AO@BiVi55231388·Nov 14, 2024河合塾と京大のかなり大規模な10年にも及ぶ高大から就職後までの追跡調査 結局は大学以降の成長において、劇的に伸びて大化けする学生は少なく、高校までのキャリア観やマインドセット、それ由来での学習力があることが影響している https://kawaijuku.jp/jp/research/sch/…Show more220994890K