計算問題の中には、計算の順序に注意しなくてはならないものがあります。どの計算を優先すべきかというルールは、小学校で習ったはずですが、今でも覚えているでしょうか。
今回の問題にチャレンジして、確かめてみましょう。
問題
次の計算をしなさい。
100+(90−80)÷10
※制限時間は10秒です。
解答
正解は、「101」です。
11と答えてしまった人は、残念ながら不正解です。
次の「ポイント」で、正しい計算順序を確認しておきましょう。
ポイント
この問題のポイントは、「カッコの中→割り算→足し算の順に計算すること」です。
まず、次の計算順序のルールを確認してください。
<計算順序のルール>
次の順序で計算します。
1.カッコの中
2.掛け算・割り算
3.足し算・引き算
※同じ優先順位の計算がある場合は、左から優先して計算します。
今回の問題にはカッコが含まれているので、ここから計算を始めます。
100+(90−80)÷10
=100+10÷10
カッコは目立つので、計算のスタート地点だと判断しやすいかもしれませんね。
問題は次の計算です。左から計算したくなりますが、足し算は割り算よりも優先順位が低いことを思い出しましょう。
<誤り(足し算から先に計算した場合)>
100+10÷10
=110÷10
=11 ←誤答
次のように足し算よりも割り算を優先することで、正解にたどり着けますよ。
<正解>
100+10÷10 ←割り算を優先
=100+1
=101
まとめ
今回の問題は、いかがでしたか?
計算はカッコの中が最優先、次いで掛け算と割り算をし、足し算と引き算は最後にします。
今回間違ってしまっても、その原因が分かれば、次の機会に生かせますよ。ぜひ引き続き、別の計算問題にも挑戦してみてくださいね。
※当メディアでご紹介する数学関連記事においては、複数の解法をもつものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。
文(編集):VY
数学とIT技術学習が趣味のWebライター。実用数学技能検定2級と数学教員免許を取得後、家庭教師や学習支援スタッフとして数学指導を行ってきた。文系と理系の別、年齢にとらわれない、誰でも楽しめる数学解説作成を目指している。
類似の数学問題にもう1問挑戦!